タグ

blogとscienceに関するtaskapremiumのブックマーク (15)

  • サウジアラビア北部の砂漠で8.5~9万年前の現生人類の指の化石 : 河合信和の人類学のブログ

    5月3 サウジアラビア北部の砂漠で8.5~9万年前の現生人類の指の化石 カテゴリ:古人類学進化人類学 サウジアラビア北部のネフド砂漠で2016年に発掘されたヒトの指の化石の解析結果から、現生人類ホモ・サピエンスは遅くとも8万5000年前にはアラビア半島に到達していたとする研究結果が4月9日付のイギリス科学誌『ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション』に発表された。 ◎成人中指の3.2センチ分の化石 発掘されたのは、アル・ウスタと呼ばれる今はカラカラに乾いた砂漠地帯。指の骨の持ち主が住んでいた頃には多数の川や湖が点在する草原だったとみられ、研究チームはガゼルやカバといった動物化石800点以上の他に多数の石器も発見している。 指骨は、形態からホモ・サピエンスと明らかな、成人の中指と見られる長さ3.2センチの化石(写真)。発見以来、研究チームは2年にわたって解析作業を行った。 ◎ウラン系

  • デニソワ人についてのまとめ

    これは9月28日分の記事として掲載しておきます。種区分未定のデニソワ人(Denisovan)については、以前このブログの関連記事をまとめたことがあります(関連記事)。その時は関連記事のリンクを貼っただけでしたが、デニソワ人に関するこのブログの記事がそれなりの数になったので、一度自分なりにデニソワ人の情報を整理することにしました。デニソワ人は、南シベリアのアルタイ山脈のデニソワ洞窟(Denisova Cave)で発見された、現生人類(Homo sapiens)ともネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)とも異なる後期ホモ属の分類群です。 現生人類やネアンデルタール人といったホモ属の各種や、さらにさかのぼってアウストラロピテクス属の各種もそうですが、人類系統の分類群は基的には形態学的に定義されています。しかし、デニソワ人は人類系統の分類群としては例外的に、遺伝学的に

  • 河合信和の人類学のブログ

    2月10 中部ドイツのイルゼン洞窟で4.5万年前のホモ・サピエンス化石と移行期とされたLRJ旧石器群の関連が明らかに ドイツ中部のイルゼン洞窟で、ヨーロッパ最古級のホモ・サピエンス化石(写真)が発見され、放射性炭素で4万5000年前頃のものと結論づけられた。ドイツ、マックス・プランク進化人類学研究所などの国際チームが、英科学誌『ネイチャー』2月8日号で発表した。 ◎新たに人骨片4点発掘 遺跡は、中部ドイツ、ラニスの丘の上に建てられた中世の城の下に開口するイルゼン洞窟(写真)で、戦前の1932年~1938年に発掘調査され、多数のトナカイ、バイソン、ウマなどの多数の動物骨片と人骨片、中部旧石器から上部旧石器への移行期の石器文化と見られる「リンコンビアン・ラニシアン・イェルツマノヴィチアン(Lincombian-Ranisian-Jerzmanowician:LRJ=写真)」が発見されていた。 

  • ネアンデルタール人と私たちの50万年史 なぜ絶滅したのか 付 人類進化資料 - こういちの人間学ブログ

    taskapremium
    taskapremium 2017/01/19
    7万5千年前に起きたインドネシアのスマトラ島ナバ火山で起きた大噴火によって、その灰が世界を覆い、ヴュルム氷河期となった。その時にアフリカで生まれたホモ・サピエンスは1000人以上1万人以下に減少し>
  • 現代人の祖先、別人類「デニソワ人」と交雑?:シッチン説vs化石人類説 | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 今回は、「デニソワ人」なる新種の現世人類の話に関する以下のニュースをメモしておこう。 現代人の祖先、別人類「デニソワ人」と交雑 現代人の祖先が、別の人類とされるデニソワ人と交雑していたことが、独マックス・プランク進化人類学研究所などの国際チームの研究でわかった。 現代人の祖先が、世界各地で先住の人類を絶滅させつつ広がったとする従来の説を、覆す可能性がある。23日付の科学誌ネイチャーに発表する。 シベリアのアルタイ山脈の遺跡で発見されたデニソワ人の骨を使い、細胞核のゲノム(全遺伝情報)の一部を解読した。世界各地の現代人のゲノムと比較したところ、オーストラリア北東の島々に住むメラネシア人は、ゲノムの4~6%がデニソワ人固有のものと一致していた。 研究チームによると、人類の祖先は40万~30万年前にアフリカを出て、ヨーロッパに移動した集団がネアンデルタール人に、アジアに広

