タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (136)

  • 「Twitter API」が2月9日から有料化し無料アクセス停止 影響を懸念する声上がる

    Twitterは、2月9日からAPIへの無料アクセスをサポートしないと発表しました。代わりに有料のプランを提供するとしています。 Twitter APIは、アプリやサービスの開発者がTwitterと連携した機能を実装するために使用する技術。これまでは無料プランがありましたが、TwitterAPI v(バージョン)2、v1.1とも2月9日にこれを終了。代わりに有料の基プランを提供する予定で、詳細は来週発表するとしています。 Twitter APIについて 「Twitterのデータは世界で最も強力なデータセットの1つ。開発者のみなさんが私たちとともに(アプリ・サービスの)構築を続けられるよう、高速で包括的なアクセスを可能にすることに注力しています」とTwitterの開発者向けアカウントは述べています。 ネットでは、Twitter連携を使用しているサービスの今後を懸念する声が多数見られます。

    「Twitter API」が2月9日から有料化し無料アクセス停止 影響を懸念する声上がる
    tsupo
    tsupo 2023/02/02
    Twitter API 有料化。ついに……
  • スペルミスで発売中止の缶ビール、一転発売へ 発売を切望する声などを受けて

    缶デザインのミスにより発売中止となっていた缶ビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」が一転、発売されることになりました。サッポロビールとファミリーマートが2月2日に発売すると発表しました。 「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」 同製品は当初1月12日に発売予定でしたが、「LAGER」となるべきところがスペルミスで「LAGAR」となっていたことから、8日に発売中止が発表されました。ネットでは「もったいない」「中身に問題はないので売ればいいのに」といった声がみられました。 サッポロビールとファミリーマートは、「商品の取扱いを心配される声や、発売を切望する声など多数のご意見が寄せられ、両社にて慎重に検討を重ねた結果」発売中止の決定を取り消すことにしたと説明しています。 同製品は350ml缶(税込219円)、500ml缶(税込286円)の2サイズで、全国のファミリーマートで販売されます。 誤表記個所(一部

    スペルミスで発売中止の缶ビール、一転発売へ 発売を切望する声などを受けて
  • イベント管理アプリ「Peatix」、不正アクセスにより個人情報最大677万件流出と発表

    イベント管理アプリ「Peatix(ピーティックス)」を運営する米Peatixは11月17日、第三者による不正アクセスを受け、個人情報最大677万件が引き出されたと発表しました。 弊社が運営する「Peatix」への 不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ お知らせによると、11月9日に個人情報が引き出されている可能性があることを認識し、その後の調査により、10月16日から17日にかけて不正アクセスがあったことが発覚。利用者の氏名・メールアドレス・暗号化されたパスワードなど、個人情報を含む最大677万件の情報が不正に引き出されていたことが分かったそうです。なお今のところ、クレジットカード番号などの決済関連情報や、イベント参加履歴・アンケートフォームから取得したデータ・住所・電話番号などの情報が引き出された事実は確認していないとしています。 不正アクセスが発覚した後は、経路を遮断しセキュリティ

    イベント管理アプリ「Peatix」、不正アクセスにより個人情報最大677万件流出と発表
    tsupo
    tsupo 2020/11/18
    『利用者の氏名・メールアドレス・暗号化されたパスワードなど、個人情報を含む最大677万件の情報が不正に引き出されていたことが分かった』
  • 「イチゴを株の根元に放置しないで!」 イチゴ狩り農園が悲痛の叫び 迷惑客がそんなにいるのか聞いてみた

    イチゴ狩り農園が「株の根元に落としたり傷んでいるイチゴを放置するのは絶対にやめてほしい」と悲痛の声をあげています。これが原因で病気がまん延することがあるそうですが、そうとは知らずにやってしまった人も多いのではないでしょうか。どういった行為に気を付ければ、農園に迷惑を掛けずにイチゴ狩りを楽しめるのか、注意喚起のツイートをした“いちご農園やよすけファーム”に聞きました。 イチゴの株間放置は、病気の原因に ――イチゴを放置する行為は、最近増えているのでしょうか? 2018年度からイチゴ狩りを格的に始めました。そのころから、イチゴが株の間に放置されている状態で見つかることが目立つようになりました。 イチゴが株と株の間に放置されていることがあるという ――どれくらいの数が放置されているのでしょうか? 多い時には1ハウス(およそ300平方メートル)あたりに10個以上隠してあることがありました。園側で

