タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (149)

  • 「放射能ほど測定しやすいものはない」ってどんだけ? : 404 Blog Not Found

    2011年03月24日17:30 カテゴリ東日大震災SciTech 「放射能ほど測定しやすいものはない」ってどんだけ? 放射線利用の基礎知識 東嶋和子 100ベクレル多いか少ないか。ベクレルのままだとピンと来ないので… asahi.com(朝日新聞社):千葉・埼玉の浄水場でも放射性ヨウ素 東京は基準以下に - 社会 水道水1キロ当たりの放射性ヨウ素の検出量は、ちば野菊の里浄水場(千葉県松戸市)220ベクレル、栗山浄水場(同)180ベクレル、新郷浄水場(埼玉県川口市)120ベクレル。厚生労働省が設定した1キロあたり100ベクレルを上回っている。22日に210ベクレルを検出した金町浄水場は24日朝、79ベクレルだった。実際に、100Bq/Lの水道水の中に、ヨウ素131がいくつ入っているかを調べてみましょう。 Bqというのは「一秒いくつ」ですから、Nベクレルの検体に入っている放射性核子の総個数

  • 404 Blog Not Found:IPアドレス開示!=発言者開示 - 勝間VSひろゆきの感想に代えて

    2010年05月07日13:30 カテゴリiTechValue 2.0 IPアドレス開示!=発言者開示 - 勝間VSひろゆきに代えて て言われてもねえ… Thttp://twitter.com/utthi_fumi/status/13524295338 @dankogai 勝間VSひろゆきの対談はどう思いましたか? 勝間さん対談の睡眠不足の反省と、幸福論 : ひろゆき@オープンSNS 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: ひろゆきさんとの対談について、心から非礼をおわび申し上げます 私は両者とも会った事があるし、両者に関してここに書いてもいるし、逆に私は両者に書かれてもいるし… site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ ひろゆき - Google 検索 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 勝間和

    404 Blog Not Found:IPアドレス開示!=発言者開示 - 勝間VSひろゆきの感想に代えて
    takeshiketa
    takeshiketa 2010/05/07
    IPアドレスの後は、古来からある人的捜査でたいていの場合同定できるのでは。それこそ、アリバイやら聴取やらなんやらでさ。いや確かにヒントに過ぎないんだけどさ、それは前提での話じゃないの?違うっけ?
  • 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found

    2010年03月16日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 初版を買いそびれてしまった。Amazonの在庫もやっと復活したようだ。 アホの壁 筒井康隆 筒井作品を薦めるのは、かなり有機、いや勇気がいる。 それは筒井作品が、読む狂気であり、読む凶器であるからだ。今までさんざん取り上げ、あまつさえパロディまで書いているにも関わらず、単独書評がなかったのはそれが理由だ。いや、「家族八景」を取り上げているが、こちらは漫画の方なので、関節、いや間接書評というべきだろう。 しかし、書に関しては安心して薦められる。筒井康隆を知らない人から、筋金入りのツツイストまで。これほど穏やかな筒井作品ははじめてかも知れない。それでいて見間違いようもなく筒井康隆なのだからすごいとしか言いようがない。 作「アホの壁」は、タイトルを除けば「アホ真面目に」アホを

    人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2010/03/16
    品格ワロタ。ほんとにこんなにあるんだ。品格がインフレ化したので、品格に変わる言葉が要るなぁ
  • 弾が選ぶ2009年IT3大ニュース - 終わりのはじまり : 404 Blog Not Found

    2009年12月31日17:00 カテゴリNewsiTech 弾が選ぶ2009年IT3大ニュース - 終わりのはじまり こんなお題をいただいたので。 CNETパネリストが振り返る2009年:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan さて、2009年のIT業界における3大ニュースを選ぶとしたらどんなものが思い浮かぶでしょうか。皆さんの意見を聞かせてください。 年を越す前に。 今年は単に2009年という年であると同時に、ゼロ年代最後の年。偶然の一致かもしれないが、「終わりの始まり」を強く予感させる1年であったように思う。 1. iPhoneの台頭とAndroid端末の登場 = ガラケー終わりのはじまり 日で3Gが販売されたのは去年のことだが、今年の3GSの登場で、iPhoneも街で見かけるのが当たり前になってきた。地下鉄に乗ると、自分以外に持っている人

