タグ

blogとwebに関するtaskapremiumのブックマーク (53)

  • 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記

    2019/07/26 追記 2019年7月26日、はてなダイアリーからはてなブログへの自動移行が完了し、はてなダイアリーでの記事の公開が終了いたしました。詳しくは下記の告知をご参照ください。 diary.hatenastaff.com 文 株式会社はてな サービス・システム開発部長の大西(id:onishi)です。平素ははてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。 はてなダイアリーユーザーの皆さまには、さまざまな機能が進化し、より安全・便利にご利用いただけるはてなブログへの移行を、ぜひお願いしたいと思います。 私は、エンジニアとして「はてなダイアリー」の開発に携わり、ディレクターとして「はてな

    2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記
  • イケハヤ、ブログ辞めるってよ - Hagex-day info

    あの、高知のトマトブロガーでご高名なイケダハヤト尊師が、な、な、な、なんと「ブログを辞めて主な活動場所をnoteにします!」と発表された。これからはプロブロガーじゃなくて、プロノーターだね、ハヤトちゃん★ ・更新を楽しみにしてくださっているみなさまへ、大切なお知らせ。(リンク先は魚拓) イケダハヤトからのお知らせです。 当面、「有料マガジン」に注力します。 何度かアナウンスしておりますが、これからはコンテンツを「有料化」していきます。 6年近く「無料」で記事を公開してきたのですが、有料にしたほうが、面白いコンテンツが作れるんですよ。 そう、有料のほうが「コンテンツが面白い」んです。これ超大事なポイントでございます。お金のために課金するというかは、コンテンツをブラッシュアップするために課金するイメージです。 そんなわけで、最近はnoteのほうに記事を突っ込んでいます。ブログも毎日更新する予定

  • kazumich.log

    今回、この a-blog cms で作られているブログを htmx を利用して SPA(Single Page Application) にする実験をしてみましたので、その点について紹介をしてみます。

  • LINE BLOGに深澤翠、はあちゅう、岸本セシル、空想委員会、中田裕二ら11組の有名人が新登場! - ライブドアニュース

    日、新しく11組の有名人の方がブログを開設しましたので、ご紹介します! (五十音順です) AVI(アヴィー)さん イギリス人と日人のハーフであるAVIさんは、日だけではなく海外の雑誌、広告、CM、ファッションショーでも活躍。 2012年より格的にヨガ活動を開始し、全米ヨガアライアンス認定ヨガ講師「RYT500」を取得。各地でヨガ+トークショーというモデルならではのヨガイベントも行うなど活動の場を広げています! 中孝介(あたり こうすけ)さん 2006年3月にデビューし、2007年4月にリリースした『花』は世代を超えたヒット曲に。 また、台湾映画人役として出演したり、リリースしたアルバムが台湾ヒットチャートで1位を獲得するなど、国外でも大人気。 2015年10月3日から全国6カ所でライブツアーの開催も決定し、その声は “地上でもっとも優しい歌声” と称され、今後の活動が注目され

    LINE BLOGに深澤翠、はあちゅう、岸本セシル、空想委員会、中田裕二ら11組の有名人が新登場! - ライブドアニュース
  • 東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ

    東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ裏側 背中側下部こんなんなってます~(笑)

  • コンテンツの「質」で勝負するサイトは負ける。チャーハン写真で膨大なアクセスを稼ぐ「はあちゅう」ブログを見習おう|まだ仮想通貨持ってないの?

