タグ

Mediologicに関するt-w-oのブックマーク (10)

  • 【メディア人必読】PVこそ資産だ。高広伯彦に聞くウェブメディアビジネスの本質【連載 スタートアップ的メディア論考】| FastGrow

    デジタルメディアの数は日に日に増える。目新しいものが一つ立ち上がったかと思うと、類似媒体がまた一つ立ち上がる。そのいずれもが揺るぎないポジションを確立できるかというとそうではない。立ち行かなくなり、当初の勢いを失う媒体も後を絶たないのが現実だ。 このボラティリティーはウェブメディアが旧来メディアに比べて日が浅いからか。先日のマネタイズを考えるイベントでもそうだったが、試行錯誤が依然続いているようだ。 しかし、高広伯彦氏は異を唱える。イベント当日彼のフェイスブックには、マネタイズの話をしろ、と投稿されていた。メディアビジネス成功の正解は何なのか?伝説のアドマンに時間をもらった。 ウェブメディアの収益モデルは、広告売り上げ、EC含むユーザーへの課金などがあります。もっとも重視すべきマネタイズ手法は何でしょうか? 高広明らかに広告です。コンテンツ課金は、たとえば見込みユーザー数が1万人だったら、

    【メディア人必読】PVこそ資産だ。高広伯彦に聞くウェブメディアビジネスの本質【連載 スタートアップ的メディア論考】| FastGrow
  • アドフラウド問題に関するスキャンダラスな記事の書き方が気になる〜悪いのはアドテク業者や代理店”だけ”なのか? - mediologic

    読売新聞が2/18付けで以下のニュースを出して以来、「アドフラウド」という言葉が業界の、いや世の中の(一部の)中でようやく注目されている。 www.msn.com しかしながらこの問題を、アドテク事業者や代理店を悪と決めつけるような書き方になっている記事を見るにつけ、ことの質が歪められて理解が進むことを懸念している。 元の読売の記事にも「閲覧水増し」とあるが、実際は業者が「水増し」をしているわけではなく、ボットなどに手を焼いてるのはアドテク事業者も同様であり、むしろ被害者側にいる。このあたりは、請求面で問題が生じた電通子会社の例の事件とは一緒にしてはならない。 thepage.jp 電通子会社による「架空請求」は意図的に行われたものであるが、アドフラウドの問題はアドテク事業者、代理店、サイトも「意図的」に「水増し」をして行おうとしているわけではまったくなく、ボットetcによる被害者とも言

    アドフラウド問題に関するスキャンダラスな記事の書き方が気になる〜悪いのはアドテク業者や代理店”だけ”なのか? - mediologic
  • 豊田 ヨピ夫

    【むかついたから書く】 「ネイティブ広告ハンドブック2017」の事である。 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf この内容についてライタークラスタの人々が「読解が大変」「難しい」などと呟いたところ、...

    豊田 ヨピ夫
  • ソーシャルメディアの時代なのでクチコミマーケティングを再考しよう(adtech TOKYO 2011バージョン)

    2011年10月28日、ad:tech TOKYO にて突如行った30分のミニセミナー(@ルグランルーム)で使ったスライドです。こちらの資料は宣伝会議のアドタイでの連載をもとにしたものです。あわせてこちら http://goo.gl/luCJy をどうぞ。

    ソーシャルメディアの時代なのでクチコミマーケティングを再考しよう(adtech TOKYO 2011バージョン)
  • mediologic » ネットの登場でアドクリエイティブはご臨終なのか。

    @ryoinsさんと@naga8888 さんのやりとりから。 @ryoins さん tweeted : “@naga8888 さん。ネットの登場でアドビジネスが様変わりし(新世界創世とするか?)ました。ただ、アドクリエイティヴもご臨終なのでしょうか?ネット登場以来、広告を文化と見るのも恥ずかしい状況。オールドクリエイターとしては、過去50年、何をしてきたのか憮然・慙愧の思い切です。” ネットの話、アドクリエイティブが臨終となる話、広告を文化と見るのも恥ずかしい話。 この @ryoins さんは調べれば簡単に分かる、広告クリエイティブ業界の功労者たる人物。その人からのつぶやき。 個人的には、ネット、ではなく、「ネット広告」の世界ではクリエイティブはほとんど成長していない、と思う。 僕が電通を辞めてGoogleに飛び込んだのは、一旦インタラクティブなオンラインクリエイティブの世界を離れてみて、