    「イチゴを株の根元に放置しないで!」 イチゴ狩り農園が悲痛の叫び 迷惑客がそんなにいるのか聞いてみた
  • 「常識的に考えて溶ける訳ないでしょ」 “焼き鳥とビールが水になる”痩せサプリ、販売会社が効能ないと認める

    「ビールと焼き鳥の中にサプリを入れたところ全ての成分が水に変わってしまった」と、過激な広告を掲載しているダイエットサプリの販売会社社長が、ねとらぼ編集部の取材に応じ、「常識的に考えて溶ける訳ない」「広告代理店が勝手に制作したもので、僕には責任がない」と語りました。 問題になっている「ビールと焼き鳥の中にサプリを入れたところ全ての成分が水に変わってしまった」というGIF(広告ページより) 「ビールと焼き鳥が水に変わる」GIFで話題に 6月8日掲載の記事、「“シミがベリベリ剥がれるクリーム”はウソ 漫画村関与の代理店が偽装広告作成、販売元は『広告見たことない』 」で、広告代理店が“偽装広告”を制作していたとの内容を取り上げたところ、多数の読者から「ビールと焼き鳥が水に変わるダイエットサプリ」も怪しいとの情報が寄せられました。 広告ページの一部(広告ページより) 「ビールと焼き鳥が水に変わるダイ

    「常識的に考えて溶ける訳ないでしょ」 “焼き鳥とビールが水になる”痩せサプリ、販売会社が効能ないと認める
    tsupo
    tsupo 2018/07/02
    うっひょー
  • 「マッハ新書」が本当に速い 電子書籍を12時間以内に執筆・販売するムーブメントが勃興

    著者と出版社の関係性や電子書籍の在り方が議論される昨今、「マッハ新書」という新たな潮流がTwitterから生まれました。これは電子書籍を12時間以内に執筆し、PDFやEPUBファイルとして個人販売する出版形式。主な販路として選ばれたことを受けて、BOOTHが特設サイトを開設し注目を集めています。 提唱者は、日におけるVR研究の先駆者でもあるGOROman(@GOROman)氏。万全を期して編集や校正に時間をかける紙の出版に対し、即時のリリースとアップデートができる電子書籍の特性を生かして、瞬間的に執筆・販売するスタイルを掲げています。 同氏は自ら『全ての出版社は多分潰れる』を著し、マッハ書籍第1号として販売。紙の書籍を出版した際の体験をもとに、「『紙の書籍のみを取り扱う出版社』は立ちゆかなくなるであろう」とし、現代の出版の在り方を提案しています。 提唱者自ら第1号を出版 随時アップデート

    「マッハ新書」が本当に速い 電子書籍を12時間以内に執筆・販売するムーブメントが勃興
  • 「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅

    漫画村」など違法アップロードが問題となっている海賊版サイトの数々。その運営資金はサイトに広告を表示することによって得られる「広告収入」によって賄われているとみられています。海賊版サイトの在り方が問われる一方で、広告を出稿している企業や広告代理店に責任はないのか。ねとらぼ編集部が、広告を出稿していた複数の企業に取材を繰り返したところ、一部の広告が取り下げられる事態となりました。 「漫画村」に表示されていた広告。枠内が広告(画像は4月9日時点のもの・画像は編集部で一部加工しています) 4月13日には政府がISP(インターネットサービスプロバイダー)に対して「サイトブロッキング」を促す決定をするなど、社会問題となっている海賊版サイト(関連記事)。なかでも特に問題視されているのが漫画や雑誌、写真集などを違法アップロードしているサイト「漫画村」です。 漫画村のPCサイトでは当初、画面中央に各漫画

