タグ

tipsとCentOSに関するt-murachiのブックマーク (2)

  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » CentOS5 で最新の DBD::mysql を導入する

    あけましておめでとうございます。またしてもブログがおざなりになってしまいました… orz 直接お金になる仕事ではないのですが、ここしばらく、某所の BBS を開発するため、 Perl をいじっております。正直、 .NETJavaScript 、ケータイアプリの開発なんてことばかりやっておりますと、たまにいじる Perl が楽しくて楽しくて、ついついこっちばかりやってしまう、という日々がしばらく続いております。いかんですな。 で、こちらの開発がとりあえずキリの良いところまで進んだので、一旦お蔵入りにしようと思うのですが (といっても年単位で寝かせるわけではないですが)、その前にこれに関連する技術的なメモをしたためておこうかと思うのであります。 作っているのは、さくらの共有レンタルサーバーサービス上で動作する CGI なのですが、レンタルサーバの性質上、 CPAN から最新のモジュールを

    t-murachi
    t-murachi 2011/01/11
    ちょっと嵌ったのでメモ。あけおめー
  • CentOSにNICを手動インストールした人は、正しいドライバが入っているかチェックしたほうがよさげ : akiyan.com

    CentOSにNICを手動インストールした人は、正しいドライバが入っているかチェックしたほうがよさげ 2009-10-17 CentOSにNICのドライバを手動インストール成功したつもりが、別のチップのドライバをインストールしていて、普段は正常だけど時々異常になるというケースに遭遇したので周知エントリー。 異常な状態は、「RealtekのNICを通した通信が著しく不安定になる。応答が極端に遅くなったり、接続できなかったりする。」というものでした。OSを起動してすぐに異常になるというわけではなく、起動からしばらくすると...というものでした。Realtek NICはマザーボードに搭載されていたものです。 一時的な回避策としては、OS自体を再起動するか「/sbin/service network restart」で直りました。でもしばらくして再発しますので、当に応急措置でしかありませんでした

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/19
    かにかにどこかに? おいらのは R8169 やった。将来 R8170 とか出たら似たような bug にやられるのかしら?
  • 1