タグ

takisokのブックマーク (714)

  • マップを書くだけでゲームが作れる環境が欲しかった - ABAの日誌

    ので、テキストでタイルマップを書くとゲームになるrj-10ってのを作った。ブラウザで遊べる。 これを作ろうと思ったのはPix64っていうファンタジーコンソールを見つけたから。Pix64は画像1枚を描くだけでゲームが作れる。ピクセルの色がプレイヤーとか敵とかの種別を決めているのと、矢印状のパターンを書くと矢印の方向にパターンが進むというルールを使ってゲームを作る。 画像を描くのすら面倒な私は単にテキストを使うことにした。以下のようなテキストを書くと、 ----------- | v v o| r r g | | | | | | |@ ^ | c r ----------- 以下のゲームになる。 テキストは基レベルのタイルマップを表しているけど、途中のrとかgとかだけからなる列は特殊で、その上の列のテキストに色を付ける働きをする(redとgreen)。 いくつかルールがある。 色が付いたテキ

    マップを書くだけでゲームが作れる環境が欲しかった - ABAの日誌
    takisok
    takisok 2019/05/02
    おもしろい。最小限のルールで複雑な結果をつくれるシステムは触ってるだけで楽しそう。理論的にはセルオートマトンに近いのかな。でもゲームとして面白くするのはまた別の観点だしなー。
  • 深層学習で別人ボーカル クリプトンの新技術はバ美肉にも使える?

    初音ミクなどのVOCALOID製品開発で知られるクリプトン・フューチャー・メディアは3月5日、声を歪ませるボーカルエフェクター「VOCAL DRIVE」、ディープラーニングを使い別人のような声に変換できる「CHERRY PIE」という2種類のプラグインを披露した。DAWに組み込んで使う、VSTプラグイン形式。 VOCALOIDにはグロウルという、声を歪ませるパラメータが用意されており、対応している音声データベースならばダミ声やロックボーカル、演歌のこぶしなどを表現することができるが、「VOCAL DRIVE」は人間をはじめ、男声、女声、どのようなボーカルも変換可能。歪みの程度も軽いものからデスボイスのような極端なディストーションまで対応している。 「CHERRY PIE」は自由自在なピッチ操作、スペクトル包絡、非周期性指標の変形により声質を大きく変化させることが可能なボーカルエフェクター。

    深層学習で別人ボーカル クリプトンの新技術はバ美肉にも使える?
    takisok
    takisok 2019/03/05
    時代はバ美肉か……! 他にもゲーム実況でゆっくりの替わりに使うとか、いろいろ使い道ありそう。
  • 「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」

    「ディープラーニングは、原理的には単純な最小二乗法にすぎない」――2月18日付けで日経済新聞電子版が公開した記事について、Twitterでは「ディープラーニング=最小二乗法」という解釈は異なるのではという指摘が相次いだ。19日には「ディープラーニング」「最小二乗法」といったワードがTwitterでトレンド入りし、波紋が広がっていた。 日経の記事では、慶應義塾大学経済学部の小林慶一郎教授がAI技術について解説。「近年、驚異的な発展を見せているAIのディープラーニング(深層学習)は、原理的には単純な最小二乗法(誤差を最小にする近似計算の一手法)にすぎない」と言及し、「ディープラーニングは『最小二乗法』」と題する図版が掲載された。 最小二乗法は、測定で得られたデータの組を、1次関数など特定の関数を用いて近似するときに、想定する関数が測定値に対してよい近似となるように、モデル関数の値と測定値の差

    「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」
    takisok
    takisok 2019/02/21
    「深い関数」ってのがネットワークモデルで、「最小二乗法」はモデルパラメータを準最適化することを表してるんだろうな。前者が求める関数で後者は学習方法だから、これをまとめてしまうと訳が分からなくなる。
  • www.ThisWaifuDoesNotExist.net – 「存在しない俺の嫁(waifu)」画像を作ってくれるサイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    www.ThisWaifuDoesNotExist.net – 「存在しない俺の嫁(waifu)」画像を作ってくれるサイト 先週ご紹介した、thispersondoesnotexist.com は、StyleGAN を使って実在するかのような顔写真を生成してくれるサービスでした。 その時に、同じ StyleGAN を使って、「実在しない絵画」や「実在しないアニメ絵」を作った人たちがいたことも紹介しましたが、顔写真だけではなく、特徴量のデータを使えば様々な画像の合成が可能ということです。 ということで、このThisPersonDoesNotExist のフォーマットをそのまま踏襲した、この世に実在しない Waifu(=日のネットで言うところの「俺の嫁」を英語圏で呼ぶときの英製和語) を生成してくれるのが、この ThisWaifuDoesNotExist.net です。 ページのリロードやr

    www.ThisWaifuDoesNotExist.net – 「存在しない俺の嫁(waifu)」画像を作ってくれるサイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    takisok
    takisok 2019/02/20
    GANも進歩してるなー。勉強したい。
  • This Waifu Does Not Exist - Gwern