    「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅
  • つくばエクスプレス「9時44分40秒の発車のところ、9時44分20秒に発車してしまいました」 確認が不十分だったと謝罪

    つくばエクスプレスを運営する首都圏新都市鉄道は11月14日、南流山駅において普通列車(下り)が9時44分40秒に発車するべきところを9時44分20秒に発車してしまったとして謝罪しました。 リリース リリースによると、乗務員が発車時刻を十分に確認しないまま出発操作を行ってしまったことが原因。早発による時刻表との相違はなく、お客さんからの苦情もありませんでしたが、同社は「お客様には大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。再発防止策として基動作を徹底するよう、当該乗務員に指導しました。 この発表に対しTwitter上では「真面目の領域を超えている」「それほど大騒ぎするようなことなのか」「この厳しさが定時運行につながってるのかもしれない」と、秒単位での管理に驚きの声が上がっていました。“20秒”と聞くとちょっと厳しすぎるのでは? と感じてしまいますが、なぜ謝罪リリースを

    つくばエクスプレス「9時44分40秒の発車のところ、9時44分20秒に発車してしまいました」 確認が不十分だったと謝罪
  • けものフレンズ「監督降板」騒動 KADOKAWA専務が言及 ヤオヨロズと「大きな溝がある」、現在話し合い中

    アニメ版「けものフレンズ」を手掛けた“たつき監督”の降板騒動について10月3日、KADOKAWA代表取締役専務執行役員の井上伸一郎氏が自身のTwitterアカウントで言及。アニメ制作会社であるヤオヨロズ(たつき監督の所属会社)と製作委員会の双方と話し合いを持ち、「今後のことについてどうするべきか相談に入った」ことを明らかにした。 「けものフレンズ」(公式サイトより) “たつきショック”とも呼ばれる今回の事態は、アニメの監督・シリーズ構成などを務めたたつき監督が、自身のTwitterで「けものフレンズのアニメから外れる事になりました」と報告したことが発端(関連記事)。製作委員会(けものフレンズプロジェクトA)はこれを受け、「アニメーション制作会社であるヤオヨロズより8月に入った段階で辞退したい旨の話を受け、制作体制を一から模索することになっている」と現状について説明していた(関連記事)。 井

    けものフレンズ「監督降板」騒動 KADOKAWA専務が言及 ヤオヨロズと「大きな溝がある」、現在話し合い中
  • ホテルに置いてある「聖書」の正体とは?

    ビジネスホテルに泊まった経験がある人は多いことでしょう。別に大して豪華なわけでもないけれど、どことなく気分が高揚するあの感覚……。国内出張などで普段と違う街にいたりする場合は、よりその傾向が強くなるかもしれません。 なんとなくソワソワして、備品をいじります。とりあえず全ての引き出しを開けてみます。すると見つけることができるのが……そう、聖書です。 キリスト教とはまるで関係なさそうなホテルでも、ひっそりと置かれていることが多い新約聖書。あの聖書はいったいどうして置かれているのでしょうか? 無料で備え付けられている ホテルに備え付けられている聖書をよく見てみると、「日国際ギデオン協会」と書かれていることが多いです。 その部である「国際ギデオン協会」は、ホテルや病院、学校などに聖書を無料で配布している団体で、1899年の創立以来、全世界で20億冊以上の聖書を配布してきたそうです。日国際ギデ

    ホテルに置いてある「聖書」の正体とは?
    tsupo
    tsupo 2017/07/12
    最近はあんまり見かけなくなった気がする
  • 麺類についてる「ほぐし水」って何? メーカーとコンビニに聞いてみた

