タグ

tipsに関するtettu0402のブックマーク (109)

  • Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn

    こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2020.05.11)Blitzscaling、ビル・ゲイツのコメントと英語版リンクを追加 (2020.05.11)知的生産の技術に関するコメントを追加 0  はじめに ▲アマゾンの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止されているのは、かなり有名な話。 会議では、冒頭のおよそ15~20分間、参加者全員にドキュメントを読むための時間があてられる。ドキュメントは6ページと長い場合も多く静まったミーティングルームで参加者が黙々とドキュメントを読む雰囲気はかなり緊張感が漂っている。 その後、基的にはページごとにドキュメントの提案者が出席者からの質問に答えながら、さまざまなフィードバック、アドバイスを通して議論を重ねていく。 アマゾンの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止されてい

    Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn
  • サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)

    「サービスの体験をよくする」というのが、漠然としてどうすればいいかわからないとき、まずユーザー体験を6段階に分類するのをオススメします。 この図をベースに、 ・あなたのプロダクトの現状 ・やろうとする施策やアップデートが、それぞれどのレイヤーに属するかを見て、基低レイヤー(機能より)のものから、充足させてゆきます。 下記は、家を例にしたのユーザー体験です。 Lv 0. 存在しない家がない。寒い。そして何も解決してない。 Lv 1. 機能がある屋根と壁と床がある。とりあえず雨風がしのげる。色々と我慢すれば、まぁ生きていける。 Lv 2. 安全と安心地震で壊れない。水漏れしない、火災報知器がついた、ドアに鍵がかかるようになった。最低限の信頼性が担保できる状態です。 Lv 3. 使いやすい、わかりやすいまっとうに使えるか。家のなかで迷わない。生活導線が機能するか。キッチンや冷暖房などがスムー

    サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)
  • How To Scrape & Export Video Information from YouTube

  • テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 - Testing & Engineering - LINE ENGINEERING

    テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 – Testing & Engineering By Hiroyuki Ito | 2018.07.09 2021.01.08LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)です。「SETタスクフォース」(以下「SETチーム」と表記)のリーダーとして、主にLINEプラットフォームのサーバーサイドで、テスト自動化を活用したプロダクト開発ライフサイクルの改善を立案・実施・主導しています。また、アジャイルコーチも兼務しています。 はじめに こんにちは。LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)の伊藤 宏幸(Hiroyuki Ito)です。 2018年6月27日(水)に、電気通信大学の西 康晴さん(以下「にしさん」と表記)をお招きして、「

    テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 - Testing & Engineering - LINE ENGINEERING
  • ほとんどの人が勘違いしているグロースハックにおける最適なフレームワーク|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    グロースハックにおいて、最も有名なモデルはおそらく 「AARRR(アー)」モデルでしょう。 サービス全体をユーザーの行動に合わせた5段階のステージに分け、各段階の離脱率をファネル(ろうと)の形で整理したものです。 「AARRR」 は 、 ①ユーザーを獲得 (Acquisition、アクイジション)し、②そのユーザーにサービスの価値を感じさせ(Activation、アクティベーション)、③繰り返しサービスを使ってもらい(Retention、リテンション)、 ④友人紹介 (Referral、リファラ ル)や⑤課金(Revenue、レベニュー)をしてもらう、という5つの段階でユーザーの流れを整理し、改善箇所を発見するためのフレームワークです。 AARRRモデルはユーザーの動きを把握するフレームワークとしては非常に強力です。 しかし、このモデルに沿って

    ほとんどの人が勘違いしているグロースハックにおける最適なフレームワーク|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
  • SoundFlowerとwriter.appを使った、自動文字起こし術決定版|平野太一

    文字起こしは、記事をつくる上で大事な工程のひとつ。 でも取材が終わった瞬間に、取材に行く前にやっていた“すぐにやらなければいけない仕事”をやったり、他の人から頼まれたタスクをやっているうちに、文字起こしがどんどん後回しになって億劫に。それなら、早いうちにクラウドワークスに出した方が効率がいいなと思って、ここ最近はそうしていました。 ・・・ そんなとき、こんなツイートを目にして、文字起こしを自動化できるかもしれない…!と思い、さっそく試してみました。 紹介されていたのは、「SoundFlower」と「Google Docs」の2つのツール。 ■ SoundFlower : https://github.com/mattingalls/Soundflower/releasesGoogle Docs : https://docs.google.com/ SoundFlowerの導入について

    SoundFlowerとwriter.appを使った、自動文字起こし術決定版|平野太一
    tettu0402
    tettu0402 2018/02/17
    ぼくも昔この手法を試してだめだったのよね…writer.app使えばいいのか。やってみよう。
  • 「GoogleAnalytics見てアクセス解析して」って言われた時にまずしていること - Qiita

