タグ

原発とgovに関するtettu0402のブックマーク (6)

  • ◎政府は本気で「亡国の原発ゼロ」を目指すのか: 永田町幹竹割り

    その日にに分かる格派政治解説 火~金は午前7時前に更新。別に野鳥専門サイトがあります。http://izuminomori.blog.so-net.ne.jp/ ◎政府は気で「亡国の原発ゼロ」を目指すのか なにやら民主党政権に“悪い病気”が蔓延しだした。究極のポピュリズムという病気である。それも原発を2030年までにゼロにするという、国家の夢も希望も喪失させる“業病”である。ドイツの脱原発が大きく挫折しそうな気配をみせているにもかかわらず、日はゼロを目指すというのだ。近づく総選挙を目指して惨敗必至の民主党政権が禁じ手で起死回生をはかろうとしているのである。原発再稼働に着手したはずの首相・野田佳彦も風向きがおかしくなってきた。まさか22日の反原発デモのリーダーたちとの面会で“おいしい話し”をしないとは思うが、油断できない。 ベトナムに原発を売り込みながら、国内では「できるだけ早期にゼロ

    ◎政府は本気で「亡国の原発ゼロ」を目指すのか: 永田町幹竹割り
  • 菅直人『東電で私が話した真意』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 昨日は、六ヶ所村の再処理施設と東通りの原子力発電所を視察。 再処理は使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、そのプルトニウムを高速増殖炉で燃やすというもの。世界的には多くの国が再処理そのものから撤退している中、我が国でこれ以上のプルトニウム製造が安全保障の面からも経済的にも必要とは思われない。 東電のテレビ会議映像が一部公開された。私が東電店に乗り込んだ時の映像も公開。しかし私の話の部分だけ音声がないという。極めて不自然であり、全て公開すべきだ。 私は、福島原発のシビアアクシデントが発生した3月11日から

    菅直人『東電で私が話した真意』
  • 再生可能エネ、産業革新の準備は整った=村上敬亮資源エネ庁新エネ課長に聞く(上) — 手厚い振興策で参入にチャンス – Global Energy Policy Research

    太陽光や風力など、再生可能エネルギー(以下再エネ)を国の定めた価格で買い取る「固定価格買取制度」(FIT)が7月に始まり、政府の振興策が格化している。福島原発事故の後で「脱原発」の手段として再エネには全国民の期待が集まる。一方で早急な振興策やFITによって国民負担が増える懸念も根強い。 この積極的な振興策の背景には何があるのか。経産省資源エネルギー庁の「前線指揮官」は新エネルギー対策課長の村上敬亮氏だ。同省で情報通信政策にかかわった経歴が長く、講演・寄稿などで内外に政策を発信する異色の行政官として知られる。一連の政策には「エネルギー政策の信頼回復」「福島復興」「産業振興」など、さまざまな狙いを織り込んだという。村上氏に聞いた。 (制度の詳細は経産省・資源エネルギー庁の専用ホームページ「なっとく!再生可能エネルギー」へ) 1・「再エネ振興で信頼を作りたい」 −福島原発事故でエネルギー政策へ

    tettu0402
    tettu0402 2012/08/06
    なるほど。結構クールな語り口の印象。
  • 朝日新聞デジタル:「原発、明日にも全部止めたいが…」 枝野経産相が吐露 - 政治

    関連トピックス関西電力枝野幸男原子力発電所  枝野幸男経済産業相は21日、宇都宮市内で講演し、原発について「わたし個人の心情で言えば、明日にでも全部止めたい」と語った。ただ、電力不足や料金の高騰などが起きるため、実際には難しい点も指摘。関西電力大飯原発の再稼働に理解を求めた。  民主党栃木県連が開いた集会で話した。枝野氏は、原発に代わる電源を確保するため、再生可能エネルギーや安いシェールガスの割合を増やしたり、省エネを進めたりするには「時間がかかる」と強調した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

  • 国家戦略室 - 政策 - 革新的エネルギー・環境戦略 - エネルギー・環境会議

    国家戦略室のサイトでは、アクセシビリティに配慮したWebサイト閲覧のため、スタイルシートを使用しております。 あなたが使用されているブラウザはスタイルシートに非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が無効になっている可能性があります。 そのため表示結果が異なっておりますが、情報については問題なくご利用いただけます。

  • 「NO NUKES」の反対語は「イエス 通常兵器」なんだろうか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    良く分からない。とりあえず国防費積み増して危機管理対応しようという話なのでありましょうか。 FACEBOOKで山啓介さんが作成されたものですが、まあこんな感じなんでしょうかね。一方、来のNO NUKEはこちら。 個人的には、脱原発には賛成だけど産業へのマイナスは望ましくないと考えるほうなので、古い原子炉や活断層の上に建ってるようなものから順に廃炉していって、新エネルギーへの移行のペースにあわせて脱原発していく形が理想かなあと思っているんですけど、また事故ったらやだなーとも感じるので、充分な体制を整えてから再起動してねという意見であります。もちろん、許されるのであれば将来的には原発は全廃がいいとは思いますけれども。 で、実際の政府発表はこちらであります。 エネルギー・環境会議 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html 不思議な

    「NO NUKES」の反対語は「イエス 通常兵器」なんだろうか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 1