    コンテンツの「質」で勝負するサイトは負ける。チャーハン写真で膨大なアクセスを稼ぐ「はあちゅう」ブログを見習おう|まだ仮想通貨持ってないの?
  • [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について

    いつも、とくダネ!で拝見しております。 いやね、絶対やまもとさんが怒るのは分かってたんですよ、分かってましたよ。 でも、この記事タイトルはないですよ。辛すぎますよ。 ■アジャイルメディア・ネットワークは倒産するべき: やまもといちろうBLOG(ブログ) そりゃやまもとさんが影響力あるのは誰もが認めてますよ。 何しろ、いまやあのとくダネ!の常連コメンテーターですからね。 朝やまもとさんが出演しているのを見るたびに、息子に「あの人パパの友達だよ」と自慢してから会社に出社している私がここにいるわけですよ。 もはや芸能人ですよ、VIPですよ、影響力ありますよ、やまもとさんは。 そりゃどこのイベントでも普通に申し込めば確実にVIP扱いで招待してもらえるんでしょうよ。 でも、こっちだって今回みたいなブロガーイベントを気で運営してるわけです。 やまもとさんの記事がネタであることを分かりつつガチでマジレ

    [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について
  • TABI-LABOは何を言っているの - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、海外サイトを無断で翻訳して記事にして掲載してしまったのは落ち度と言えば落ち度ですが、紙媒体でやれば廃刊のレベルの不祥事ですね。もちろん、問題に気づかれて然るべき対応をしますと表明されるのは良いのですけれども。社内ではきちんと議論されていたようですし。 【お詫びとお知らせ】参照元の表記漏れに関する弊社見解と、今後の対応方針に関して http://tabi-labo.com/41936/announcement/ [引用] 現在、TABI LABOは、海外の広大な情報の海に漕ぎ出て、独自の世界観にもとづいて無限の大海の中から良い記事や動画を探し出し、 読者と共有するキュレーション活動を編集の中心に据えています。 また、キュレーション活動で何より重要なのは世界観です。TABI LABOは独自の世界観を構築しようとしており、 そこからさまざまなコンテンツに新たな価値や意味を与え、共有していき

    TABI-LABOは何を言っているの - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taskapremium
    taskapremium 2014/08/30
    雑誌業界における特約契約を英語圏の媒体と結んで翻訳し、監修を受けなければやってはいけないことなんですよ。>勝手にピックアップした英語記事の無断翻訳です。 引用元や参照先さえ明示すれば、>ごもっともだな。
  • 「空港の無線LANでメール丸見え」記事が波紋、実験した神戸大教授がブログで説明

    成田・関西・神戸の3空港が提供する無料の公衆無線LANサービスが暗号化されておらず、送信したメールの内容や閲覧中のWebサイトのURLがのぞき見できる状態だと伝えた8月26日付けの共同通信の記事が波紋を呼んでいることを受け、実地調査を行った神戸大学大学院の森井昌克教授が、ブログで実験の意図などを改めて説明した。 記事では、3空港では無線LANが暗号化されておらず、のぞき見が可能だと指摘。森井教授は「利用者はリスクを考慮し、クレジットカード番号など大事なやりとりは避けるべき」とコメントを寄せていた。 この記事について、ネットユーザーからは疑問の声が噴出。「暗号化されていない通信がのぞき見できるのは当たり前」「公衆無線LANで安全が保証されないのは当然で、サービスに落ち度はない」「暗号化したところで、サービス提供のために鍵を共有すればパケットキャプチャできる」といった指摘が相次ぎ、森井教授は2

    「空港の無線LANでメール丸見え」記事が波紋、実験した神戸大教授がブログで説明
  • WordPress - Wikipedia

    WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能)。単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている。b2/cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5月27日に初版がリリースされた[4]。GNU General Public License (GPL) の下で配布されている。 世界中のウェブサイトで利用されており、最も人気のあるコンテンツ管理システムの1つである。2023年6月時点、全ウェブサイトの43.1%で使用されている[5][6]。 主な特徴[編集] PHPによる動的なページ生成 標準添付のテンプレート等がウェブ標準に準拠 記事への複数カテゴリー設定に対応 カ