    はじめに 僕はウェブサイト制作会社でサイトの運用・アクセス解析担当をしている者です。 ウェブサイトの制作・リニューアルを受注した際にプロジェクトに参加し、クライアントの現状サイトのアクセス解析とレポート作成、リニューアル提案が主な仕事です。 クライアントと直接相対するディレクターから「GoogleAnalyticsの権限もらったからアクセス解析して」とオーダーを受け、アクセス解析を行うことになります。 そもそも、初めて見るサイトを構造から理解し、リニューアルに資する提案ができるようなインサイトを得るまで分析するのは当に骨が折れます。 さらに(全くの主観ですが)、多くのクライアントはGoogleAnalyticsを「タグ貼っただけ」状態で放置しています。 そのため、計測したデータが整理されていない・そもそも正しく計測できていないということはよく起こります。 そして、そのような計測エラーがノ

    「GoogleAnalytics見てアクセス解析して」って言われた時にまずしていること - Qiita
  • インスタのフォロワーが増えたので絵の描き方をまとめてみました - ジュリー下戸の歌舞かれて東京

    こんにちは、ジュリー下戸です。 なんと!2017年元旦から始めた絵日記をまとめているインスタグラムのフォロワーが500人を突破しました♡ありがとうございます!!!!このアカウントをチェックしたい、と500人の人が思ってくれたという事実がもう嬉しい...じ~~~ん。 アカウントはこちらです。 絵日記をかいたそばからアップしたり、まとめてアップしたりしています(でも最近、インスタグラムは連続投稿が嫌がられる傾向があると知り反省しているところ)。 さて、フォロワー500人だなんて、わたしの中ではお祭りなので「500人になったら何かやりたい」と時々言っていたんですが、思いのほか早く500人突破してしまってどうしよう...と途方にくれた結果、決めました!たまに聞かれる「絵の描き方」をまとめてみようと思います! たまに聞かれて、毎度説明はするもののなんだかうまく説明できずモヤモヤすることもありますし笑

    インスタのフォロワーが増えたので絵の描き方をまとめてみました - ジュリー下戸の歌舞かれて東京
  • 家庭用Slackの活用方法:掃除のリマインド - 灰色ハイジのテキスト

    実のところリモートライフよりも、一緒に住む時間が最近増えてきた。2年近く一緒に過ごしてきた中で初めて共同生活をしているのだ。寂しさを除けば離れて暮らした方が双方楽だろうな、と思うことの代表例が生活スタイルの違いというものだろう。 私のほうがズボラで、夫のほうが几帳面である。そうなると掃除の頻度に対しての「お互いこれくらいだと気にならない」が異なる。往々にしてここでストレスを抱えるのは几帳面な夫の方である……。日中は私が家にいることもあって「ルンバを走らせておいてほしい」と夫に言われたのだけれど、すっかり2週間も走らせるのを忘れてしまい夫をガッカリさせた。 ボタンをぽちっと押す*1ことすら出来ないひどさである……。すみません……。 なんだか申し訳ないな、と思いつつも「なんとなくやる」だといつまでたっても実行できないので、家庭用Slackにリマインダーを飛ばすことにした。 毎週決まった曜日にS

    家庭用Slackの活用方法:掃除のリマインド - 灰色ハイジのテキスト
  • TechCrunch

    End-to-end encrypted messaging app, Signal, is getting closer to launching a much anticipated feature that will allow users to share only a username in order to connect with other users, rather than h

    TechCrunch
  • GoogleAnalyticsのリアルタイムユーザーがある一定数を下回ったらSlackにアラートを飛ばしてみる - Qiita

    コードを修正しました。最下部の更新履歴を確認してください。 15分毎にGoogleAnalyticsのリアルタイムユーザーを取得して、 リアルタイムユーザーがある一定数を下回っていた場合にSlackに通知してみます。 ユーザー数は隠していますが、通知はこんな感じです。 当初はGoogleAPIを利用して実現しようかなと思っていたのですが、 Google Apps Scriptを利用すれば簡単に、しかも楽に実装できました。 スプレッドシートのツール>スクリプトエディタからGoogle Apps Scriptを起動します。 Google Apps Scriptを起動するとエディタが表示されるので、このエディタ上でコーディングしていきます。 任意のタイトルを設定した後で、リソース>Google拡張機能からAnalyticsを有効にします。 これらのサービスを Google API コンソール

    GoogleAnalyticsのリアルタイムユーザーがある一定数を下回ったらSlackにアラートを飛ばしてみる - Qiita
  • 知っておきたい便利な小技! 「山ジップロック®研究所」