    コンビニのざるそばなどに付属している「ほぐし水」。ふりかけるだけで麺が一気にほぐれるその正体は何なのか、コンビニチェーンとほぐし水製造メーカーを取材しました。 ほぐし水 ふらりとコンビニに立ち寄り、冷たい麺類を買うと「ほぐし水という液体が付いてきた」こんな経験のある方は多いのではないかと思います。 ざるそばを買ってみると つゆと一緒にほぐし水 原材料にもしっかりと「ほぐし水」の表記(画像は編集部で加工) 「品を満遍なくふりかけてください。箸で麺をかるくほぐしてからお召し上がりください」と説明がパッケージに書いてあったりはしますが、中身が何なのかがよく分からないので、ネット上では「ほぐし水とかいう謎の液体」「なにでできてるの?」とその正体を気にしている人が多い様子。また「デンプン質を分解する成分が入っているのでそのまま飲むと胃の米などに反応して下痢になるらしい」といった情報も見られました。

    麺類についてる「ほぐし水」って何? メーカーとコンビニに聞いてみた
    tsupo
    tsupo 2017/06/17
    ただの水、というわけでもないんだ
  • 漫画『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』について、編集部の見解

    6月9日に飛鳥新社より発売された、佐倉色(さくら・しき)氏の漫画『とある新人漫画家に、当に起こったコワイ話』内に、ねとらぼ編集部とのやりとりについて描写がありますが、著しく事実と異なる表現が多数あるため、編集部としてあらためて見解を説明いたします。 同作は佐倉氏が2015年から2016年にかけ、少年エース編集部(KADOKAWA)とトラブルになり、最終的に決裂するまでの様子を描いたもの。このトラブルは一時ネット上でも大きな話題となり、ねとらぼでも記事で紹介していました(現在は削除済み)。 作中、ねとらぼについて言及があるのは「第六章 絶対に無断転載じゃありません!!」の中。記事掲載後、佐倉氏より削除依頼の電話があった時のやりとりが主に描かれていますが、記事内容についての事実誤認をはじめ、「怒鳴りつけるような強い口調」「一方的に電話を切った」など、やりとりの内容についても大幅な脚色が多数見

    漫画『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』について、編集部の見解
  • やしろあずきの調査―― 中二病って本当に中学2年生で発症するの? 現役中学教師に聞いてみた!(前編)

    こんにちは。やしろあずきです。 さて、皆さまは「中二病」をご存じでしょうか。 ここを見に来ているような人であればたいていの人は知っていると思うのですが、一応説明をしておくと中二病とは、 「中学2年生頃(ごろ)の思春期に見られる、背伸びしがちな言動を自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄(やゆ)したネットスラング」(Wikipediaより) ……というものらしい。ちなみに「病」と付いていますが医学的な意味での病気や精神疾患とは関係ないそうです。詰まるところただの痛い人ということです。 まあ、授業中にテロリストが教室に押し入って来た所を自分が救世主となり皆を救う妄想だとか、格好良いと思って眼帯を付けてみたりだとか、マッキーで身体中にタトゥーもどきを描いてみたりだとか、自分は堕天使の生まれ変わりだと気で思い込んだりとか……。 男の子は誰もがこの妄想してると思う

    やしろあずきの調査―― 中二病って本当に中学2年生で発症するの? 現役中学教師に聞いてみた!(前編)
    tsupo
    tsupo 2017/05/15
    中二病って、もともと実年齢とは無関係だった気が。
  • スイスの「レーティッシュ鉄道」の制服をモチーフにした萌えキャラマスコット 夢を叶えた“スイス大使”に経緯を聞いた

    世界遺産にも登録されたスイス最大級の私鉄「レーティッシュ鉄道」の制服をモチーフにした日制作の萌えキャラが誕生しました。「ジャパ二マンガ・ナイト」というイベント限定でフィギュアボードが設置されるそうです。このマスコット採用には、Twitterで「スイス大使」として知られるスイス公務員・ラユン(@rayunch)さんが大きく関わっていました。 長く伸びた髪や桜をモチーフにした髪飾りが特徴的なこのマスコットの名前は「のぞみ」。デザインしたのは俵太(@Nekogamirin_c)さんで、服装はレーティッシュ鉄道の制服をモチーフにしているそうです。一体どういう経緯で「のぞみ」のマスコット化が決まったのでしょうか。ラユンさんに話を聞いてみました。 かわいい ラユンさんは、2月、2010年から運行している箱根登山鉄道ロゴデザインの機関車を同イベント中に走らせたいと提案するためにレーティッシュ鉄道を訪れ