    [Refresh for a random deep learning StyleGAN 2-generated (2019) anime face & GPT-3-generated anime plot; reloads every 18s. For many waifus simultaneously in a randomized grid, see "These Waifus Do Not Exist". This website's images are available for download. For interactive waifu generation, you can use Artbreeder which provides the StyleGAN 1 portrait model generation and editing, or use Sizigi

    This Waifu Does Not Exist - Gwern
    takisok
    takisok 2019/02/20
    すごいなー。解像度高いし、傾向の違う絵柄が概ね破綻なくできてる。
  • 国民生活に関する世論調査 図34 - 内閣府

    Copyright© Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved. 内閣府大臣官房政府広報室 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(代表)

    takisok
    takisok 2018/07/19
    こうなると「まだ物の豊かさか」って設問自体がおかしくなってくるな。
  • ウナギ2倍の大きさに、身を増やし価格抑制へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    かば焼きに加工された「太化」したウナギ(手前)。従来のウナギ(奥)の約2倍の重量がある(高知市で)=鈴木毅彦撮影 ニホンウナギを従来の2倍の大きさに育て、べられる部分を増やす「太化(ふとか)」と呼ばれる取り組みが国内で広がっている。ウナギの稚魚が記録的な不漁となり、今後の資源量の回復も不透明なことが背景にある。太化が定着すれば、価格高騰を抑制する効果も見込めそうだ。 ウナギの養殖業者で構成する日養鰻(ようまん)漁業協同組合連合会(静岡県)は今年春、ウナギのかば焼き店でつくる全国鰻(うなぎ)蒲焼(かばやき)商組合連合会(東京)などに呼びかけて太化を推進していくことで一致した。 その先行事例が、高知県土佐市でウナギの養殖を営む「山養鰻」だ。 ウナギの養殖は、海で捕まえた稚魚のシラスウナギを専用の養殖池で成魚まで育てる。養殖期間は長くても1年半ほどで、かば焼きやうな重に適した200~250

    ウナギ2倍の大きさに、身を増やし価格抑制へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    takisok
    takisok 2018/06/30
    いやいや、すごい技術だけど、そうじゃないだろ。まずは絶滅危惧の状態を脱せるようにするべきだ。
  • 悪口が来ない質問サービス「マシュマロ」は「AIによるフィルタリング」をソリューションに、自殺者を生まない匿名サービスを目指す

    マシュマロ公式 @marshmallow_qa AIを使って匿名と安全の両立を目指す「マシュマロ」の公式アカウントです。 サイト→marshmallow-qa.com ※こちらはお問い合わせ窓口ではないため、リプライには対応できません。 ※小説執筆に関する相談は @marshmagazin へ! profcard.info/u/NsDSKE7a0iXt… マシュマロ&小説投稿サイト「????」公式 @marshmallow_qa マシュマロが「やさしさ」にこだわるのは、絶望から生まれたサービスだからです。 匿名サービスは常に自殺者を生むツールですが、お金になるので多くの企業や開発者は気でその事実と向き合いません。 そこに絶望したので、匿名なのに「やさしさ」を提供して、誰も死ななくしてやろうと思ったのです。 2018-05-21 17:50:56 マシュマロ&小説投稿サイト「????」公式

    悪口が来ない質問サービス「マシュマロ」は「AIによるフィルタリング」をソリューションに、自殺者を生まない匿名サービスを目指す
    takisok
    takisok 2018/05/23
    マシュマロ、ただ質問するサービスだと思ってたら、フィルタリングが重要だったんだな。おもしろい。
  • VirtualCast(バーチャルキャスト)の一夜明けての感想と今後の展望など|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    VirtualCast(バーチャルキャスト)の一夜明けての感想と今後の展望など こんにちは、まついしゃちょーです。 VirtualCast(バーチャルキャスト)がリリースされ一夜明け、改めて皆さんの反応にびっくりしているところです。 こんなにも多くの方にプレイしていただいたり、コメントしていただいたりして、とてもうれしく思っています。ありがとうございます。 私自身も楽しく遊ばせていただいておりまして、適当な放送に凸して製品の感想を聞いたり、バグ報告をしてくれた方のところに凸して直接お礼を伝えたりと、こういう使い方もできるのかと、自社の製品ながら感心しているところです。 お礼を伝えるの図。その節はありがとうございました。 また、今のところ使えるモデルが組み込みの7種類だけですので、まついしゃちょーのモデルで入っていくと、必ずその時点で物認定なんですよね。 今だけの特権として、楽しませていた

