タグ

道徳に関するtsupoのブックマーク (2)

  • これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態 法よりも道徳が大事なの!? (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    文/木村草太(憲法学者) 今日も大学の法学部では、民法や会社法、労働法に刑法が講じられている。 そこでは、「法とは何か?」、「法の支配は実現できるか?」などと考える必要はない。国会が制定したルールが法だと誰もが思っているし、裁判官や警察官は粛々と法を実現している。「なぜこれが法なのか」などと悩む学生は、よほどの変わり者だろう。 法学部法律学科の講義では、法の定義も、法の支配も自明なのだ。 ところが、学校に関わる法律問題を考えていると、「法とは何か?」、「当に法の支配はあるのか?」という問題が深刻さを帯びる。 一例として、少し前からインターネット上で話題になっている道徳教材について検討してみよう。 広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている*1 。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材が

    これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態 法よりも道徳が大事なの!? (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2016/01/27
    『「学校内道徳が法の支配を排除する」という道徳の授業の危険』
  • Yahoo!スポーツ

    免責事項 - ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    tsupo
    tsupo 2006/07/06
    中田氏の生きざまそのものが、子供たちの何よりの教材となるようだ → 「生きざま」という言葉が気になる件。この「ざま」って、「死にざま」からの転用で、「ざまぁ見ろ」の「ざま」なんだよね、元々は。
  • 1