タグ

metに関するtk18のブックマーク (181)

  • 産業/ウェザーニューズ 24時間ネット番組 フジテレビ協力 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    tk18
    tk18 2009/04/24
  • 日刊スレッドガイド : NHKの天気予報に登場する萌えキャラ『春ちゃん』 "かわいい"とネット上で話題に

    1 : アマリリス(愛知県) :2009/04/15(水) 21:38:14.65 ID:Gcoi6ea0 ?BRZ(11525) 株主優待 NHKの天気予報には「冬将軍」というキャラが元々いたのだが、 新しく「春ちゃん」という萌えキャラが登場したようだ。 キャラの原案は、春ちゃんが登場している天気予報コーナーのキャスター平井信行さんらしい? 平井キャスターの紹介文を見ると「今年度は気象キャラクターが続々登場予定」ってあるから、 梅雨ちゃんとかも出てくるのかなぁ? http://www.new-akiba.com/archives/2009/04/nhk_85.html http://www.nhk.or.jp/nw9/

  • asahi.com(朝日新聞社):花粉の飛散本格化 観測ロボも「目」の色変える - 社会

    tk18
    tk18 2009/03/02
  • 霧にむせぶ冥府との境・大台ヶ原 - 沙東すず

    去年の夏に大台ヶ原(おおだいがはら)というところに行ってきました。重く立ちこめる霧、白骨のような立ち枯れのトウヒ、虚無的な鹿のまなざし…いままでに見た景色の中でもっとも冥府に近そうな神秘的な場所です。とはいえ冥府について気出して考えたことはあまりないので、「冥府はぜんぜんこんなじゃないです」と言われたら困るのですが…。 大台ヶ原は三重県と奈良県の県境に位置する高原です。標高1694.9mの日出ヶ岳をはじめとする同じような高さの峰が集まって、切り立った崖に囲まれた平原になっています。大和上市駅から奈良交通バス(上下各一)で山道をのぼって二時間弱で大台ヶ原駐車場に着くと、下界とは段違いの冷気にさらされ「えらいところに来てしまった」という気分に…。 日出ヶ岳 今回歩くのは、見どころが多く初心者向けの東大台コース*1。全長約8km、所要時間は4時間。平地ならなんということはありませんが標高差が

    霧にむせぶ冥府との境・大台ヶ原 - 沙東すず
    tk18
    tk18 2009/01/30
  • 河北新報ニュース 気象庁などに受信対象拡大 消防庁の瞬時警報システム

  • asahi.com(朝日新聞社):ゲリラ豪雨つかめ 気象庁、12年度めどに予報モデル - 環境

    ゲリラ豪雨つかめ 気象庁、12年度めどに予報モデル2008年8月15日13時44分 印刷 ソーシャルブックマーク 各地で被害をもたらしているゲリラ豪雨問題で、気象庁は2012年度をめどに局地豪雨が予測できる「局地予報モデル」の開発をめざす。11年度に更新を予定しているスーパーコンピューターを使い、予測の解像力を2倍以上に高め、現状ではとらえられない雲の動きを予測する。 気象庁は、全国に約17キロ間隔で設置してあるアメダス(地域気象観測システム)と、気象レーダーで各地の降水量をつかんでいる。さらに、物理学の方程式によって風や気温などの変化を計算して大気の状態を予測する「数値予報」のデータを使い、雨の降り方を予測している。 日周辺の予報には、「メソ(中間)モデル」と呼ばれる数値予報が使われているが、気温や風速などのデータは5キロごとに予測している。これだと25キロ程度の大気の動きしかつかめな

    tk18
    tk18 2008/12/19
  • asahi.com(朝日新聞社):気球観測、性能アップ ゲリラ豪雨予報にも威力 - サイエンス

    気球観測、性能アップ ゲリラ豪雨予報にも威力2008年12月18日14時3分印刷ソーシャルブックマーク 気象観測気球高度化のイメージ 天気予報に欠かせない上空の気圧や気温を観測して、データを無線で送る気象観測用の気球が、来年度から無線技術の高度化で多数飛ばせるようになる。総務省が必要な省令を改正することを決めた。予報精度の向上や局所的な気象観測への貢献が期待される。 観測気球は、ゴム製の気球に無線機付きの観測機器を取り付けたもので「ラジオゾンデ」と呼ばれる。世界中で活用され、国内では気象庁や防衛省、研究機関、民間の気象会社などが使用。観測データは、日々の天気予報の基礎データとなるほか、気候変動や地球環境監視、航空機の運航管理にも利用されている。 気象庁と防衛省は国内18カ所の観測所と南極昭和基地で毎日2回、午前9時と午後9時に調査。上空約30キロまで上がる過程で、気温や湿度、気圧、風向き、

