タグ

wordに関するtachisobaのブックマーク (620)

  • 「さわり」の正しい意味を知っていますか?|日テレNEWS NNN

    「さわり」という言葉の正しい意味は「話などの要点」「話などの最初の部分」のどちらだろうか? ■「さわり」という言葉の意味を街で聞いてみると―― 学生(20代)「話の最初の部分教えて、みたいに『さわりだけ教えて』と言うときあります」 主婦(20代)「話の流れの一番最初の部分みたいな、話の内容の前にさわりでなんとかなんとかみたいな」 「話の最初の部分」という意味で使われがちな「さわり」。しかし来の意味は「話などの要点」のこと。 学生(20代)「合っているのはこっち(要点)って思っているんですけど。やっぱり出ちゃいますよね」 主婦(20代)「私、日語分かってないんだなって思います」 21日に文化庁が発表した「国語に関する世論調査」によると「さわり」の意味について、53.3%と半数以上が来の意味ではない「話などの最初の部分」と答えている(※浸透しているため誤用とは言えない)。来の意味の「話

    「さわり」の正しい意味を知っていますか?|日テレNEWS NNN
    tachisoba
    tachisoba 2017/09/22
    「役不足」みたいによくある例として有名なので、かえって印象に残って覚えた記憶がある。
  • 平成28年度「国語に関する世論調査」の結果の概要

  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • 若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは

    「動画を見すぎてギガが減る」「Wi-Fiがなくてギガが減る」、逆に「コンビニでギガ増やせるよ!」──最近、SNSなどで見かける不思議ワード「ギガが減る」。勘のいい人は気付くかもしれないが、これはスマートフォンなどで契約しているデータ通信量の残りが減っていることを表す若者言葉だ。 “ギガ”は、データの大きさを表す単位「ギガバイト」(GB)を省略したもの。ドコモ、au、ソフトバンクなど、通信事業者が提供するデータ通信の契約プランでは、月ごとに利用できるデータ通信量を「2GB」「5GB」「20GB」「30GB」など、GBで分けている。スマホが肌身離せない多くの現代人にとって、“ギガ”はなじみのあるデータ単位となった。 ちなみに契約しているデータ通信量を超えると、通信速度が最大128kbps(1000kbps=1Mbps)まで制限されてしまう。Webブラウジングやゲームアプリの通信が困難になるため

    若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは
  • なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか? | IT・科学 ねとらぼリサーチ

    Macユーザーが増えてきた現在でも、文書作成ソフトのスタンダードであるMicrosoft Word。もはや使ったことのない人がいないレベルのソフトです。 ところで、なぜWordのデフォルトのフォントサイズって「10.5」なんでしょう? なんでそんな半端な数字? 1つ小さい10でも、1つ大きい11でもいいじゃないですか。そもそも10.5の単位って何だったんでしたっけ……? というわけで、今日はフォントのサイズについての話です。身近な疑問を一気に解決していきますよ!

    なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか? | IT・科学 ねとらぼリサーチ
  • 「バス」や「食パン」も略語だった! 元の言葉の意味と由来は?

    「コスパ」「なるはや」「デパ地下」など、THE・略語と呼べるような言葉が日語には無数にあります。われわれ日人、略すの大好きですからね。 こうした略語が正式名称かのごとく定着してしまった例が、実はたくさんあるのです。今回は、そんな「意外な略語」を調べてみました。 その1「パン」って何の略? そもそも「パン」にわざわざ「」が付いていること自体、少し不思議ですよね。べられないパンがあるから……なぞなぞかい! とつっこみたくもなります。 さて、パンは「主用パン」の略とする説が有力で、日でパン文化が広まる際に外国では「主」とされていたことから「主用パン」として広まったといわれています。 その他にも諸説あり、美術のデッサンで消しゴム代わりに用いるパンを「消しパン」と呼び、それに対し用のものを「パン」と呼んでいた説などがあります。 また、日語の影響を強く受けている台湾語では「シ

    「バス」や「食パン」も略語だった! 元の言葉の意味と由来は?
  • 「阿佐ヶ谷駅」か「阿佐ケ谷駅」か

    読めますか? テーマは〈記号のような漢字〉です。凸起答えとっき(正解率 97%)今は普通「突起」と書くが、昔の小説ではけっこう使われていた。昭和初期の小栗虫太郎「夢殿殺人事件」などに用例が見られる。凸は常用漢字。なお6月6日(20... 漢字の字体の違いなどの場合ですと、「この人の名は沢田さん、あの人の名は澤田さんと書く」といったこともありえます(とはいえ、同じ字なので、原則として新聞では「沢」を使うようにしています)。 しかし、記号を記号っぽく小さくして「ヶ」と書くか、見やすいように大きく「ケ」と書くかは、漢字の字体とは違って「人により」「土地により」というわけにはいきません。新聞としては、どちらかに決めるしかないのです。 混在する「ケ」と「ヶ」 例えば、東京都杉並区阿佐谷南(これはケなし)にあるJRの駅。どう表記しているのか見に行きました。車内の電光表示で「阿佐ケ谷」でしたが、細かい字