    WordPress - Wikipedia
  • 「場」としての新しいネットメディアが間もなく登場してくる

    以下はわたしの近著『21世紀の自由論〜優しいリアリズムの時代へ』(NHK出版)からの抜粋です。同書は日の「リベラル」と呼ばれている勢力の問題点と、そこからどう脱却して日人であるわたしたちが新たな政治哲学を構築していくことが可能かを論じているのですが、「リベラル」ということばの誤用がどこから始まったのかを以下の抜粋では指摘しています。 補足しておくと、日ではもともとリベラルには二つの意味がありました。まず第一に、「オールドリベラリスト」と呼ばれた人たち。これは戦前、欧米滞在経験があり、欧米リベラリズムの洗礼を受け、親米的・親英的な立ち位置に基づいていた人たちのことを指します。よりわかりやすく言えば、大正デモクラシーの体現者。 第二に、アメリカリベラル。端的に言えば、民主党のことです。日の新聞では一九八〇年代まで、「リベラル」とはおもに米民主党のことを指し、日国内の政治勢力に対して

    「場」としての新しいネットメディアが間もなく登場してくる
  • 他人のブログのアクセス数・被リンクを調査できる分析ツール 5 選 - Naifix

    ブログを運営していると、他人のブログ(競合サイト)のアクセス数はどれくらいあるのか、どんなキーワードで集客しているのか、気になってきますよね。 競合サイトを調査するメリットは以下の 3 点。 具体的な目標を設定するさいの目安にできる モチベーションを維持するきっかけになる 自分のブログに足りない点を見つけられる 競合サイトの分析に関する解説はこちら ツールを使えば調査はそれほど難しくありません。記事では、ライバルサイトを丸裸にする分析ツールを 5 つ紹介していきます。 他のブログのアクセス数が推測できる仕組み 他のブログのアクセス数を計測できるツールはいくつかあります。 独自のクローラーを走らせて分析していたり、主な検索キーワードの順位・CTR をもとに算出していたりと計測方法は様々。 なかには、無料で他サイトのデータを提供する代わりに、ユーザーの Google アナリティクスや Sea

    他人のブログのアクセス数・被リンクを調査できる分析ツール 5 選 - Naifix
  • DOTPLACE

    気鋭のクリエイターを月替わりで起用し、/読むこと/書くこと/編むことにまつわるグラフィック作品を展示する「DOTPLACE GALLERY」。2022年12月期の担当は、音楽シーンからWEB、広告など、さまざまな媒体で活躍されている孤高のイラストレーター、鈴木裕之さんです。ページの...

    DOTPLACE
  • 哲野イサクの地方見聞録- The Bibliography of Isaac Tetsuno -

    バック・ナンバーです。過去掲載した記事がご覧頂けます。 Archives of his articles

  • ゴーストライターがいるのは恥ではない:ぼくの本、半分くらい編集者が書いてますよ : まだ仮想通貨持ってないの?

    昨今の「偽ベートーベン」騒動について思うことを書いておきます。 ゴーストライターがいることは恥でも何でもない そもそも前提として、どんな芸術においても「第三者の力を利用する」ことは別段の悪でも善でもないとぼくは考えます。絵を描くときだって、映画を撮るときだって、楽曲をつくるときだって、文章を書くときだって、「独りで制作しなければダメ」なんてルールはありません。 ダ・ヴィンチとかミケランジェロとか、ルネサンス期の絵画作品なんかは共同制作も多いんですよね。歴史的に見れば、むしろ「独りで制作する」という道の方が珍しいのかもしれません。 なので、今回の作曲の件についても、別にゴーストライターを雇うことが悪いわけじゃないのです。音楽の世界に詳しいわけではないですが、第三者の手を借りて作曲することは、そう珍しいことではないのではないでしょうか。 第三者の手を借りることは悪でもなんでもないと考えると、別

    ゴーストライターがいるのは恥ではない:ぼくの本、半分くらい編集者が書いてますよ : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 【速報】イケダハヤトがゴーストライターを使っていることを告白!「ぼくの本、半分くらい編集者が書いてます」