    文=小川郁代、イラスト=ヤマサキミノリ Report19 今すぐ使える、山ごはんの「ジップロック」な小技 こんにちは。このところお天気運に見離され、山に行くたび雨に降られている六郎です。あっという間に8月も終盤。高山では少しずつ秋の気配が見つけられるころですね。 今年のお盆休み、僕はあまり長い休みが取れなかったこともあり、混雑するメジャーどころのピークハントは避けて、あまり人の多くない低山を中心に楽しんできました。友人が新しいカメラを買ったというので、写真撮影をしながら、できるだけ手軽においしいものをべて、のんびり山を楽しもうというのが山行のテーマです。 もちろん今回も「ジップロック」は大活躍。僕にとってはもはや当たり前のことなのですが、今回初めて一緒に登るメンバーが、僕の「ジップロック」使いにいたく感激してくれて、かなりいい気分でした。 ちょっとした工夫なのですが、みなさんのヒントにな

    知っておきたい便利な小技! 「山ジップロック®研究所」
  • OODAループ:PDCAでは生き残れない!? – アイ&カンパニー

    PDCAに代わる思考法が求められている 日企業では品質向上の技法としてPDCAサイクルが重視され重用されてきました。しかし、変動し不確定で複雑そして曖昧模糊(VUCA)の現代にはこれまでの思考では勝ち残れない不都合なことが多発しています。 日は先進国から脱落してしまった 日企業は1990年代は世界を席巻していましたが、2000年代にはシリコンバレーなどの企業が世界をリードしています。日の世界の中での存在感が低くなっています。 シリコンバレーのビジネスエリートの思考法:OODAループ思考 現代の世界をリードしているシリコンバレーのビジネスエリートが身につけ実行しているのがOODAループ思考です。 OODAループとは OODAループとは、一生を通してあらゆることに使える世界最速で最強の思考法です。あらゆる場で適用できる戦略の一般理論(grand theory) ともいわれています。シリ

    OODAループ:PDCAでは生き残れない!? – アイ&カンパニー
  • 15 New Social Media Templates to Save You Even More Time

  • Help Center

  • switchが入荷したらLINEで通知するプログラムを作った - Qiita

    入手困難(?)なswitchが入荷したらLINEで通知するプログラムを作った。 ここでは、JoshinとAmazonを対象にする。 環境 python 2.7 実行用マシン:Raspberry pi 3 必要なもの LINEの開発者アカウント pythonスクリプトを動かすマシン 準備 まず、 を行い、必要なライブラリを入れる。 Raspberry piで行う場合、先頭にsudoを記述しないとエラーが出るかもしれない。 次にLINEの開発者アカウントを用意する。 作り方は以下に詳しく載っている。 raspi起動時にipをlinebotを使って通知するシステムを作った話 ここで欲しいのは、Channel Access TokenとYour userIdである。 これらは、以下のプログラムにあるLINE_ACCESS_TOKENとLINE_USER_IDにコピペする。 # coding: UT

    switchが入荷したらLINEで通知するプログラムを作った - Qiita
  • PythonによるWebスクレイピング

    TOPICS Programming , Web , Database , Python 発行年月日 2016年03月 PRINT LENGTH 272 ISBN 978-4-87311-761-4 原書 Web Scraping with Python FORMAT PDF EPUB 「Webスクレイピング」とは、インターネットからデータを機械的に集め、必要な情報を抽出するプロセスのこと。検索エンジンだけでは限られた情報しか集められませんが、この技術を使えば、インターネット上の膨大な情報の中から当に必要な情報を入手できます。小売業、金融業をはじめ多くの業界で情報収集に活用され、アカデミックでも広い分野で使われ注目されています。書は、前半でWebスクレイパーとクローラの基礎をていねいに解説し、後半でOCRを使った情報抽出や、JavaScript実行、Seleniumによるインタフェース

    PythonによるWebスクレイピング
  • 退屈なことはPythonにやらせよう

    関連ファイル サンプルコード(日語版) サンプルコード(原著者) 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 正誤表 訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部 Pythonプログラミングの基礎 1章 Python入門 1.1 式をインタラクティブシェルに入力する 1.2 整数、浮動小数点数、文字列型 1.3 文字列の連結と複製 1.4 変数に値を格納する 1.4.1 代入文 1.4.2 変数名 1.5 最初のプログラム 1.6 プログラムを分析する 1.6.1 コメント 1.6.2 print()関数 1.6.3 input()関数

    退屈なことはPythonにやらせよう
  • NPR's Facebook Live guide

    from training.npr.org: https://training.npr.org/2017/06/02/nprs-facebook-live-guide/ Since we jumped into Facebook Live, NPR has created more than 1,375 videos. We’ve broadcast from 23 states and 19 countries. And we’ve learned a few things along the way that we think you might find helpful. What is Facebook Live? Anyone can broadcast live videos on Facebook — from iPhone selfies to HD, multi-came

    NPR's Facebook Live guide
  • http://dmemo.xyz/google/spreadsheet/001

    http://dmemo.xyz/google/spreadsheet/001