    「阿佐ヶ谷駅」か「阿佐ケ谷駅」か
  • 「特急」は英語で”Limited Express”「快特」も“Limited Express” 駅案内板の謎を京急に聞いてみた

    「エアポート快特」「快特」「特急」を全部「Limited Express」と英語表記している案内板が話題となっています。 この案内板があるのは東京・泉岳寺駅構内にある京浜急行の路線図の案内板。ネット上では「外国人は理解できているのだろうか」と心配する声がある一方「そもそも日人も理解しきれていないから大丈夫」という声もありました。 英語表記を見ると、"Limited Express"ばかり どうしてこのような表記となったのか京浜急行に取材したところ、「快特」に対応する英訳がなかったため、同じ英語表記を使っているとのこと。泉岳寺駅は都営地下鉄の管轄で案内板個別の事情は分からないそうですが、京浜急行管轄の駅や車内で使う路線図は理解しやすいように「快特は緑色」など色で区別しているほか、LimitedExpress(KAITOKU)などローマ字を入れるなど、さまざまな工夫をしているそうです。現状で

    「特急」は英語で”Limited Express”「快特」も“Limited Express” 駅案内板の謎を京急に聞いてみた
  • 古文書のくずし字、スマホで解読 奈良文化財研究所など:朝日新聞デジタル

    奈良文化財研究所と東京大学史料編纂(へんさん)所が、くずし字を画像から調べる「木簡・くずし字解読システム MOJIZO」のスマホ・タブレット版をつくり、ネット上で公開した。古文書などの文字を撮影し、このシステムで検索すると、候補の字を教えてくれる。 両機関は昨年3月、パソコン向けの解読システムを開発。古文書などの読めない文字を1字ずつ撮影して画像ファイルにし、このシステムの検索欄に入れると、木簡と古文書の文字データベースから似た字を探し、表示する。 検索対象は古代から近世までの約6千字。一つの字に複数の画像がある場合もあり、約3万点の画像から類似度の高い順に最大100件を表示する。 部首や読みの見当がつかなくても、画像で字を探せるのが特長だ。公開からの約1年で22万件以上のアクセスがあった。専門家だけでなく、公民館の講座などで古文書を読む人、古美術品の箱の上書きや刀剣の銘を読みたい人に好評

    古文書のくずし字、スマホで解読 奈良文化財研究所など:朝日新聞デジタル
  • ゲームの3文字ジャンルの歴史。あるいは"AVG"はどこからやってきたか?::Colorful Pieces of Game

    Re:ゼロから始める ゲームシナリオ ライトニング伝説 さよならハドソン ドラクエとFFと ToHeart 誰得ゲームライフ ときめきメモリアル の時代 イースI・II製作メモ ■頒布ページ■

    tachisoba
    tachisoba 2017/04/07
    アニメにも「OAV」と「OVA」ってのがあったような。
  • 「出禁」

    「出入り禁止」の略なのだが、だいたいにおいて重要なのは「出禁」ではなく「入禁」なのではないのだろうか。腑に落ちない。

    「出禁」
    tachisoba
    tachisoba 2017/03/22
    出入り=「顔出し」禁止ってニュアンス。(うそ)
  • 「大阪の人でも使わない」関西弁で万博報告書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2025年の国際博覧会(万博)の大阪誘致に向け、国の有識者検討会(座長=古賀信行・経団連副会長)では、経済産業省が作成した報告書の「関西弁版」も公表された。 万博の開催意義などをわかりやすく伝えるのが目的としているが、万博を「人類共通のゴチャゴチャを解決する方法を提言する場」とする表現などには「センスがない」(大阪府幹部)との指摘も出ている。 開催意義を訴える項目のうち、日の予防医療技術の高さに触れた部分では「よその国は日の課題や対策の成果をパクリながら対策を考えているっちゅうわけや」と記し、基理念の骨子案には「骨ちゃうで、骨子やで」との注釈を付けた。 検討会に出席した委員からは「つまらないボケが気になる」と批判も。松井一郎知事は「大阪の人でも使わないコテコテの大阪弁は見直してもらいたい」と述べ、表現の修正を求める考えを示した。

    「大阪の人でも使わない」関西弁で万博報告書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • はてなブックマークタグ紀行 第2回「これはドバい」 - はてなニュース

    はてなブックマークの「タグ」に注目した連載「はてなブックマークタグ紀行」をお送りします。「映画」「京都」「あとで読む」など、ブックマークしたページを分類するために自分で設定できるこれらのタグ。時には、ブックマークするだけでなく、タグそのものをさかのぼってみるとおもしろい発見があるかもしれません。第2回は、文字だけですでにオーラを感じる「これはドバい」。「すごい」と「やばい」と「ドバイ」が融合して、力強さを感じます。タグを通してドバイの壮大さに触れてみましょう。 ▽ これはドバいの最新人気記事 187件 - はてなブックマーク はてなブックマークで人気を集めるタグに「これはすごい」「これはやばい」といった「これは○○○」シリーズがあります。その派生系ともいえるのが、今回紹介するタグ「これはドバい」(または「これはドバイ」)。アラブ首長国連邦を構成する首長国の一つ、ドバイに言及した記事に付けら