    VirtualCast(バーチャルキャスト)の一夜明けての感想と今後の展望など|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    takisok
    takisok 2018/04/15
    展開が楽しみ
  • ダンボール製自作キット「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ) 」は何が凄いのか : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    ダンボール製自作キット「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ) 」は何が凄いのか : 市況かぶ全力2階建
    takisok
    takisok 2018/01/18
    すげー! なんかもうすげーとしか言えない。プラでもできるがあえてダンボールなのがすごい。あのちっちゃいコントローラで何とかするのがすごい。スマホが普及しきった後なのに新しい事ができそうなのがすごい!
  • VRの本質は「新しい自由の獲得」なのではないか|原 真人

    VRに関わるようになって大分経つし、そもそも自分がVRに関わるきっかけはよく言えばノリと勢い、悪く言えば周りの空気に流された結果としてでしかなかったので、昨年のどこかの時期で、一旦立ち止まって考えてみたことがある。 なぜ自分はVRが好きなのか? VRじゃないとできない、VR質的価値は何なのか? そこで、自分の中で出た結論は、 VRは、人間が『見たいものを見、感じたいものを感じられる』新しい自由を獲得するための方法だからである ということになった。 こう書くと、「なにそれ?自分の好きなものだけ見て嫌いなものを排除して、閉塞的に生きるってこと? 」と思われるかもしれないが、そうではないということを解説してみたい。 目次 1. TiltBrushに見る「新しい自由」 2. バーチャルYoutuberの台頭とVRChat 3. VRの世界には「まだ」自由が少ないTiltBrushに見る「新しい

    VRの本質は「新しい自由の獲得」なのではないか|原 真人
    takisok
    takisok 2018/01/10
    これからデバイスが普及して洗練されると面白くなりそう。のじゃおじは「なんの取り柄もないおっさんがアイドルに?!」的な、実現する前に聞いたらギャグにしか見えないことが、実際に起こっているのがすごい。
  • AI ハリー・ポッターの衝撃 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    『ハリー・ポッターと巨大な灰の山らしきものの肖像』 AIにハリポタ全巻喰わせて、新作を生成させたそうな。まあご覧あれ。 Botnik Studios こいつを見て、あまりに感動してしまいました。この支離滅裂、異常な構想力、唐突な破綻ぶり。デスイーターたちが何だか知らないけど無意味にやおいらしきものを始めるところ。人工知能には創造性がないとかいっている連中がいるけれど、これでも、あるいはアルファゼロの囲碁でもそうだけれど、むしろ人工知能が明らかにしているのは、ぼくたち人間の知能や創造性と称するものがいかに制約されていて、型にはまっているかということだと思う。ウィリアム・バロウズが人間の矮小な構成力とキャパシティでほんの片鱗だけやってみせたことを、人工知能は鼻くそほじりながら(比喩的に)一瞬でやってのけている。 追記:このプロセスについてもう少し詳しく見た人がいる。これは当にほぼカットアップ

    AI ハリー・ポッターの衝撃 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    takisok
    takisok 2018/01/10
    自動生成の文章を読むと「読者が解釈することで意味が作られる」ってのを実感する。最近はGoogle翻訳にも使われてるLSTMが面白い。「むげんミクうた http://www.mugen-miku.com/new 」ってのもあるんですよ(ダイマ)
  • 文化がないと作りたいものがない問題|山本 一成|note

    30歳の誕生日のことはよく覚えている。その日は将棋プログラムを書いていたらいつの間にか誕生日で、そのまま夜中の3時すぎくらいまでプログラムを書いて寝た。起きてからも普通にプログラムを書いて、特に祝うこともなくその日は終わった。当時、なんて人生だろうと思いつつも、将棋プログラムPonanzaを強くすることがすべてであったし、誇りをもってそのことに向き合っていた。 2017年に自分が作った将棋プログラムがとうとう将棋の名人を倒すまでになって10年かかった願いが叶ってしまった。ここまでに到る道は私にはとても大変な道のりだった。 さて、もちろん自分の人生はまだまだこれからなので、次も個人的なプロダクトを作ろうと思うのだけど、ここで困った。私には「将棋」と「プログラミング」しか文化がないのだ。つまり他のことが全然わからないのだ。 将棋プログラムをはじめた理由はとても素朴なもので、当時自分は将棋がアマ

    文化がないと作りたいものがない問題|山本 一成|note
    takisok
    takisok 2018/01/08
    「主観的に酷い日が、後に重要だったとわかることがある」という事実は、いま辛い一日を過ごしている人にとって大切なことだと思う。将棋に関しては解がまだ不明だし、ルールの微調整で変化を調べても楽しそう。
  • むげんミクうた

