タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

blogとmilitaryに関するtaskapremiumのブックマーク (2)

  • 週刊オブイェクト

    ロシアの地対空・艦対空ミサイル「9M96」系列の考察。コールドランチで発射されるミサイルでメインロケットモーター点火前に姿勢を転換するには通常サイドスラスターが用いられる。しかし9M96はサイドスラスターが中央の重心付近にあり、終末誘導時のスライドする動きによる位置修正用であるために姿勢転換には使えない。 実際の発射を見ると、中央のサイドスラスターではなく前方の部分から黒いガス噴射を継続していることが分かる。 ↓9M96の発射を真下から見た映像。90度倒した映像で、画面左側が甲板。 ガスの噴き出しがこの2方向に見える。このガス噴射と前方操舵翼で発射直後の姿勢転換を実施している可能性。 2017年4月23日、沖縄県うるま市・米軍施設ホワイトビーチで開催された「2017ホワイトビーチフェスティバル(2017 White Beach Festival)」に登場したアメリカ陸軍のミサイル発射機。P

    週刊オブイェクト
  • 航空宇宙ビジネス短信T2:軍事航空、空軍、海軍、安全保障、地政学、ISR、新技術をお伝えします

    National Interest記事からですが、読者の要望が強く過去記事を再掲載したようです。 戦 艦を復活させる時が来たのだろうか?何十年にわたり、海軍設計者たちは、往時の世界大戦の基準からすれば驚くほど脆い艦船の建造に集中してきた。これらの艦船は、20世紀初頭の艦船に比べれば、はるかに大きな距離で攻撃を与えることができるが、打撃を受ける余裕がない。戦略を再考し、再び防護艦を建造する時が来たのだろうか?この記事では、こうした傾向がどのようにして生まれたのか、そして今後何が変わる可能性があるのかを検証する。 戦艦を復活させる時か?  「戦艦」というレッテルは、海軍の最大艦船が「戦列」編成に参加し、敵陣に広角砲火を浴びせることができるという意味で、古い「戦列艦」の概念から生まれた。「戦艦」は敵の「戦艦」と戦うことが期待されていた。近代的な戦艦の形態は、1890年頃のイギリス・ロイヤル・ソブ

    航空宇宙ビジネス短信T2:軍事航空、空軍、海軍、安全保障、地政学、ISR、新技術をお伝えします
  • 1