タグ

ブックマーク / sem-labo.net (33)

  • 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 | SEM-LABO

    TOP SEMマスターの日常ブログ 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 2016年09月28日SEMマスターの日常ブログ、リスティング広告 さて、何から言及しよう。 日国内のデジタル広告サービスにおける不適切業務の発生について 3分でわかる電通の不正(不適切業務)とネット広告の闇について 電通のデジタル広告不正について、クライアントの立場から「ごめんなさい」と言いたい 電通の不正は揺るぎない事実であり、倫理に欠ける問題であり、決して許されるものではない。 ただ、運用型広告を生業とする者として、今回の件によって、同義上も構造上もまっとうにビジネスをしている会社や、渦

    今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 | SEM-LABO
  • Google広告の56.1%は完全に無視されている。 | SEM-LABO

    広告費の半分が無駄だということはわかっている。問題なのはどの半分かがわからないことだ。 これは19世紀の小売業者ジョン·ワナメイカーの言葉です。この言葉を題材にし、興味深い記事が海外で上がっていたので簡単に訳してご紹介します。 参考:Google admits that advertisers wasted their money on more than half of internet ads 全ての広告の中でインターネットが占める割合は20%にのぼり、そのうちの90%がGoogleとFacebookが占めることになります。更にはComScoreの昨年のレポートによると、インターネット広告の46%は完全に見られていません。Googleに限る話であれば、完全に見られていないその割合は56.1%にものぼります。 より詳細に確認したい方やソースは原文にあるのでご確認ください。

  • 今後1年間でリスティング広告の代理店や専門家の80%はアルゴリズムによって置き換えられます。 | SEM-LABO

    今後1年間でリスティング広告の代理店や専門家の80%はアルゴリズムによって置き換えられます。 2014年12月22日リスティング広告 過激なタイトルですいません。だって2年前にそんな風に言ってた方がいたのですもの。年末ですし、恐らくこれが今年の最後の投稿になるので張り切って今後のリスティング広告の展望なんかを書いてみたいと思います。まぁ社内で話していることを話せる限りでお届けする感じなりますが。 参考:今後3年間でリスティング広告の代理店や専門家の80%はアルゴリズムによって置き換えられます。 この記事が上がったのは約2年前になります。それで今のリスティング広告業界の状況はどうでしょうか?えっ?2年前とそんなに変わらない?あと1年たっても状況はそんなに変わらないと思う?はてさて、どうでしょうかねぇ、物事はそんなに単純ではなさそうですよ。 これはとあるセミナーで話した時に利用したスライドの1

    t-w-o
    t-w-o 2014/12/22
    これはその通りですよねえ。1年は別にしても、3年とかでは絶対に。プレイヤーも今の半分も不要になるんでしょうね……
  • Googleは性別や年齢、興味関心などをどのように判別しているのか? | SEM-LABO

    Google アドワーズのディスプレイネットワークでは性別や年齢、興味関心などの指定が詳細に可能です。更に最近のセミナーなどではインタレストカテゴリや類似ユーザーについて話す機会が多くなりました。そこでよく聞かれる質問があるので記載しておきます。 Googleは性別や年齢、興味関心などをどのように判別しているのか? Googleは、検索など同社サイトとのやり取りを基にして、利用者の関心カテゴリーやおおよその年齢、性別を推測しています。この推測はGoogleアカウントを通じて見ることが可能で、希望する人は追跡のオプションを外すことができます。 参考URL:https://www.google.com/settings/u/0/ads/preferences/?hl=ja#general Googleアカウントにログインし、上記リンクをクリックすればあなたの分類されている性別や年齢、興味のある

  • 2015年末に検索連動型広告の全クリックの50%をモバイル端末が占める見込み | SEM-LABO

    2015年末に検索連動型広告の全クリックの50%をモバイル端末が占める見込み 2014年04月03日AdWords、スマートフォン、リスティング広告 モバイル端末(ここでのモバイル端末とはスマートフォン、タブレットを指します)の急激な普及により、電車やバスで通勤している方々だけに限らず、スマートフォンやタブレットを利用している人を見かけないなんて日はないのではないでしょうか。モバイル端末はビジネスのみならず、プライベートでも今では欠かせないものになりました。 私たちがターゲットとしてペルソナ建てしているような消費者は、常に何らかのモバイル端末を介して他の消費者とつながっていたり、私たちの発信しているリスティング広告と接点を持つ機会が増えているとも言い換えることが出来ます。 そんなモバイル端末について興味深いレポートがマリンソフトウェアから発表されていたので私の知っている限りで着色しながらご