    スイスの「レーティッシュ鉄道」の制服をモチーフにした萌えキャラマスコット 夢を叶えた“スイス大使”に経緯を聞いた
  • やしろあずきの調査―― ネット上で女性を演じる「ネカマ」って何なの!? 昔自分をだましたネカマと直接対決してみた(前編)

    どうも、やしろあずきです……。 YouTuber風のサムネイルで失礼します 皆さまは「ネカマ」をご存じでしょうか。 ネットゲームなどをプレイしている人はよく聞く用語だと思いますが、ネカマとは「インターネットオカマ」の略、つまりネット上で女性のフリをする男性のことです。 現実世界のオカマはなんとなく見た目で判断できる確率も高いですが(もちろん完全に分からない人もいますが)、ネット上の情報しか頼れないネカマは一目じゃ「この人当は男だな!」なんて判別できません。アバターが女性で、人も女性というならそれを信じるしかないのです。 ただ、最近はネトゲなどで自分が男性だということを公言して女性キャラクターを使う人も増えてきており、そういう人は「ネカマ」ではないと僕は考えています。 僕もFF14では女性キャラ使っていますし……。 なのでこの記事では「ネット上で自分が男性だということを隠しながら女性とし

    やしろあずきの調査―― ネット上で女性を演じる「ネカマ」って何なの!? 昔自分をだましたネカマと直接対決してみた(前編)
    tsupo
    tsupo 2017/04/18
    『友達以上恋人未満をキープできてこそ一人前のネカマ』
  • 台湾で大ブーム! 「ウマすぎてやめられない」と話題のインスタントラーメンが本当に高級中華の味だった

    台湾で現在、あるインスタントラーメンが大流行しています。台湾煙酒公売局が販売している「花雕鶏麺」シリーズがそれ。商品自体は2010年から存在していたのですが、SNSを中心にじわじわと口コミが広がり、なぜか2015年秋になって突然大ブームに。一時は品薄でなかなか買えないほどだったそうです。 「花雕鶏麺」は現在も台湾のインスタントラーメンでは一番人気らしく、どの台湾人に聞いても「うまい」「だまされたと思ってべてみろ」「今まで日ラーメン推していたけどうますぎてやめられない」と大絶賛。一体どれほどおいしいのか、ちょうど現地に行く機会があったので実してみました! 現地で買ってきました 今回べたのは、シリーズ内でも一番人気の「花雕鶏麺」と、新商品の「花雕酸菜牛肉麺」。どことなくレトロなパッケージが目を引きます。どちらも仕上げにお酒を入れて味を調えるのが特徴。価格は1個55台湾ドル(=約19

    台湾で大ブーム! 「ウマすぎてやめられない」と話題のインスタントラーメンが本当に高級中華の味だった
    tsupo
    tsupo 2017/04/06
    『今回食べたのは、シリーズ内でも一番人気の「花雕鶏麺」と、新商品の「花雕酸菜牛肉麺」。どことなくレトロなパッケージが目を引きます。どちらも仕上げにお酒を入れて味を調えるのが特徴。価格は1個55台湾ドル』
  • 2016年エイプリルフールに“梨に見せかけた大根”で夫をだました妻、1年後見事に仕返しされる

    2016~2017年のエイプリルフール、とある夫婦が応酬したほほえましいうそが、Twitterで注目を集めています。 まず2016年、のみおさん(@exmio_)が生の大根をくし形に切って「梨だよ」と夫に差し入れ。造形が見事なうえ質感もそっくりで、確かに梨にしか見えない……。梨の季節でないにもかかわらず、夫もすっかりだまされたそうです。 そして1年後の4月1日。みおさんがゲームに興じていると、今度は夫がリンゴを差し入れ。しかしこのリンゴ、実は2016年みおさんが仕込んだ大根と同様、くし形に切ったジャガイモなのでした。同じ手法で仕返しするとは、なんと見事な意趣返し! 普段から2人で台所に立つことも多く、夫がリンゴを切ったことを素直に受け入れてだまされてしまったみおさん。そんな報告に対し、「ステキな夫婦ですね」と憧れるリプライも見られます。人は悔しがりつつ「小学生みたいでお恥ずかしい」と照

