タグ

ブックマーク / devpixiv.hatenablog.com (6)

  • マンガでわかる「eCPMを過信してはいけない理由」 - pixiv inside [archive]

    わかりやすさを追求したらマンガになりました。 マンガでわかる「配信広告の運用でマネタイズを行う際にeCPMを過信してはいけない理由」の紹介です。 マーケティング部にて広告事業を担当しているdrillです。社内ではアドネットワーク・SSP等の配信広告の運用によるマネタイズを主な業務として行っています。 配信広告の収益性を判断するために、1,000impあたりのコスト(メディアサイドでは収益)である「eCPM」を指標とすることは多いと思いますが、各配信広告サービス管理画面のeCPMだけにとらわれると正確な収益の比較・検証が行えない場合があるので気をつけましょう、という内容の記事です。 (eCPM=1,000impあたりのコスト、メディアサイドでは1,000impあたりの収益) リクエスト送信数に対するimp数の乖離 メディア側が広告のJSタグを呼び出したり、アプリから広告SDKにcallを送っ

    マンガでわかる「eCPMを過信してはいけない理由」 - pixiv inside [archive]
  • 二次元から三次元を作る方法 — サーバ内でBlenderを動かしてみたら意外にもイケていたという話 - pixiv inside [archive]

    こんにちは、エンジニアのみどです。 ピクシブは、イラスト1枚で簡単にオリジナルグッズが作れるサービス pixivFACTORY を開発しています。 そのpixivFACTORYのプレビューに焦点を絞った勉強会を社内で行いました。 今回は、その勉強会の内容を公開したいと思います。 プレビューとは pixivFACTORYでは、グッズの仕上がりのイメージを確認する機能を提供しています。 この機能は、チーム内でプレビューと呼ばれていて、pixivFACTORYの売りのひとつになっています。 今回の勉強会では、ピクシブのエンジニアがこのプレビューに関する技術やノウハウについて発表を行いました。 pixivFACTORYのプレビューを支える技術 まず、私がアプリケーションサーバ側の処理について発表しました。 ImageMagickやBlenderといったソフトウェアをどのように使い分けているかが見所

    二次元から三次元を作る方法 — サーバ内でBlenderを動かしてみたら意外にもイケていたという話 - pixiv inside [archive]
  • 【お知らせ】ピクシブから飛び出て新しいチャレンジをします - pixiv inside [archive]

    開発マネージャの bash0C7 です。 何かの比喩ではなくタイトルの通り、ピクシブから飛び出て新しいフィールドでのチャレンジに軸足を移す決断をしました。 広くお知らせしたい事柄があるため、このブログにてこれからのチャレンジについて書かせていただきます。*1 自己紹介 2013年秋に技術職として中途入社し、2014年以後は開発マネージャとして働いてきました。*2 キャッチフレーズは「古きよき時代から来ました、まじめなSE、まじめにSE」です。 P-1グランプリ2014で審査員を務めていただいた寺嶋由芙さんリスペクトです。 ピクシブでのエンジニア仕事としては、入社以来、広告技術担当としてピクシブにおけるアドテクノロジー領域を中心にコミットしてきました。大きな仕事としてはRubyGolangによる広告配信システム開発があり、RubyWorld Conference2014などで事例と技術情報

    【お知らせ】ピクシブから飛び出て新しいチャレンジをします - pixiv inside [archive]
  • App Indexing のススメ - pixiv inside [archive]

    こちらは ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2014 の12/15の記事です。 こんにちは。pixivAndroidアプリ担当の @consomme72 です。 今回は、Googleのサービスである「App Indexing」についてご紹介します。 App Indexing とは? 2013年10月にGoogleが発表した、Googleで検索されたWebページのコンテンツと、アプリのコンテンツの紐付けを行うことができるサービスです。日では2014年6月でも機能が公開され、pixivのアプリもローンチパートナーとして紹介されております。 Androidアプリでは、Manifestファイルにてhttpのリンクを受け取れるようにIntent-filterを設定しておけば、Webブラウザからリンクを開いた際にアプリを起動することができます。しかしその際に、ブラウザで開くかアプリ

  • pixivのサムネイル事情 - pixiv inside [archive]

    この記事はピクシブ株式会社Advent Calendar 12/10の記事です。 こんにちは、インフラチームの@harukasanです。 さて、今日はpixivで使用しているサムネイル変換サーバについて紹介しようと思います。 pixivにはたくさんのサムネイルがある pixivにはうんざりするほどたくさんの種類のサムネイルがあります。 これは対応しているプラットフォームが多く、また画面毎にもサイズが異なるからです。 PC版であるwww.pixiv.netだけでも10種類以上のサムネイルが使用されています。 また、サムネイルにはアスペクト比を固定したものと、スクエアにクロップした2種類があります。 (Ugoira Tech Talks: Ugoku Backendより) 従来の方法ではこれらのサムネイルをアップロード時に生成していたため、サムネイル生成を非同期化するなどして対応していました。

    pixivのサムネイル事情 - pixiv inside [archive]
  • ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめました - pixiv inside [archive]

    "古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" 開発マネジメント担当 @bash0C7です。 この度、ピクシブ社内で「ポエム」を書く活動をはじめました。 ポエム? ポエムといっても ポエム (ぽえむ)とは【ピクシブ百科事典】 こちらの意味とは少し違います。 例えばこういうことってありませんか? サービス展開について伝えたいことがある 他社の人と話していてひらめいたプランがある よくわからない確信をもっているが、
まだみんなの前で話せる程全うまく説明できない 雑談の中でいいアイディアでたから
もっと意見もらって育てていきたい 伝えておきたい技術的知見、サービス的知見がある こういった想いや考えを綴ったものを、最近わたしの観測範囲内では「ポエム」と呼んでいます。 チームで物事を進めるには想いは大事 ポエム駆動開発によるWEBサービスの作り方 pplog誕生ものがたり - pblog

    ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめました - pixiv inside [archive]
  • 1