タグ

meとhatena blogに関するt-w-oのブックマーク (8)

  • はてなブログの記事本文末尾枠とそのSEO的価値について (寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、はてなブログの有料ユーザー(Pro, Business, for Devblog)を対象として、新しく記事文末尾のデザイン設定(以下 記事文末尾枠)を利用可能になりました。この設定により、ユーザーが記事文末尾に自由に要素を置けるようになります。 この枠はより多くの人にブログが読まれるために有益な場所です。この枠の価値と活用方法についてSEOの専門家、辻正浩さん(id:t-w-o)の寄稿で解説します。 SEO専門家の辻正浩です。 私は十数年、はてなブログなどのWebサービスや企業サイトのSEOをサポートをしています。様々なタイプのWebサイトをより多く検索されるための改善を行い続けていますが、記事を中心としたWebサイトの改善で最も重要なことの一つとして優先的に取り組むのは「記事直下動線」です。 記事文が終わった直後、ソーシャルボタンや関連記事などが表示される前に置

    はてなブログの記事本文末尾枠とそのSEO的価値について (寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ
    t-w-o
    t-w-o 2022/04/27
    寄稿しました。ブログなどの記事型サイトのSEOのためには、本文末尾の部分でどれだけ読者に伝えたいことを伝えられるか、が重要です。はてなブログ(有料版)で、これを簡単に設定できるようになりました!
  • PR活動がSEOにも効果あり? 広報担当者に意識して欲しい4つのポイント(文・辻正浩) - 週刊はてなブログ

    株式会社JADEの辻と申します。SEOの専門家としてさまざまな企業のSEOのサポートをしてきました。その仕事の中で企業のSEOを成功させるためにはWeb担当者の他、さまざまな社内担当者と関わる必要があります。最近、特に仕事で関わることが増えたのがPRの領域です。 ここでの「PR」とはパブリックリレーションズのことで、「組織体とその存続を左右するパブリックとの間に、相互に利益をもたらす関係性を構築し、維持するマネジメント機能」(『体系パブリック・リレーションズ』より)を指します。もちろん、PR部門で担当者が日々実践している活動の種類は多岐にわたり、どの領域をどのような手法で、どういった優先順位で実践するかは、企業によってさまざまな戦略があるかと思います。 私はPR・広報は専門ではありません。勉強はしていますが詳しいとは申せません。ただ、専門のSEOとPRは密接な関係を持つことは自信を持って言

    PR活動がSEOにも効果あり? 広報担当者に意識して欲しい4つのポイント(文・辻正浩) - 週刊はてなブログ
    t-w-o
    t-w-o 2020/10/15
    書いた記事です。「PR担当者」の協力があれば、企業サイトのSEOは更に望ましい形になります。「PRとSEOの関係」についてPR担当者向けのSEO記事として週刊はてなブログに寄稿しました。
  • 企業ブログSEO 第一歩で失敗しないために | 法人向けはてなブログ対談の補足記事 - ブログ - 株式会社JADE

    先日、はてなブログBusinessプラン開始の対談記事が週刊はてなブログで公開されました。株式会社はてなの大西さまと私が、9月18日に公開された企業向けのはてなブログ新プランである、はてなブログBusinessのサブディレクトリオプションについて対談しています。 blog.hatenablog.com 弊社ではこのサブディレクトリオプションの設計に協力しております。 このプランの大きな利点は企業サイトのサブディレクトリにブログを設置でき、SEOの価値が期待できることです。企業ブログを外部ドメインではなくサブディレクトリに展開することには、SEOの観点で大きな利点があります。 実際、株式会社JADEのコーポレートサイトを作る際に必須要件として考えた事がサブディレクトリにブログを置ける事でした。私たちもはてなブログのシステムを利用していまして、いまご覧のこの記事もサブディレクトリで公開されたは

    企業ブログSEO 第一歩で失敗しないために | 法人向けはてなブログ対談の補足記事 - ブログ - 株式会社JADE
    t-w-o
    t-w-o 2020/09/18
    昨日のはてなブログBusinessプラン関連の対談記事の補足として、企業ブログをサブディレクトリに配置することのメリットについて、SEO面の詳細を会社のブログに書きました。
  • 企業がSEOで注意すべき点とは? はてな・大西とSEO専門家・辻正浩が語る - 週刊はてなブログ

    個人ユーザーだけでなく、「はてなブログMedia」などを通して多くの法人の「言葉」も伝えてきたはてなブログ。このたび、新たな法人向けブログ利用プラン「はてなブログBusiness」をリリースしました(背景について詳しくはこちら)。 新プランのオプションには、ブログをサブディレクトリに設置できる機能も用意。長年、SEO専門家として活躍している辻正浩さんも設計に加わり実現したこの機能は、昨今のSEOの潮流を踏まえて非常に有効です。 『週刊はてなブログ』ではプランのリリースを記念し、「連続企画:コンテンツと企業 2020」を実施。今回から全5回に渡り、Webマーケティングのプロに企業ブログの現在について伺っていきます。 初回となる今回は、はてなブログの開発・運営を取り仕切る、はてな大西康裕(id:onishi)と、SEO専門家・辻正浩(id:t-w-o)さんの対談を敢行。昨今のコンテンツマーケ

