タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

PsychologyとTwitterに関するt-w-oのブックマーク (2)

  • IBMのツイート性格診断が(またちょっと違う方向性で)面白いことになっている - アオヤギさんたら読まずに食べた

    IBMのWatsonを使ったツイート性格診断が話題になってます。この診断自体は前からあったものなのですが、ブロガーのイケダハヤトさんが取り上げたりバズったツイートがあったりして、再びいろんな人がお試しで診断をしています。 www.ikedahayato.com 実際に私も診断してみましょう。Twitterと連携し、ツイートを取得し文章から性格を診断してくれるようです。こんな結果が出ました。 「自己表現につながる体験を好む」にそうかもな~と思ったりとか「誠実性高すぎw」とか「意外と快楽主義じゃなかったw」とか面白いですね。当たってるかも!とか思っちゃいました。 他の人の結果ってどうなんだろう?と思うじゃないですか。 IBMの性格診断、僕もやってみたんですけど面白いですねこれ。 「ラテン音楽を好む」、「衣服を買うときは品質を優先する」、「商品を購入するときはオンライン広告に左右される」という傾

    IBMのツイート性格診断が(またちょっと違う方向性で)面白いことになっている - アオヤギさんたら読まずに食べた
  • SNSで過ごす時間が長い人ほど、社会的孤立を強く感じている

    ソーシャルメディアと孤独感の関係について、ピッツバーグ大学医学部が最新の研究結果を発表した。 この研究は、ソーシャルメディアで過ごす時間が長い若者ほど、孤独と社会的孤立を強く感じていることを示している。 この研究論文の筆頭著者、Brian A. Primack氏はプレスリリースの中で、「精神衛生上の諸問題と社会的孤立が、ヤングアダルト世代にまん延している」と論じている。 Primack氏の研究チームは今回、19〜32歳の1787人を対象に聞き取り調査を実施した。そのデータに対し、社会的孤立の程度を測定する一般に受け入れられた手法を適用した。 結論はこうだ。社会的要素と人口統計的要素を除外した場合でさえ、1日のソーシャルメディアの利用時間が2時間を超える人は、30分未満の人と比較すると、社会的孤立を2倍強く感じていた。 「人間は生まれつき社会的な生き物だが、現代の生活は、われわれをひとつにま

    SNSで過ごす時間が長い人ほど、社会的孤立を強く感じている
  • 1