    2014/2/10、アルファブロガーのイケダハヤトが自身のブログにて、ゴーストライターを使ってを出版していることを明らかにした。 この世にあるベストセラー書は9割が出版社のライターが書いたものだと言われている。2時間ほど人にインタビューをしたのを元に、自分の考えも織り交ぜつつ書いていくというのだ。過去には養老孟司のベストセラー「バカの壁」に専門家がするはずのない多数の誤りが見つかり、人がゴーストライターを使ったことを認めたということもあった。 今回のイケダハヤトの暴露によると、驚くことに出版社の編集者がライターとしての半分の執筆を担当していたということだ。分量を増すために、カサ増ししたということであろう。しかし、売るためなら何をやってもいいのだろうか。 ゴーストライターがいるのは恥ではない:ぼくの、半分くらい編集者が書いてますよ ゴーストライターがいることは恥でも何でもない そも

    【速報】イケダハヤトがゴーストライターを使っていることを告白!「ぼくの本、半分くらい編集者が書いてます」
  • ケロログ | VOICE BLOG PORTAL

    2021年12月5日 【2021年最新】医療脱毛が当に安いおすすめクリニックランキングTOP7|顔・VIOを含む全身から部位別まで徹底料金比較

    ケロログ | VOICE BLOG PORTAL
  • ブログランキング & 成分解析|blogram

    Gamblogramへようこそ ギャンブログラム(Gamblogram)では、人気のカジノサイトを中心に、カジノゲームについて紹介しています。オンラインカジノは、現在日でも人気が高まっており、多くのプレイヤーが楽しんでいますが、オンラインカジノはまだまだ日での普及が進んでいないため、プレイヤーが信頼できるサイトを選ぶことが大切です。 そこでギャンブログラムは安心・安全な運営元が提供するサイトであり、日語対応のサポートも充実している厳選された人気のカジノサイトを紹介しています。また、各カジノサイトの特徴やボーナス、ゲームの種類などを詳しく解説しているので参考にしてください! さらに安全性の高いオンラインカジノサイトのみを紹介するだけではなく、カジノゲームについても紹介しています。ルーレットやブラックジャック、バカラなどの人気のテーブルゲームから、スロットゲーム、ビデオポーカーまで、幅広

  • 田原総一朗 公式サイト

    田原総一朗公式サイトにようこそ サイトは、田原総一朗の公式サイトです。 サイト内では、公式ブログ、番組出演・収録スケジュール公開、出版物、イベント告知、さらに会員制の少人数勉強会のご案内なども行っています。 話題のニュース解説や、サイト更新案内などをメールマガジンでご案内していきますので、この機会にぜひメールアドレスをご登録ください。 (文責:公式サイト運営者) メールマガジンを発行しています メールマガジン購読は無料です。お送りするメールマガジンには、毎回【配信停止】ボタンがあります。解除は簡単ですからご安心ください。 ※購読者には、株式会社アスコムから、イベントのご案内などをお送りさせていただく事があります。 ※個人情報の取り扱いについては、こちらの[プライバシーポリシー]をご覧ください。

  • 「ブログを書く」という行為のハードルをそんなに上げて、どうしたいの? - 世界はあなたのもの。

    2013-10-17 「ブログを書く」という行為のハードルをそんなに上げて、どうしたいの? ブログ 一般的にTwitterやFacebookは自己の承認欲求を満たすために使う人が多い。一方、ブログは内なる自分と対話し、新しい自己を発見させてくれるものである。どちらがいいかという議論ではない。ブログ書け。— 池田紀行 (@ikedanoriyuki) October 16, 2013 【スポンサーリンク】 孔子曰く、ブログとは内なる自分と対話し、新しい自己を発見させてくれるもの、と。 某『わかったブログ』の「人生成功ブログ必須論」もそうだけど、こういった言説がブログを始めるハードルを上げまくってるのと、実際にブログを書いてみて人生に別になんの変化もなかった時の無辜の民の落胆をでかくしまくってんだけど、「ブログ」をどうしたいんだろ。参入障壁を高くしたいのかな。 the-world-is-

    taskapremium
    taskapremium 2013/10/19
    なんでこうWebサービスを規定したがる人がいるのかな。もっと緩くしていいよ。