    現代人の祖先、別人類「デニソワ人」と交雑?:シッチン説vs化石人類説 | Kazumoto Iguchi's blog
  • 野口英世の場合(続)

    「106」さん この記事の前篇「野口英世の場合http://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-671.html#comment1707 」に投稿して下さったコメントの末尾をこちらに引用します。 >野口英世の場合(続)も拝読いたしました。 長くなってしまいますので一つだけ、「科学精神」と「倫理」ですが、これらに関する教育は、日が遅れているもののひとつと思えます。 科学精神も倫理も決して日人全てに欠けているわけでは無いのですが、日には「贋物の和がはびこっているため健全な批判活動が難しい」という事情があります。野口英世記念館など、医学畑の人がこぞって厳しく批判して閉館に追い込むぐらいのことをするのが当然なのですが、学術的に正しいことを言うと「和を乱す」と言って責められる状況では、音頭を取る人も出にくいのでしょうね。 コメントを移していただいた上に、ご返信いただきあり

    野口英世の場合(続)
    taskapremium
    taskapremium 2016/01/09
    梅毒スピロヘータの発見とカリオン氏病に二つの症状があることの証明と蛇毒の研究を除いて、野口英世が科学史からはほぼ抹殺されているという現実>
  • 世界変動展望

    名大の伊丹健一郎はネイチャー論文などの悪質な捏造のために公的研究費の罰則を受けている。まだ罰則期間は終了していない。 非常に悪質な捏造であったが、名大は伊丹健一郎の処分をうやむやにして、停職にさえなっていないようだ。考えられない甘い扱い。 伊丹健一郎は理研主任研究員として採用され高額研究費が出るという。公的研究費の罰則逃れという批判が出ている。理研はSTAP細胞事件で懲りていないのか、罰則期間中の人物を採用して罰則逃れをさせる人事を行った。 伊丹健一郎は矢野裕太や瓜生瑞穂などの悪質な捏造実行者を輩出。研究室で常態的に悪質な捏造、改ざんが行われていた。そのような人物を理研は採用。 伊丹健一郎と名大は最初からトカゲの尻尾切り計画で、矢野裕太や瓜生瑞穂などの元院生にすべての責任をかぶせて自分は逃れようとした。伊丹健一郎が適切な研究遂行と監督を行っていれば悪質な捏造は実現しなかった。ボスは逃げ切っ

    世界変動展望
  • 肥満を防ぐには To prevent obesity

    二つの肥満仮説 Two obesity hypotheses 肥満に関して、二つの仮説がある。 カロリー説。 摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、超過分のカロリーが脂肪に置き換えるという仮説である。この場合、痩せるためには、消費カロリーを増やすか、摂取カロリーを減らすことが必要である。 ホルモン説(炭水化物説)。 炭水化物摂取によってインスリンが放出されて脂肪細胞が刺激されて脂肪の燃焼が妨げられる。インスリン濃度が上昇した状態が続くと体重が増える。したがって、痩せるためには炭水化物摂取制限をし、インスリン濃度の上昇を防ぐことが必要である。 There are two hypotheses concerning obesity Calorie theory.  When an ingestion calorie exceeds a consumption calorie,  an exce

    肥満を防ぐには To prevent obesity
  • 『小さな小指の骨か浮かび上がらせた人類進化の大きな課題:シベリア、デニーソヴァ洞窟、ネアンデルター』

    自費出版のリブパブリのブログ 現代史、進化、人類学・考古学、動物生態学など、様々な分野の呟き(しかし長文の)を展開します。 海外旅行が好きなので、その訪問記なども随時、紹介していきます。 思いがけない発見は、思いがけない場所からなされる。来は熱帯のアフリカ生まれのヒトの新しい系統が、極寒のロシアのシベリアで見つかるなど、誰が想像しただろうか。 シベリア、デニーソヴァ洞窟から出土 カザフスタンとの国境に近いシベリアのアルタイ山脈。その山中にあるデニーソヴァ洞窟から見つかった小指の骨小片が既知の人類と全く系統が異なる人類だという報道は、まさにサプライズである。25日付のイギリス科学週刊誌『ネイチャー』電子版で報告されたと、同日付新聞各紙が報じた(写真上=昨日付朝日新聞夕刊)。 冒頭で思いがけないと言ったのは、新種らしい人類の発見ということもさりながら、その発見地がシベリアという場所であるとい