    弾が選ぶ2009年IT3大ニュース - 終わりのはじまり : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/12/31
    ニュースていうか技術トレンドの変遷って気がする。ニュース的にはSun買収かと思った
  • 折り紙の新境地 - #書評_ - ふしぎな 球体・立体折り紙 : 404 Blog Not Found

    2009年11月21日20:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 折り紙の新境地 - #書評_ - ふしぎな 球体・立体折り紙 先日届いた一冊。 ふしぎな 球体・立体折り紙 三谷純 すごい。 言葉にできない。 これが、折り紙だなんて。 書「ふしぎな 球体・立体折り紙」は、折り紙の天才、三谷純が折り上げた新境地。「切り開いた」のではない。それでは折り紙ではなくなってしまう。 そう。書に登場する立体には、折り目はあっても切れ目はないのである。 まずは、これを見て欲しい。 これ、全部折って作っているのである。切れ目は一切ない。種も仕掛けもない。種も仕掛けもないのは、書にきちんと展開図が出てくるのでわかる。それも単なる図というのではなく、きちんと自分で折って確認できるよう、型紙形式になっている。 それを見てもなお、信じられない思いがする。 著者が天才であることを確認するのに、書は必要ない

    折り紙の新境地 - #書評_ - ふしぎな 球体・立体折り紙 : 404 Blog Not Found
  • #shiwake3 見てorzとなったみなさんへ : 404 Blog Not Found

    2009年11月13日23:00 カテゴリSciTechTaxpayer #shiwake3 見てorzとなったみなさんへ 天気は寒いのに、仕分け会議の実況中継が熱いですね。 Twitter / Search - #shiwake3 研究者たちが、自らこれくらい熱く語ってくれれば、「科学立国」日も安泰といったところなのですが、これにはずっこけてしまいました。 「仕分け」会議を聞いて勿体ないと思ったこと - akoblog@はてな それは、博士課程で学位を得た人間を「活用しよう」というデザインがみえてこないことだ。 ハァ? 研究者の仕事術 プロフェッショナル根性論 島岡要 博士って、 Independent Thinker としての免状をもらった人なのではないですか? いつから日では人様に「活用される」人が博士になれるようになったのですか? むしろ博士のみなさんが、政府を活用する気概を持

    #shiwake3 見てorzとなったみなさんへ : 404 Blog Not Found
  • tips - #PDF_ - 編集するな、付箋を貼れ。 : 404 Blog Not Found

    2009年11月09日13:00 カテゴリTips tips - #PDF_ - 編集するな、付箋を貼れ。 この記事に違和感を感じたので。 Acrobatを使わずにPDFファイルを編集する方法 | 経営 | マイコミジャーナル 閲覧には便利なデータ形式だが、半面、編集はしずらい。「文章のここにちょっとした注釈を加えて返信したい」、と思ってもAcrobat Readerでは編集できない。Manu Manjunath氏がDigital InspirationにおいてHow to Edit PDF Files - Free Tools for Manipulating PDF Documentsのタイトルのもと、Webサービスやほかのアプリケーションを使ってPDFを編集する方法を紹介している。紹介されている内容は次のとおり。というのも、PDFは編集しにくいというのもフォーマットの欠点というより特

    tips - #PDF_ - 編集するな、付箋を貼れ。 : 404 Blog Not Found
  • 辞退の理由 - #書評_ - 完全なる証明 : 404 Blog Not Found

    2009年11月08日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 辞退の理由 - #書評_ - 完全なる証明 文藝春秋下山様より献御礼。 完全なる証明 マーシャ・ガッセン / 青木薫 これで腑に落ちた。 なぜグリゴリー・ペレルマンが、フィールズ賞をはじめとする数多の賞を辞退しつづけたのか。 世捨て人だからではない。 謙虚からでもない。 ましてや反骨だからでもない。 ペレルマンにとって、それがたった一つの冴えたやり方だったからだ。 書「完全なる証明」は、数学ではなく、ある数学者と彼を取り巻く環境について書かれた一冊。書を読んでも、残念ながら - 書の主人公にとっても - ポアンカレ「予想」を主人公がどうやって「定理」にしたのかは理解出来ない。そして(主人公にとってはどうでもいいが)読者にとって有り難いことに、書を読み解くのに数学の才能は不要である。 目次 序章 世紀の難問を解いた

    辞退の理由 - #書評_ - 完全なる証明 : 404 Blog Not Found
  • ガタに頼ってるとガタが来る : 404 Blog Not Found