    はてなブックマークタグ紀行 第2回「これはドバい」 - はてなニュース
  • 258億語の日本語コーパスをウェブで公開~国立国語研究所 言語研究や自然言語処理技術開発での基礎資料

    258億語の日本語コーパスをウェブで公開~国立国語研究所 言語研究や自然言語処理技術開発での基礎資料
  • 御御御付け/おみおつけ - 語源由来辞典

    おみおつけの意味 おみおつけとは、味噌汁の丁寧語。 おみおつけの語源・由来 御御御付けは「御」が三つ付くが、三重敬語ではない。 おみおつけの「おつけ(御付け)」は、動詞「付ける」の連用形「つけ」を名詞化したものに、接頭語の「御」をつけた女房詞。 膳の飯に並べて付ける汁を「おつけ」と言った。 おみおつけの「おみ(御御)」の語源は、以下のとおり諸説あり、他の例があることから最初の説が有力である。 ひとつは、「おつけ」を更に丁寧にして「御御(おみ)」が付き、「おみおつけ」になったとする説。 同じ用法としては、「御御足(おみあし)」や「御神酒(おみき)」の元となる「御御酒」がある。 これらは、「御神籤(おみくじ)」や「御神輿(おみこし)」のように「御」が少しずつ増えたわけではなく、「御御(おみ)」でひとつの接頭語とも考えられる。 もうひとつは、味噌を丁寧にいった「御味」に「御付け」が付いて、「お

    御御御付け/おみおつけ - 語源由来辞典
    tachisoba
    tachisoba 2017/02/28
    御御御付けより、むしろ"御御足(おみあし)"の方が知らなかった。
  • アプリ版の英数字等が読みやすくなります - 総合ガイド:朝日新聞デジタル

  • ゟ | だストレージ

    先ずはこの『ゟ』という文字がキチンと表示されているかどうかが不安である。 まあよほど古いPC等でない限り大丈夫とは思うが……。 ある程度高い年代の方々や出版・図書・報道などの業界にいる人、一部の研究者や特定分野の趣味人にとっては馴染みがある文字かもしれない。 ※追記:文中の「ゟ」にもWebフォントで『筑紫明朝』を適用しました。こんな特殊な文字もバッチリ表示される…! FONTPLUSさんありがたい。 I have a よ. I have a り. そもそも私がこれを全く読めなくて調べたことから始まってしまう。 正直、初見はどこか外国語のアルファベットかサンスクリットの文字か何かかと思った……。 これは、2つ以上の平仮名や片仮名などを組み合わせた文字で、『合字』や『合略仮名』と呼ばれるものの一つである。 読みは「より」であり、そのまま平仮名の「よ」と「り」の合字だ。※1 手紙の差出人名や起

    ゟ | だストレージ
  • レトロニム一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

  • 若者ことばの栄枯盛衰を探る:朝日新聞デジタル

    「ディスる」はけなすこと、「ぽちる」はネット通販で購入ボタンを押すこと。若い世代がよく使う「若者ことば」は、時に便利で、時にハッとさせられます。どのように生まれ、変化してきたのか、古今の例を探りました。 英語で「尊敬しない」などの意味の「disrespect(ディスリスペクト)」から生まれた「ディスる」。昨年、ベネッセコーポレーションが初めて実施した「現代人の語彙(ごい)に関する調査」で、高校生が知っていて親世代が知らない世代間ギャップの大きいことばの筆頭だった。2位は「イミフ(意味不明)」、3位は「りょ(了解)」、4位は「きょどる(挙動不審な動きをとる)」、5位は「ぽちる」だ。 元のことばを縮めたり、名詞などに「る」を付けたりする特徴について、東京外国語大学名誉教授の井上史雄さんは「ことばは常に合理的な方向に向かって変化するもので、使用頻度が高いことばほど短くする傾向がある」と解説する。

    若者ことばの栄枯盛衰を探る:朝日新聞デジタル
  • 国語辞典編纂者・飯間浩明さんが語る「ことばが通じない人」の判断基準

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki ことばというものは通じないものです。あなたの頭の中で考えたことを、100%相手に理解してもらうことはそもそも不可能。それでも、何とか伝える方法を考えたい、というのが私の希望です。ただ、社会生活上、「ことばが非常に通じにくい人」を見極めることも必要です。その判断基準を挙げてみます。 2017-01-05 13:58:54 飯間浩明 @IIMA_Hi

    国語辞典編纂者・飯間浩明さんが語る「ことばが通じない人」の判断基準