  • 小保方晴子、なぜスタップ細胞はiPSをけなしたのか。 - 武田じゅうめい 旅人は風に向かって進む

    やれやれ、今日もオボコの話。 ★小保方晴子。 晴子嬢が中学2年生のときに書いた読書感想文が、コンクールで最優秀賞を受賞したのだが、その中で銀河鉄道999のセリフを盗用していたという。 晴子嬢の文「当の永遠の命とは、自分の血が子供へ、またその子供へと受けつがれていく」 原文(ハーロック)「当の永遠の命とは、親から子へ。子からまたその子へ血は流れ、永遠に続いていく」 このオボコは、子供のときから先天的に盗用癖があったのだろう。 まあ、このくらいは目くじらを立てる必要はないが、彼女の精神遍歴を調べる上において、一つの参考になる。 オボコの母親は心理学の大学教授、姉が大学準教授だが、心理学を専門にする母親のいる家庭というのは、個人的には嫌だなあ。 ★山中伸弥と笹井芳樹。 山中先生は何とも思っていなかったろうが、理研の副センター長の笹井芳樹にとって、山中先生はライバルというより、人生において超え

    小保方晴子、なぜスタップ細胞はiPSをけなしたのか。 - 武田じゅうめい 旅人は風に向かって進む
  • F is for Fossa!

    トカゲ(とくにスキンク)の縦縞には逃げるスピードを捕者に実際より遅く見せ、カラフルな尻尾との相乗効果で捕回避に役立ってるかも。スクリーン上で異なる柄のモデルをクリックさせる、最近多いタイプの研究 / “Lizard ‘rac…” https://t.co/79TKjWtdtu — tomoyuki matoba (@tama_lion) 2016年6月8日 魚(正確には条鰭綱、シーラカンスとハイギョ以外の硬骨魚類)は生物発光を少なくとも27回も独立に進化させていた / “PLOS ONE: Repeated and Widespread Evolution of Biolumine…” https://t.co/g3KJ0Lfvj0 — tomoyuki matoba (@tama_lion) 2016年6月9日 オレンジ・青・黄の3タイプのオスがじゃんけん関係になってるトカゲ(ワキモ

  • The Moon Age Calendar 満月を月齢カレンダーで探そう

    09月24日 03時02分:水星が近日点を通過 09月26日 04時25分:ペルセウス座β星アルゴルが極小 09月26日 17時54分:小惑星ベスタが西矩 09月26日 23時41分:おうし座λ星が極小 09月27日 12時01分:月が土星の南2°25′に接近 09月28日 09時59分:月が最近(359、911km) 09月29日 01時13分:ペルセウス座β星アルゴルが極小 09月29日 02時54分:月が海王星の南1°16′に接近 09月29日 04時51分:レモン-アトラス彗星(C/2022 A3)が近日点を通過 09月29日 16時11分:月が天の赤道を通過 09月29日 18時58分:○満月(中秋の名月) 09月30日 17時20分:79P/ドゥ・トイト-ハートレー彗星(周期5.1年)が近日点を通過 09月30日 22時32分:おうし座λ星が極小

  • In Deep / 第一期

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

  • 10分でわかるノーベル賞2011~生理学医学賞~

    詫摩編集長から焚きつけられても、発表から原稿アップまで2時間もかかってしまった遅筆の小林です。 2011年のノーベル賞生理学医学賞は、残念ながら、日人は受賞できませんでしたが、ブルース・ボイトラー博士とジュールズ・ホフマン博士のお二人が「自然免疫の活性化に関わる発見」により、ラルフ・スタインマン博士が「獲得免疫における樹状細胞の役割の解明」により受賞されました! そもそも免疫って? 私たちの体を病原体から守るしくみ=免疫は二度なしの現象と言われます。一度、かかった病気にはかからなかったり、症状が軽く済むからです。二度なしのしくみは、病原体をやっつけた攻撃部隊の一部(メモリー細胞)が体の中に残り、再び、同じ病原体に感染したときに武装化し、速やかに排除するためです。すなわち、その病原体に対して耐性を獲得したということで、獲得免疫と呼ばれます。 しかし、攻撃部隊は最初から武器をバッチリ持ってい

    10分でわかるノーベル賞2011~生理学医学賞~
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1