    2009年11月06日10:30 カテゴリValue 2.0 ガタに頼ってるとガタが来る そうかな? ガタがあるからうまくいく - レジデント初期研修用資料 誰が悪いというわけではないんだろうけれど、遊びを「無駄」だと断じる文化が、こうさせたのだとは思う。 厳密を、単純に「いいこと」なんて断じると、AK-47はたぶん、砂粒一つ噛みこむだけでで動作を止める。「厳密に改良された」ライフルで戦って、兵士がみんな、動作不良で殺されたところで、努力の好きな人たちは、「やるべきことはやった。しかたがなかったのだ」なんて、満足そうに敗北をふり返る。自分たちのせいなのに。 カラシニコフ自伝 エレナ・ジョリー / 山知子 AK-47の設計思想に関しては、設計者人へのインタビューをにしたこれが詳しい。AK-47が「最も偉大な小火器」に選ばれる理由もこれを読めばわかる。 なのに、なぜ偉大なソ連は冷戦で負け

    ガタに頼ってるとガタが来る : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/06
    『インターネットでガタの費用を負担しているのは、コンピューターである。』そこははしょりすぎ。AK-47は動作環境まで含められた設計だから余裕があるとかそういう文脈の例としてふさわしくないのでは。
  • LearnBy $ Haskell $ Hand - #書評_ - Real World Haskell : 404 Blog Not Found

    2009年10月29日11:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages LearnBy $ Haskell $ Hand - #書評_ - Real World Haskell オライリー矢野様より献御礼。 Real World Haskell Bryan O'Sullivan / John Goerzen / Don Stewart / 山下 伸夫 / 伊東 勝利 / タイムインターメディア訳 [原著:Real World Haskell] 素晴らしい。これなら Ph. D どころか中卒でも、Haskellが頭でなく手でわかるようになる。特に モナドの説明文章って、何個か読んでみたけど、「これを紹介したい!」「これも紹介したい!」ってのが強すぎて、まずプログラミング言語の一要素として使えるようにして、体感してもらってからじゃないと、理解進まないんじゃないの

    LearnBy $ Haskell $ Hand - #書評_ - Real World Haskell : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/29
    ふむふむ
  • 日本は砂漠、ただし現状 - 書評 - 今さら聞けないクラウドの常識・非常識 : 404 Blog Not Found

    2009年10月19日15:45 カテゴリ書評/画評/品評iTech 日は砂漠、ただし現状 - 書評 - 今さら聞けないクラウドの常識・非常識 洋泉社依田様より献御礼。 今さら聞けない クラウドの常識・非常識 城田真琴 幻滅した。 もちろん書に、ではない。書は新書としてははじめてクラウド・コンピューティングを扱ったの一つであり、極めてよくまとまっている。クラウド・コンピューティングとは何かを知りたかったら、書が第一選択肢となる。 それでは、私は何に幻滅したのか。 書「今さら聞けないクラウドの常識・非常識」は、日における「クラウド評論家」第一号の感もある著者による、クラウド・コンピューティングの傾向と対策。前著「クラウドの衝撃」のダイジェストという位置づけの書ではあるが、ある重要な事が前著には載っていない。というか載せようがなかった。 目次 Chapter1 クラウド・コン

    日本は砂漠、ただし現状 - 書評 - 今さら聞けないクラウドの常識・非常識 : 404 Blog Not Found
  • Bellum Americanum? - 書評 - 100年予測 : 404 Blog Not Found

    2009年10月19日04:30 カテゴリ書評/画評/品評 Bellum Americanum? - 書評 - 100年予測 早川書房東方様より献御礼。 100年予測 George Friedman / 櫻井祐子訳 [原著The Next 100 Years] 架空戦記ものが好きな人、必読。もまいらの大好きな日米戦争も出てくるゾ! まじめな話、ここまで自国をシニカルに見ている著者がいる事に素直に感動する。そのシニシズムを演繹すれば、書の予測となるのだろう。 そうはならないと先に弾言しておくことにしよう。 書「100年予測」、原著"The Next 100 Years"の「当のタイトル」は、「戦争の世紀2.0」。 目次 著者まえがき 序章 アメリカの時代とは何か 第1章 アメリカの時代の幕開け 第2章 地震―アメリカの対テロ戦争 第3章 人口、コンピュータ、そして文化戦争 第4章 新