  • 2015年、Googleの収益の内のデスクトップ検索がもたらす影響度は43%までに減少し、モバイル検索は30.8%まで躍進する。 | SEM-LABO

    TOP AdWords 2015年、Googleの収益の内のデスクトップ検索がもたらす影響度は43%までに減少し、モバイル検索は30.8%まで躍進する。 2015年、Googleの収益の内のデスクトップ検索がもたらす影響度は43%までに減少し、モバイル検索は30.8%まで躍進する。 2013年09月05日AdWords、Google、スマートフォン 少し前の記事(2013.08.29)ですけど、searchenginelandで紹介されたeMarketer社から発表されたGoogle社のデバイス/フォーマット広告売上比率の予測が非常に興味深かったのでピックアップ。 中でもモバイル検索(スマートフォン)での売上の伸び率が顕著で、2014年で25.3%、2015年で30.8%まで伸びると予測されています。これに押されるかのように、デスクトップの検索が2014年で53.7%、2015年で43.2

  • Gmail内のユーザーにアプローチできるGSP(Gmail Sponsored Promotions)がβ版で登場 | SEM-LABO

    Gmail内のユーザーにアプローチできるGSP(Gmail Sponsored Promotions)がβ版で登場 2013年11月18日AdWords Gmail内にこれまであまり見かけなかった広告を見たことはありませんか? 海外の方でも既にいくつかの記事が出てきているようですが、それは現在β版で提供されているGmail Sponsored Promotions(GSP)かもしれません。GSPを利用すればこれまでよりも的確にGmailを利用しているユーザーにリーチできるすることが可能になります。 Gmailのプロモーションタブ内の上部、またGmail文右横などに広告を掲載することができ、その遷移先ではさまざまなフォーマット(テキスト、イメージ、動画)でアプローチすることができるようになるようです。 これまでのGoogleアドワーズ上のターゲティング以外にも、既存の会員情報等を用いたター

    t-w-o
    t-w-o 2013/12/31
  • [告知]10月30日(水)、Search Summit Tokyoのお知らせ | SEM-LABO

    スマートフォンの普及による検索行動の多様化が騒がれる昨今、これらによる消費者の検索リテラシーの変化が著しく感じる秋ですが、いかがお過ごしでしょうか? 今年に入り、スマートフォンの普及が鈍化し始めたのは明らかなのだけれども、iPhoneがドコモから発売されることが発表されたことにより、更なるスマートフォンの普及は加速することは間違いありません。だからどうだ、という話ではないのですけれど、スマートフォンからの流入は明らかにこれからも増加の一途を辿ることとなるはずです。これらが更に検索行動の多様化を加速させることでしょう。 ※個人的にはAndroidの普及が多くなっている世界とは逆行した形で、iPhoneばかり増えると、日はまたガラパゴス化してしまうのではないか?と思うのですがいかがなもんでしょうか。どうでもいいですか、そうですか。 多様化する、という意味ではDMP/DSPなどさまざまなアドテ

  • デバイス間の行動は「検索」で引き継がれる!マルチスクリーンワールドの紹介 | SEM-LABO

    先日、Googleが公開したスクリーンメディア(スマートフォン、パソコン、タブレット、テレビ)の調査データを掲載したサイト、「マルチスクリーン ワールド」が複数デバイスの「同時利用」の傾向からスマートフォンの普及率など、多くのデータをわかりやすい視点で紹介してくれていて中々興味深いです。 詳細は中を見て頂ければ良いのですけど、個人的に気になったものだけをピックアップしますね。 ユーザーはデバイス間をどうやって跨いでいるのか? エンハンストキャンペーンやユニバーサルアナリティクスに見受けられるように、ユーザーがデバイスを跨いで活動しているのは読者の方々も周知の事実として受け入れなければならないフェーズにあると思います。ここで、僕が感じていた問いは「ユーザーはデバイスをどうやって跨いでいるのか?」です。これに対しGoogleは以下の3つの問いかけをあげています。 URLを直接入力して目的のサイ

  • インハウスリスティング広告運用は本当に理想の管理体制なのか? | SEM-LABO

    僕は過去に当ブログやtwitter、セミナーなどを含め、さまざまな箇所でインハウスリスティング広告の運用を推奨しているし、インハウスリスティング広告こそが未だに最高の管理体制であることに疑う余地はないと思っています。それはリスティング広告だけに限らず、運用型の広告であればやはりインハウスこそが理想郷であることに代わりはありません。 僕はこれまでさまざまな管理体制の良し悪しを、きっと普通の人よりはかなり近い距離で長い時間見てきたと思うのです。だから特に何かに対してアンチテーゼを唱えるわけではないんだけれど、昨今のインハウス推奨度合いは少し短絡的過ぎるのではないか?と思っています。お前も推奨しているやないか!という突っ込みはさておき、僕はある程度リスクを踏まえた上でインハウスリスティング広告を推奨しているんですよね。(言葉が足りない時も確かにあるいかもしれないけど…) 参照:入札型広告のインハ