    企業がSEOで注意すべき点とは? はてな・大西とSEO専門家・辻正浩が語る - 週刊はてなブログ
  • Favicon そのSEOの価値とブログで注意すべき5つのポイント(辻正浩のブログSEO入門) - 週刊はてなブログ

    ブログ運営で大切なことは、公開した記事がきちんと読まれることです。週刊はてなブログではSEO専門家の辻正浩さんに、現在のFavicon(ファビコン)の重要性と注意すべきポイントについて寄稿いただきました。どうぞお読みください。 SEO専門家の辻正浩( id:t-w-o )です。はてなブログのSEOをサポートしている外部スタッフとして、これまでも何度かはてなブログのSEOについてご紹介*1してきました。今年の6月から株式会社JADEを立ち上げてJADEの辻として活動しています。 今回は、はてなブログでも対応可能なFaviconの価値についてご紹介します。 モバイル検索結果にFaviconが登場 検索結果で選ばれるためのFaviconの作り方 5つのポイント サイズは48ピクセルの倍数 透過は使わない 複雑なものにはしない 正しく指定をする あなただけのFaviconに Faviconを設定す

    Favicon そのSEOの価値とブログで注意すべき5つのポイント(辻正浩のブログSEO入門) - 週刊はてなブログ
    t-w-o
    t-w-o 2019/07/09
    SEOをふまえたFaviconの設定について週刊はてなブログに寄稿しました。簡単にFaviconを設定できるはてなブログ以外の方でも参考になる内容と思います。よろしければご覧ください。
  • 店舗とレストラン情報の構造化データに対応しました(SEOに関する寄稿あり) - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、グルメ情報サイトぐるなびのデータと連動し、「構造化データ」に対応しました。レストランの情報を分かりやすく表現でき、読者や検索エンジンに対して記事の内容を正確に伝えられます。旅先でべたご当地グルメ、行きつけの美味しいお店のレポートなど、グルメ記事を書かれる方におすすめの新機能です。どうぞご利用ください。 稿では、SEO専門家の辻正浩さんにご協力いただき「構造化データの効果や使い方」についてご紹介いたします。SEOに興味のあるブログ運営者の方には役に立つ内容となっています。記事の後半では、はてなブログでの構造化データの使い方をご紹介します。合わせてお読みください。 稿の構成 【寄稿】はてなブログならグルメ記事がSEOに有利! 構造化データのご紹介 はてなブログで構造化データを使うには 【寄稿】はてなブログならグルメ記事がSEOに有利! 構造化データのご紹介 パートでは

    店舗とレストラン情報の構造化データに対応しました(SEOに関する寄稿あり) - はてなブログ開発ブログ
  • SEOに最適なブログとは?WordPressからはてなブログに移転してきた理由 - web > SEO

    9年ほどWordPress/独自ドメインで個人ブログを書いていましたが、はてなブログに移転してきました。 この記事では、私がはてなブログに引っ越してきた理由を説明したいと思います。 見ての通り私はワードプレスではなくはてなブログを選択した上でのメリット等を説明したおすすめ記事です。それを書く上で必要な事として関係性を明示します。 <関係性明示> 私はSEOのアドバイザーとしてはてなブログに関わっております。 この記事で2013年に公表していますが、2011年のはてなブログの公開時の設計から関わりまして、今もはてなブログと検索エンジンの適合性を増すためのお手伝いを報酬を頂いて続けております。 </関係性の明示> 以上のため、私の立ち位置ははてなブログの外部スタッフです。その事を踏まえて下記記事を御覧ください。 ただ今回の移転先の選択にその事は影響していません。はてなブログが立ち上がってから8

    SEOに最適なブログとは?WordPressからはてなブログに移転してきた理由 - web > SEO
    t-w-o
    t-w-o 2018/06/14
    9年間WordPressで運営していた個人ブログをはてなブログに移転しました。選んだ理由をまとめてはてなブログに書きました。
  • はてなブログのSEOが優れている理由とブロガー向けSEOのTipsをご紹介(寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ

    (2022年8月31日更新) はてなブログでは今回、SEO専門家の 辻正浩さん に「はてなブログとSEO」について寄稿いただきました。SEOに興味のあるブログ運営者の方にはかなり役に立つ内容となっています。どうぞお読みください。 はじめまして。SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサービスを中心にさまざまな有名WebサイトのSEOをお手伝いしており、はてなブログにもSEOのアドバイザーとして協力しています。 今回、開発ブログにお邪魔して、はてなブログのSEO効果と、ブログ記事をより検索されやすくするポイントをご紹介します。 記事は最初2013年4月に公開されましたが、それから検索エンジンの仕様は大きく変わりました。はてなブログも様々な面で進化しました。今回、2022年最新版として改めてはてなブログのSEOをご紹介します。 稿の構成 無料ブログをSEO面で比較す

    はてなブログのSEOが優れている理由とブロガー向けSEOのTipsをご紹介(寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ
    t-w-o
    t-w-o 2013/04/09
    SEOのお手伝いをしたはてなブログ開発ブログに寄稿致しました。はてなブログはSEO面も配慮されています。
  • 1