    これは何? 「むげんミクうた」は、これまでに作られたボカロ曲から学んだAIが、ひたすら歌詞を作り続けるサイトです。 バグや物理的損傷によって停止することがあるかもしれませんが、それがなければ永遠に歌詞を作り続けます。 歌詞の一部としてHTMLタグも作るのでレイアウトが壊滅していることもありますが、ちょっと変になるのはAIの宿命みたいなものなのでご了承ください。 お気に召した作品がございましたら、好きに使っていただいて結構です。むしろ望なのでどんどんご利用ください。その際にはご連絡いただければ嬉しいです。 それでは、できたばかりの歌詞をみてみましょう。 あたらしくできた歌詞を見る

    takisok
    takisok 2017/08/31
  • 人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像

    3. 知能とは何か • 知能の有無を判別する方法はあるか? – 「一般的な人間に知能があること」には同意できる – 客観的に知能の有無を判別する方法は知られていない – ネコ、トカゲ、カエル、アリ、ミドリムシ 、石ころ に知能があるか? – 「わからない」もしくは「言葉の定義による」 • 定義できるほど知能について理解できていない 4. チューリングテスト(1950) • 「機械は考えることができるか?」 – 「機械」や「考える」という言葉の定義をしてもな かなか結論がでない • 話をして、人間と区別がつかないなら、その相手 は「考えている」と言えるだろう – 姿や声に惑わされないようにチャットで – 参考文献: A. M. Turing (1950) “Computing Machinery and Intelligence”, Mind 49: 433-460. • 現在は人工知能の判

    人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像
  • $PHP = 💩;

    It’s well known that PHP is a dead programming language and that its 22-year-old ecosystem is effectively useless now that we have Node and its fancy new asynchronous frameworks. Node’s superiority is evident because everyone knows that single-threaded, asynchronous, programs are better by default. Faster. Stronger, even. “But Simon! Why?!”, you’re probably yelling at your MacBook screen. Here’s w

    $PHP = 💩;
    takisok
    takisok 2017/04/13
    これむしろDisられてるのJavaScriptじゃね? 80ミリオンはあるフレームワークとか、PHPと比較してるだけで仕事してない円グラフとかw
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
    takisok
    takisok 2017/04/13
    なるほど、面白い。「どうして今更 twitter を作り直すんだ?」と思ってたのは理解できてなかったんだな。ふと、P2P型掲示板を作っていた金子さんのことを思い出した。
  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
    takisok
    takisok 2017/03/21
    「勝手に言葉を作らない」「下位のデータの言葉をそのまま借りてくればいい」あたりが「マックスプーリング層みたいだな」と思った。一人で考えるのは大切で、一人で書いたのを他人に膨らませてもらうと面白かったり
  • 平均値 vs 中央値

    作者のページ ときどき所得などのデータを平均値(算術平均)のみで示している記事があります。しかし極端な外れ値があったり、著しく非対称だったりするデータは中央値で扱わないと実態がよく分からなくなってしまう場合があります。「平均所得600万円!」に騙されないように「平均値」と「中央値」の違いを実感しましょう。 追記1:以下の分布はLog-normalを仮定しているため必ず 中央値<平均値 です。そうじゃない分布も当然存在します。 追記2:このページの趣旨は「平均値だけ見ても実態がよく分からんこともあるので元の分布や他の統計量も気にしようね」ってことなので一々「最頻値も見なきゃ駄目だ」とかメールしてこなくていいです。 使い方:スライダをグリグリ動かして、それぞれの代表値を持つ分布の例を見てみよう。

    takisok
    takisok 2017/01/22
    これ分布は何を仮定してるんだろう。正規分布とディリクレ分布じゃ意味が全く違ってくるし、全てを表現できる分布なんて無い。一般向けにわかりやすくするならばこそ、理論的な根拠を明確にすべきだと思う。
  • ニューラルネット化したらしいGoogle翻訳でThe Great Gatsby冒頭を試してみる:

    ニューラルネット化したらしいGoogle翻訳でThe Great Gatsby冒頭を試してみる:原文:In my younger and more vulnerable years my father gave me some advice that I’ve been turning over in my mind ever since. “Whenever you feel like criticizing any one,” he told me, “just remember that all the people in this world haven’t had the advantages that you’ve had.” google:私の若くて傷つきやすい年の頃、私の父は私が私の心の中でそれ以来変わってきたアドバイスを私にくれました。 「誰かを批判する気持ちがあるときは

    takisok
    takisok 2016/11/12
    これはすごい。seq2seqかな。「キリマンジャロの雪」は下の方が素直で読みやすかった。原文は上の方。和訳もほぼ意味は通る。括弧が閉じてなかったりするので、ルールとうまく組み合わせる方法ができると伸びそう。