  • 検索は人間を退化させるのか? | SEM-LABO

    僕はリスティング広告(ここでは検索連動型広告かも)という検索エンジンに関わる仕事をしているせいもあってか、検索エンジンの質を常に捉えるような思考を持とうと意識してきたつもりだ。それはそれが例え邪悪なものであっても、なぜ邪悪なのか?なぜ邪悪ではないのか?湧き水の表面だけを掬うように上辺の綺麗事だけを取り繕うのではなく、物事を質的に捉えることが遠回りのようで一番の近道であることをこれまでの経験上理解しているからだ。 先日、ふと思うところがあり、こんなことをfacebook上で呟いたところ、さまざまな人達に多くの反応を頂いた。 「検索」って便利なんだけど、長期的に見れば人間を衰退化させるんじゃないかなと時々思う。検索することでほとんどのケースで答えは出てしまうし、それがあまりに便利なもんだから自分で考えるのを止めてしまう…。 「自分で考える」っていうのは人間にとってかなり重要な部分で、これの

  • Sexyなリスティング広告プレイヤーになるために…の質疑応答一覧 | SEM-LABO

    3月1日(金)に開催した第10回Webマーケティング・リレーセミナーの質疑応答の中にこの時期にちょうどいい「新人リスティング広告担当者」への言及などもあったため、アップしました。 悩めるリスティング広告プレイヤーの何かしらの参考になれば幸いです。 [Q].SEOとPPC、両方やっているのですが、自社名でPPCを出す意味はなんでしょうか?オーガニックで1位なのにリスティング広告も出すのは効果を考えても無駄な気がしました。 [A].検索連動型広告のクリックの89%は自然検索では獲得できないものであり、対象サイトが自然検索の1位表示にあるとき、検索連動型広告のクリックのうち純増分といえるのは50%ほどだったという調査結果があります。つまり、検索連動型広告を停止した場合、検索連動型広告で獲得することができていたクリックの半分を自然検索では補えなくなるのです。 参照記事:Organic search

  • 実践リスティング広告講座でアカウントを開示いただけるモニター企業を募集します。[フィードバック有] | SEM-LABO

  • Googleショッピングの検索結果が商品リスト広告をベースとした新しい商用モデルへ移行されます。 | SEM-LABO

    Googleショッピングの検索結果が商品リスト広告をベースとした新しい商用モデルへ移行されます。 2013年02月26日AdWords、Googleショッピング 2013年2月13日より、Googleショッピングの検索結果が商品リスト広告をベースとした新しい商用モデルへ移行されます。つまり、これまで表示自体が無料であったGoogleショッピングの検索結果が有料である商品リスト広告をベースとしたモデルに変更されるということです。 参照:Inside AdWords-Japan: 日を含む各国で Google ショッピングの移行が始まりました これまでGoogleショッピングからの流入でそこそこの売上をあげていたようなサイトでそのボリュームを今後も維持していきたいということであれば、有料の商品リスト広告を作成する必要があります。 尚、2月26日現在はGoogleショッピング内で無料・有料掲載

  • Google AdWordsのエンハンストキャンペーンのよくある50の質問 | SEM-LABO

    Google AdWordsのエンハンストキャンペーンのよくある50の質問 2013年02月18日AdWords、エンハンスト キャンペーン 2013年2月7日にGoogle AdWordsはマルチスクリーン化を捉えたGoogle AdWordsの機能強化、エンハンストキャンペーンを正式に発表しました。 エンハンストキャンペーンによる影響はリスティング広告に関わる者であれば無視することは困難で、エンハンストキャンペーンの仕組みを根から理解する必要があります。 今回の記事は、先日行われたエンハンストキャンペーンの説明会で話されたエンハンストキャンペーンのよくある質問の重要な個所を一部書き起こしをして公開致します。 個人的にエンハンストキャンペーンは小規模クライアントを育てようと考えるGoogle AdWordsのプロダクトではないか?と考えている為(だって代理店や専門家にはプラスになるよう