    Bellum Americanum? - 書評 - 100年予測 : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/19
    うわこういう真面目な未来予測系好き。人類が消えた世界とかも面白かった。
  • 満漢全席 - 書評 - カラー図解でわかるブラックホール宇宙 : 404 Blog Not Found

    2009年10月13日20:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 満漢全席 - 書評 - カラー図解でわかるブラックホール宇宙 これを書評しそびれていたことを思い出した。 カラー図解でわかる ブラックホール宇宙 福江純 これ、間違いなく、一般書専門書を問わず、ブラックホールについて書かれた書籍の中で最も包括的な一冊。満漢全席、まさにブラックホール三昧。 ブラックホールで核攻撃!? 天才物理学博士、緊急逮捕で衝撃自白中 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ もしや人工ブラックホールなんて作り出し、異次元の発見なんてできちゃったら、トンでもない手段で悪用されちゃったりとかしませんかね... 安心していい。書を読めば、そういうブラックホールが仮に出来たとしても、悪用できるような代物でないことがすぐにわかるから。 書「カラー図解でわかるブラ

    満漢全席 - 書評 - カラー図解でわかるブラックホール宇宙 : 404 Blog Not Found
  • Para Bellum - 書評 - 軍事とロジスティックス : 404 Blog Not Found

    2009年10月12日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Tribute Para Bellum - 書評 - 軍事とロジスティックス 日経BPより献御礼。 軍事とロジスティックス 江畑謙介 長らく書評しそびれていたことが悔やまれる。 [訃報]軍事評論家・江畑謙介さん死去 - livedoor ニュース 江畑謙介さん60歳(えばた・けんすけ=軍事評論家)10日、呼吸不全のため死去。葬儀は近親者のみで済ませた。 著者の作品はかなり読んだが、やはり書が最も面白く役に立つ。特に平和時にも役立つという点において書の価値はひときわ高い。著者の訃報を受けて早速売り切れているのもうなずけるところだ。 書「軍事とロジスティクス」は、日で最も有名な軍事研究家による、軍事行動のうち最も重要で、にも関わらず最も知られていないロジスティックスについて、主に米軍の事例を紹介しつつ考察する一冊。こういうこと

    Para Bellum - 書評 - 軍事とロジスティックス : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/13
    読んでみたい
  • #news - Justice is done! - Winny二審は逆転無罪 : 404 Blog Not Found

    2009年10月08日12:30 カテゴリNewsCode #news - Justice is done! - Winny二審は逆転無罪 台風の風に起こされてみたら、素晴らしいニュースが。 livedoor ニュース - [ウィニー]2審は逆転無罪 著作権侵害ほう助認めず ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開し、インターネット上で映画などの違法コピーを助長したとして、著作権法違反のほう助罪に問われた元東京大助手、金子勇被告(39)に対し、大阪高裁は8日、罰金150万円(求刑・懲役1年)とした1審・京都地裁判決(06年12月)を破棄し、無罪を言い渡した。小倉正三裁判長は「悪用される可能性を認識しているだけではほう助罪には足りず、専ら著作権侵害に使わせるよう提供したとは認められない」と述べた。 これは金子さんの勝利に留まらない。この国でソフトウェアを書く人すべてのための勝

    #news - Justice is done! - Winny二審は逆転無罪 : 404 Blog Not Found
  • 高(級|い) - 書評 - 日経サイエンス2009年11月号 : 404 Blog Not Found

    2009年10月05日02:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 高(級|い) - 書評 - 日経サイエンス2009年11月号 株式会社日経サイエンス田口社長より、まさか、まさか、まさかの献御礼。 日経サイエンス 2009.11 あまりに思い入れが多い雑誌なので、紹介が遅れてしまった。雑誌ではあるけれど、書籍並みに「長持ち」する内容がありがたい。 やっぱり、いい。 内容も、そして値段も。 私でも、定期購読を躊躇してきたほど。 誌日経サイエンスは、世界を代表する科学一般誌Scientific American日版であり、それゆえ日を代表する科学一般誌でもある。 目次 - 日経サイエンス 日経サイエンス 2009年11月号より(Permalinkでないのが残念!) 曲がった時空の泳ぎ方 E. ゲロン 新型インフルエンザ 当の怖さ 古田 彩 ネアンデルタールのたそがれ K. ウ