    2016年エイプリルフールに“梨に見せかけた大根”で夫をだました妻、1年後見事に仕返しされる
    tsupo
    tsupo 2017/04/06
    梨と林檎
  • もしも戦前の鉄道敷設計画がすべて実現していたら? 緻密に再現した地図の制作者に話を聞いた

    もしも戦前に制定された鉄道敷設法通りに鉄道が建設されていたら、日の鉄道網はどのような形になっていたのか? そんな想像を、資料をもとにJR時刻表の巻頭地図風に再現した画像がTwitterで注目を集めています。鉄道が日全国を縦横に走る地図から、制作したTamonさん(@Tamon0703)の努力や、当時の政府の壮大な構想が忍ばれます。 1892年に制定された同法は、国が建設すべき鉄道路線を定めたもの。主要路線がほぼ完成したのち、1922年には同名の改正法が制定され、150(のちに52追加され、1つは入れ替えで事実上削除)の地方路線が計画されました。しかし第2次世界大戦や戦後の自動車普及の影響もあり、結果的に建設・開業されたのは予定数の4分の1程度。そして1987年の国鉄分割民営化に際し、同法は廃止されました。 改正法で計画されていた、未完の路線(未成線)がもし実現していたら? そう考えたの

    もしも戦前の鉄道敷設計画がすべて実現していたら? 緻密に再現した地図の制作者に話を聞いた
  • キリン「氷結」のWebアニメCM公開中止で議論を呼ぶ 理由は「アニメだから」?

    キリンのアルコール飲料「氷結」のWebアニメCMがクレームにより公開終了となっていたことが分かり、公開再開を願う署名活動が有志により展開中です。そもそもなぜ公開終了となったのか、「氷結」を販売するキリンに話を聞きました。 動画は公開終了となっているものの、キャンペーンサイトは現在でも閲覧可能 問題となっているのは2016年8月2日から公開が開始された「氷結」のCM(関連記事)。「キルラキル」「リトルウィッチアカデミア」などで知られるアニメ制作スタジオ・トリガーが制作したことが話題となり、Twitterとの連動キャンペーンなども行っていました。ところが8月10日になり、Web CMは突如公開中止に。同日、ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)、主婦連合会、アル法ネットが共同でキリンにCMの公開中止を求める要望書を提出していました。 要望書では、同CMが「ゲーム・アニメ・SNS・声優アイドル

    キリン「氷結」のWebアニメCM公開中止で議論を呼ぶ 理由は「アニメだから」?
  • まとめサイト「はちま起稿」、DMM.comが運営していたことが判明

    まとめサイト大手「はちま起稿」を、動画配信サービスなどを運営するDMM.comが運営していたことが分かりました。DMM.comは12月28日、はちま起稿を2016年1月に買収していたことと、同年10月に株式会社インサイトへ売却したことを公式に発表しました。 DMMのプレスリリース はちま起稿とDMM.comの関係については12月上旬ごろからDMM.comおよびはちま起稿、元管理人・清水鉄平氏に取材を試みていましたが、三者ともに具体的な返答はなく、買収の事実については否定も肯定も避けていました。 はちま起稿については以前から問題のあるサイトとして知られており、DMM.comがこれを買収し、さらにその事実を隠していたとなると、今後ステルスマーケティングや企業コンプライアンスなどの問題から、大きな騒動に発展する可能性もあります。 DMM.comおよびはちま起稿、清水鉄平氏への取材結果については、

    まとめサイト「はちま起稿」、DMM.comが運営していたことが判明