  • 今後3年間でリスティング広告の代理店や専門家の80%はアルゴリズムによって置き換えられます。 | SEM-LABO

    今後3年間でリスティング広告の代理店や専門家の80%はアルゴリズムによって置き換えられます。 2013年02月12日リスティング広告 あなたはクビだ、解雇だ! そんな過激な出だしで始まる海外の記事が話題を呼んでいる。 参考:You’re Being Replaced この記事では今後3年間でリスティング広告の代理店や専門家の80%はアルゴリズムによって置き換えらると伝えている。つまり、自動化の波があなたの仕事を奪ってしまうということだ。 はっきりと言えば、この記事は限りなく真実を伝えてくれていると僕は思う(時期についてはまだ曖昧だけれどね)。その昔、工場などで働く人たちが機械に置き換えられてしまったのと同様に、それが対価であれ、成果であれ、自動化によってクライアントの望むものを提供することが出来るのであれば、この流れはもはや止めることなど出来ないのだ。 生き残るリスティング広告プレイヤーと

  • Pixivさんでリスティング広告の勉強会とデモンストレーションをしてきたよ | SEM-LABO

    pixivさんでリスティング広告の勉強会とデモンストレーションをしてきたよ 2013年02月07日SEMマスターの日常ブログ、セミナー イラストコミュニケーションサービスを提供しているpixivさんでリスティング広告の勉強会とデモンストレーションをしてきたよ。 ※上の画像はエントランスで壁がすべて絵馬です。自転車にもイラストびっしりでちょっとテンションが上った。 去年くらいから僕の周りでも「pixivいいよ、pixiv」みたいな話がやたらと多くて、絵心の無い僕にとっては無縁な話かなぁと思っていたんだけど、さまざまな場所で記事にされていたりと露出も多く、半ば強制的に”気になる会社”になっていたのです。 Wantedlyで、BCGからピクシブに転職しました! 仕組みで変えるな、フンイキで変えろ―pixiv片桐流 社員が活きる組織の作り方[1] エンジニアよ、技術以外でもオタクになれ―pixiv

  • 2013年はリスティング広告の講座やワークショップを全国で行います。 | SEM-LABO

    2012年ももうすぐ終わり、2013年へと移り変わることとなるわけですけども、今年は結構動きまわったなぁという印象です。いいことも悪いこともあったけれど、トータルではプラスに転じているのがありがたいところ。 今日28日現在はオフィスが中目黒に移転したので慌ただしく引越し中なのですけれども。。。 2012年のスケジュールを振り返ると、出前セミナーは千葉、大阪×3、熊、札幌、福岡、富山での出前セミナーを8、Grow Business with Googleやアクセス解析イニシアチブ、インハウスリスティング広告セミナー、ネットショップ担当者フォーラムなどでの講演も含めると、全部で15くらいで、大変胸熱な年でした。 2013年は個人としても組織としてもやりたいこと、やるべきことが多すぎるので当面の間出前セミナーは自重します。そのかわりではないですが、体系的に学べる講座やワークショップを東京や

  • リスティング広告は因数分解で考える | SEM-LABO

    私は比較的多くの書籍を読みます。村山由佳の恋愛小説からクラウゼヴィッツの戦争論まで、ジャンルを問わず面白そうな書籍は手当たり次第買いあさってしまう悪い癖があるようです。 そんなある日、トヨタ生産方式やシックス・シグマなどの製造業関連の書籍を読みあさっている際に気づきます。リスティング広告は製造業と同じではないか?いや、全く同じでなくても、メソッドは活用できるのではないか?近代経済学者のヨーゼフ・アロイス・シュンペーターが言ったように、イノベーションは新結合(既存のもの同士のこれまでと異なる組み合わせ)で起こるのだから。 ボトルネックを見極める 問題です。子どもたちが1列に並び遠足に出たとします。このスピードを決めるのは一体誰だと思いますか?答えは先頭の子どもでも、一番後ろの子どもでもありません。 “一番遅く歩いている子ども“が正解です。 もう一つ問題を出します。ひとつなぎの鎖があります。こ

    リスティング広告は因数分解で考える | SEM-LABO
  • 恐ろしく便利!Google AdWordsの動的検索広告の仕組みと効果的な利用方法 | SEM-LABO

    恐ろしく便利!Google AdWordsの動的検索広告の仕組みと効果的な利用方法 2012年11月19日AdWords、動的検索広告 2011年10月にベータ版として一部のユーザーだけが利用することができたGoogle AdWordsの動的検索広告(Dynamic Search Ads)が先日すべての広告主にご利用いただけるようになりました。 ところが、この動的検索広告の理解(説明)が乏しいが故に利用さているユーザーはごく少数と聞きます。はっきりいいましょう。恐ろしく勿体無いです。動的検索広告はサイトリンクや住所指定オプション以上に、すべてのユーザーが利用すべき優れた広告設定オプションの1つと言っても過言ではないと、個人的に思っています。 今回はこの動的検索広告の仕組みと効果的な利用方法をご紹介します。 動的検索広告はプレイヤーがキーワードを選択する煩わしい手間などは必要なく、検索エンジ