  • Vol.4 高広伯彦さん(株式会社電通 インタラクティブ・コミュニケーション局 インタラクティブ・プロデューサー):できる男の<人脈>講座

    できる男のの<人脈>講座 ビジネスで成功するために欠かせない人脈はいかにして築けばよいのか? 新しいネットビジネスを次々と展開する女性プロデューサーを案内人に、豊富な人脈を生かして各界で活躍する方々が人脈作りのコツを伝授します! 案内人粟飯原さんからご紹介いただいたのは、電通インタラクティブ・コミュニケーション局、インタラクティブ・プロデューサーの高広伯彦さん。楽しいお話の中にも、時折り鋭い洞察力がきらりと光る高広さんに、ご自身のキャリアと合わせて人脈について語っていただきました。 Vol.4 高広伯彦さん (株式会社 電通 インタラクティブ・コミュニケーション局 インタラクティブ・プロデューサー) 自分自身に人間関係があるように、相手にも人間関係がある。人脈というのは、自分と相手の人間関係の、どこかに接点ができるということです。急がなくてもきっとどこかで繋がりますよ。 高広伯彦(

  • 広告主、メディア、代理店の“隙間”を埋める、グーグル辞めてもミッションは同じ

    博報堂、電通、グーグルと職場を変えながら一貫してネット広告、マーケティングに携わってきた高広伯彦氏(関連記事1、2)は2009年1月初旬にグーグルを退社。「スケダチ 高広伯彦事務所」を屋号として、広告代理店、メディア、広告主を対象に、広告ビジネス企画/開発サポート、広告キャンペーン企画を中心としたコンサルティング、プランニング事業を個人事業主として始めた。同氏は博報堂、電通を経て2005年12月にグーグル入社。その業務だけでなく個人ブログ「mediologic/weblog」などを通じて広告業界における影響力は大きく、独立は話題を呼んだ。その背景と高広氏が考えるネット広告、ネットマーケティングの現状、課題について聞いた。 (聞き手は、杉 昭彦=日経ネットマーケティング) 独立の経緯は。 事務所のドメイン「sukedachi.jp」を取ったのは、実は、電通を辞めるタイミング(2005年)だ

    広告主、メディア、代理店の“隙間”を埋める、グーグル辞めてもミッションは同じ
  • MSFT"Bing"のキャンペーンに見る、正しい”競合”の仕方と、今後の検索市場の可能性について。: mediologic.com/weblog

    Comments 『勝手広告』が初のイベント by Z会 寺西05.31 ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by tosbos03.28 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 会津若松は気になる都市だ。 by キヨ03.31 を読もうぜ! 広告・マーケティング関連オススメはコチラから。随時更新中! Trackbacks Re: コンテンツを狙い打つ?と、思考の枠。 from 難関資格試験や難関大学受験に合格した英単語記憶法[FUJIMOTO KENKO 藤式記憶術]藤憲幸 試験対策に特化した記憶術 Re: 結局のところ、:ネット広告代理店はなぜCPA至

  • インターネットはこのままではゴミためになる〜AMNに対するはてな匿名ダイアリーでの批判をみて。: mediologic.com/weblog

    Comments 『勝手広告』が初のイベント by Z会 寺西05.31 ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by tosbos03.28 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 会津若松は気になる都市だ。 by キヨ03.31 を読もうぜ! 広告・マーケティング関連オススメはコチラから。随時更新中! Trackbacks Re: バナー広告の可能性 from マリエ過激発言 「1日に5回するくらい大好き」 マリエ過激発言 「1日に5回するくらい大好き」 Re: 日経産業新聞の連載『メディア現論』、明日で終了。 from 人生コーヒールンバだな 誰が日

  • フリーライド。しかし、必要とされるサービス、かな?: mediologic.com/weblog

    ■インターネットビジネス支援を行う株式会社セラク、 「YouTubeチャンネルカスタマイズによる企業チャンネルスタートパック」 の提供を開始 ある意味、YouTubeを使った「タダ乗り」なサービスなわけなんだけれども、YouTubeの提供するものが「無料の動画共有プラットフォーム」で、かつほとんどが”セルフサービス”なんであれば、後者について”セルフ”でできない人向けのサービスが出てくるのは当然か。それってAdWordsもおんなじだしね。 ただ、簡単に「映像制作を請け負います」的にいっちゃうのは危険だよなあ。 見られる映像/バイラルに広がる映像と、広告主が見せたい映像とかってのはギャップがあるので、そこを埋める映像の企画じゃないといけないので、それがそこらへんの(失礼)WEB専業事業者に簡単にできると思わない。久々に今日、某企画の件で撮影現場に行ってて確信したんだけど、やっぱ映像については

    t-w-o
    t-w-o 2009/06/06
    激しく同意:バイラルに広がる映像と、広告主が見せたい映像とかってのはギャップがあるので、そこを埋める映像の企画じゃないといけないので、それがそこらへんの(失礼)WEB専業事業者に簡単にできると思わない。
  • 1