    高(級|い) - 書評 - 日経サイエンス2009年11月号 : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/05
    子供の科学→ニュートン→日経サイエンスと年齢が上がるにしたがって読む雑誌が変わってきました。ニュートンは今でもたまに買いますが
  • 理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング : 404 Blog Not Found

    2009年08月20日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング インプレス石橋様より献御礼。 Scalaスケーラブルプログラミング Martin Odersky Lex Spoon Bill Venners / 羽生田栄一監 / 長尾高弘訳 [原著:Programming in Scala] 素晴らしい言語の、素晴らしい入門。 何が素晴らしいかというと、言語の思想が、頭ではなく体で覚えられるようになっていること。これなら言語オタクでなくとも、いや言語オタクでない方が、無名関数やActorの素晴らしさがよくわかる。 それだけに、結構残念である。 Scalaが、Java上の言語であることに。 書「Scalaスケーラブルプログラミング」の原題は、「Programming in Scala

    理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/08/20
    語りたいのは分かるけど、本書の書評を!
  • 自民と民主のマニフェストを比較しようとして挫折 : 404 Blog Not Found

    2009年07月31日23:00 カテゴリTaxpayer 自民と民主のマニフェストを比較しようとして挫折 両方出そろったところで比較してやろうか....と思って両方読んだのだが、挫折。 民主党の政権政策Manifesto2009(PDF) 「みなさんとの約束」要約版(PDF) これでは比較できないよ。 なぜ比較できないか、といえば、自民党のそれがマニフェストの体裁を成していないからだ。 定性的で抽象的なことしか書いてない。序文にしてからが、こう。 自民版 変えるなら、ちゃんとした方向へ 今、日は、そして世界はめまぐるしい変化の中にいます。 そのスピードに対応できるように、日も、政治も、変わらなければならない。しかし、やみくもにすべてを「変える」ことが、よいわけではない。 必要なのは、現実を見据えて時代遅れになったシステムをスピーディに改めながら、 もともとある強みをしっかりと伸ばして

    自民と民主のマニフェストを比較しようとして挫折 : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/08/01
    公約作るために問題提起すると、その問題を起こした政権は大抵自分なので自己矛盾を起こしてしまうのが自民党
  • Math - 適当な九桁の数を二つ並べた数は : 404 Blog Not Found

    2009年07月31日14:30 カテゴリMath Math - 適当な九桁の数を二つ並べた数は 必ず7で割り切れます。 たとえば975,318,642を二つ並べた975,318,642,975,318,642を7で割ってみて下さい。ぴったり139,331,234,710,759,806になります。 種明かしをすると、「適当な九桁の数を二つ並べた数」は、必ず1,000,000,001の倍数のがその理由です。ところが、1,000,000,001を因数分解すると71111131191525791。ということは7でも必ず割り切れるわけです。 好きな3桁の数字を適当に考えてみましょう:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd このようにしてできた数字は必ず7で割り切れるのだ それでは、このような数が他にないか探してみることにしましょう。とりあえず10桁まで。 7で割り切れるのは、3桁と9桁の場合のみで

    Math - 適当な九桁の数を二つ並べた数は : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/31
    『「適当な九桁の数を二つ並べた数」は、必ず1,000,000,001の倍数』これがよく分からん・・・なんでそうなるんだ/あ、スゲー単純ありがとございます。id:dankogai
  • #twnovel - 短歌以上小説未満 : 404 Blog Not Found

    2009年07月31日00:15 カテゴリ翻訳/紹介 #twnovel - 短歌以上小説未満 内藤みかさんが私をfollowしはじめたというmailが来たので覗いてみると、実に面白い試みが。 twitterの140文字制限に収まる小説を書くというものだ。 Twitter / Search - #twnovel 彼女のものを含め、すでに多数の作品が上がっているが、きちんとした小説になっているのがすごい。たとえば彼女の最新作はこんな感じだ。 http://twitter.com/micanaitoh/status/2925320580 道に平気でタバコの吸い殻を捨てた彼とは、別れた。別れたというか、私も捨てられたのだ。 確かに140字というのは、短歌以上ショートショート未満という、今までになかった「制約ゾーン」だ。31文字は歌には十分すぎる長さで、これですら長過ぎるということで俳句/川柳が生ま

    #twnovel - 短歌以上小説未満 : 404 Blog Not Found
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/31
    英語の140文字と日本語の140文字はずいぶん違うしなぁ。長さの決定要素が気になるなぁ