    tk18
    tk18 2008/12/19
  • 竜巻の発生をネットで予告--気象庁が2010年度から

    竜巻など強い突風が発生する可能性を短時間で予測し、ネットや携帯電話に情報を配信するサービスを気象庁が2010年度に開始する。 竜巻などの激しい突風は、発現時間が短く空間的にも極めて小規模な現象のため、観測や予測が難しいとされている。しかし「気象ドップラーレーダー」と呼ばれる観測機を利用すれば、竜巻など激しい突風の可能性を10km四方単位で解析し、1時間後までの移動を予測することができるという。 新システムでは、この解析をもとに10分間隔で突風の発生危険地域を表示。分布図上に、危険度に応じて2段階にランクされたデータが色分けされる。 気象庁では、情報を同庁のホームページ上で公開する予定。また、危険地域と予測された地域のユーザーに携帯電話のメールで通知するサービスなど、民間気象事業者による利用も想定しているという。

    竜巻の発生をネットで予告--気象庁が2010年度から
    tk18
    tk18 2008/12/01
  • フリーのお天気アイコン集いろいろ:phpspot開発日誌

    Free Weather Icons Collection フリーのお天気アイコン集いろいろ。 クオリティの高い天気アイコンが多数公開されています。 Livedoor のお天気APIと組み合わせれば、サイト内に天気を表示できますね。 Glossy Weather Icons Weather Icon Set Sticky Weather Icons Flat Weather Icons Tick Iconbest Weather Conditions Icon Set Small & Big Weather Icons Bubble Weather Icons Weather Sniffer 7 Degress Glossy Weather Condition Icons Large Weather Icons Pathfinder Very Detailed Weather Icon S

  • 気象庁機動調査班、誕生 | スラド

    気象庁は 気象災害に対応して派遣する職員またはそのチームを「気象庁 機動調査班」(英語名称 JMA-MOT)と呼称し、気象情報の周知、広報にあったって使用していくことを10月16日に発表しました(気象庁報道発表資料)。 これまでも災害発生時には職員が現地に赴き政府、自治体と連携、報道記者会見等を実施したりしていましたが特に名前はなく、気象災害では予報部、地震では地震火山部等の担当部署そのままでした。今後は気象庁の統一ブランドとして「機動調査班」の名称で活動していくことになります。 名前が変わったといっても、活動については基的にはこれまでと変わりないようです。昨今の異常気象や大地震に対応した新兵器を期待したいところですが、実は「とりあえずチーム名の入ったベストをつくりました」ぐらいしかこの件に関しては予算がないのかもしれません。ともあれ活動の機会が多くないことを願いつつ、今後の活躍に期待し

    tk18
    tk18 2008/10/29
    寺田寅彦の「天災と国防」が示唆するように(??)、気象庁は戦隊集団となるのです。
  • asahi.com(朝日新聞社):土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影 - サイエンス

    土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影2008年10月16日7時37分印刷ソーシャルブックマーク 土星の台風。北極にあるもの(左)は六角形の構造を持つが、南極にあるもの(右)はそうした構造がない=6月中旬撮影、米航空宇宙局、アリゾナ大など提供 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は13日、土星の両極にある台風の赤外線映像を公開した。土星を周回する探査機カッシーニが撮影した。台風の雲が鮮明にとらえられ、北極にある台風には、地球二つ分ほどの大きさの六角形の構造があることがよくわかる。 両極の映像は6月中旬、雲の上空約60万〜65万キロから撮影された。北極にある六角形は半径が約1万2千キロ。時速500キロにも達する速さで動く雲は、水硫化アンモニウムと呼ばれる物質だと考えられている。 六角形構造は1980〜81年に土星に接近したNASAのボイジャー1号、2号の観測で見つかった。 研

    tk18
    tk18 2008/10/17
    ベナール対流?
  • ケータイユーザと協力して突発的な雷雨を予測 | スラド モバイル

    ウェザーニュースの発表によると、これまで予測不可能と言われていたゲリラ的に発生する雷雨を、全国一万人のケータイユーザから寄せられる情報を収集する事で予測する事に成功したそうです。都内においては平均76.7パーセントの確率で事前予測が可能だったと発表されています。 膨大なモバイルネットワークユーザが居る事で成立した面白い事例かと思います。今回のものは人の感覚に頼るものですが、端末にセンサーなどを導入する事で自動的に行える類のものもあるのではないでしょうか?

  • フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る

    ハリケーン「アイク」がテキサス州北部の沿岸で勢力を拡大していた。住民の多くは内陸部に避難していたが、その中には、近くのミシシッピ州キースラー空軍基地所属の第53気象偵察飛行中隊の姿はない。この部隊の任務は嵐の中を観測機で飛行することなのだ。ハリケーンシーズン中、同飛行中隊は気象観測機WC-130Jで昼夜を問わず飛行し、嵐の発達を監視して、収集したデータを米国立ハリケーンセンター(NHC)に送信する。「ハリケーンハンター」(メンバーはすべて米空軍予備役)が収集したデータは、NHCの予測精度を30%向上させるといわれている。 提供:U.S. Air Force Photo/Tech. Sgt. James B. Pritchett ハリケーン「アイク」がテキサス州北部の沿岸で勢力を拡大していた。住民の多くは内陸部に避難していたが、その中には、近くのミシシッピ州キースラー空軍基地所属の第53気象

    フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る
    tk18
    tk18 2008/09/29
  • 台風情報 - ウェザーニュース

    北西太平洋で発生した台風には、かつては米国が英語名を付けていましたが、2000年からはアジア名がつけられています。あらかじめ決まった140個のリストから順番に繰り返し使用される仕組みです。大きな災害をもたらした台風の呼名は引退となることもあります。

    台風情報 - ウェザーニュース
    tk18
    tk18 2008/09/19
  • 【ノーカット】急激に水位が上昇する河川の映像【完全無修正】

    7月4日の早朝、静岡県東部地域を襲った集中豪雨により、黄瀬川流域にも1時間で64mm(赤塚観測所)という大雨が降りました。この大雨により、黄瀬川の宿地点(長泉町宿)では5:40〜5:50のたった10分間に、2.71mも水位が上昇し、6:00には今回のピーク水位である4.30mに達しました。(沼津河川国道事務所 http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/report/kisegawazousui20080704/kisegawazousui20080704.html から転載した動画です。)ノーカット等倍速です。

    【ノーカット】急激に水位が上昇する河川の映像【完全無修正】
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:総合/雷発生の恐れがある場所 1時間前に予測、公表へ 気象庁

    tk18
    tk18 2008/08/19
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/2008080701000494.htm

    tk18
    tk18 2008/08/08
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:総合/「異常気象の素」発生 インド洋で3年連続 日本は猛暑?

    海洋研究開発機構は14日、インド洋の海水温に影響を与え、干魃(かんばつ)や洪水など世界的な異常気象を引き起こすとされる「インド洋ダイポールモード(IOD)現象」が発生したとみられると発表した。3年連続の発生は1950年の観測開始以来初めて。日を含む東アジアでも猛暑となる可能性が高い。オーストラリアでの2年連続の干魃はIOD現象が一因とされており、今後の小麦価格高騰に影響を与えそうだ。 IOD現象ではインド洋東部で海水温が下降することで干魃が起きやすくなる。一方、インド洋西部で海水温が上昇し、大雨や洪水が起きやすくなる。今夏、アフリカ東部での大雨被害や、豪州の大干魃が発生する可能性がある。

    tk18
    tk18 2008/07/15
    インド洋ダイポールモード(IOD)現象。かんばつ干魃←こんな漢字だったっけ。
  • 気象衛星の危機的状況 - 松浦晋也のL/D

    とほほ…、と言わせてくれ! ロフトプラスワンへの一週間間隔の出演を終えて、帰ってきてみたら、このニュースだ。 ・気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず(読売新聞) 気象庁が6〜8年後に打ち上げを予定している気象衛星「ひまわり」後継機2基の調達の見通しが立たず、30年以上も日の空を宇宙から見守ってきた気象衛星が消えてしまうかもしれない事態に直面している。 現行2基の予算の7割を分担した国土交通省航空局が計画から外れることになったため、管理運用を含め1基400億円とされる予算の確保が気象庁だけでは難しいためだ。 ひまわりを失えば、国内の天気予報の精度が落ちるだけでなく、観測網に空白が生じ、アジア・太平洋地域の台風や豪雨の監視に支障を来す恐れがある。 気象庁は今年に入ってから静止気象衛星に関する懇談会(さまざまな資料あり)という会合で、今後の気象衛星をどうするかを検討していた。

    気象衛星の危機的状況 - 松浦晋也のL/D
    tk18
    tk18 2008/07/07
    難産のMTSAT-1/2のあとが続かないかも
  • 計算気象予報士の「知のテーパ」

    昨年の11月半ばから今年の3月末までの4か月半に渡って「降雪予報」の期間でした。4月に入って新年度を迎えたのと同時に、このシーズンが終わりました。そこで、この1か月弱は「ニューロ・モデルの多層化」について研究を進めておりました。 ニューロ・モデルの基礎である「ニューラルネットワーク」は、大きく分けて「入力層」「中間層(隠れ層)」「出力層」の3つから構成されます。入力層と出力層は1層ずつ設置されますが、中間層は1層以上を設置します。最も簡単な構造は、中間層を1層とした「3層構造」です。そして、中間層を多数設置したものを「ディープニューラルネットワーク」と言います。 そして、多層化されたニューロ・モデルの学習プロセスの一例です。この実験は、入力値とそれに対する正しい出力値(正解=教師データ)の組み合わせから成る「訓練データ」を反復学習させるものです。 入力値を与えると、それに対する出力値を計算

    計算気象予報士の「知のテーパ」
    tk18
    tk18 2008/05/06