タグ

InternetとIE7に関するtsupoのブックマーク (26)

  • Googleブックマークの登録内容をIE7.0のお気に入りに変換するには? - Google ツールバー | Google グループ

    tsupo
    tsupo 2008/11/26
    本来の NETSCAPE-Bookmark-file-1 形式には「タグ情報」は存在しない(最近のブラウザの独自拡張)ので、bookey ではエクスポート時は保存するものの、インポート時はどう扱うべきか判断しかねるので無視しています
  • IE7ってなんだったの?

    IE6からIE7にかけては5年の間隔があった。マイクロソフトは正式にIE8の公開時期を発表していないが、仮に年内に登場するとなるとIE7からIE8までの間隔は、約2年だ。IE5からIE6までも2年半の間隔だったのでペースが元に戻ったともいえる。 そうなると公開ペースを元に戻したマイクロソフトの考えが気になる。IE7とはマイクロソフトにとって“失敗作”だったのだろうか? 記事によると、IE7とIE8の最大の違いは「速度と互換性の向上」だという。速度については高速さで人気を集めている「Mozilla Firefox 3」を意識したのだろうか。 IE8はJavaScriptエンジンを高速化し、「IE6の7倍、IE7の5倍の高速化を実現」しているという。対して、Firefox 3は公開時に、IE7の9.3倍速いと説明していた。それぞれ開発元が発表した数字なので、いろいろと有利な条件が加味されている

    IE7ってなんだったの?
    tsupo
    tsupo 2008/09/02
    ついこの前、IE7が登場したと思ったらもうIE8だ / おそらくWindows 7にプリインストールされているWebブラウザはIE8だ。そして企業内の標準WebブラウザとしてIE8は広く使われるはずだ → たぶんそんな感じ
  • 窓の杜 - 【REVIEW】IEで閉じたタブを復元できるプラグイン「Nantoka」

    「Nantoka」は、IEで閉じたタブを復元できるプラグイン。IE7に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上のIE7で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 タブ切り替え型のWebブラウザーで複数のタブを開いていると、どうしても誤って必要なタブを閉じてしまうことがある。そんなときに重宝するのが閉じたタブを復元できる機能だ。一般的なタブ切り替え型のWebブラウザーではたいてい用意されている機能だが、IE7には搭載されていない。 そこでプラグインを導入すると、直前に閉じたタブを最大10件まで記憶し、ツールボタンで最後に閉じたタブを復元できるほか、ボタン右側のプルダウンメニューから任意のタブを復元できるようになる。ただし、タブの復元位置までは再現されず、常に一番右側へ復元される仕組み。 プラ

    tsupo
    tsupo 2008/06/17
    「何とか」 // 本プラグインを導入すると、直前に閉じたタブを最大10件まで記憶し、ツールボタンで最後に閉じたタブを復元できるほか、ボタン右側のプルダウンメニューから任意のタブを復元できるようになる
  • delicious blog » Internet Explorer and del.icio.us

    Today, I’m happy to announce an early beta release of an Internet Explorer version of our del.icio.us bookmarks extension. For the first time our Internet Explorer users will enjoy most of the best features of our new Firefox extension. We’re very excited about this release, as we have many users who use Internet Explorer as their primary browser. Since there are some differences between Internet

    tsupo
    tsupo 2008/05/15
    Today, I’m happy to announce an early beta release of an Internet Explorer version of our del.icio.us bookmarks extension. → これの影響なのかどうかわかんないけど、いま、del.icio.us の取得系APIが軒並み503エラー吐いてるよ ><
  • 【JScript】ActiveXObject('htmlfile')で発生する不具合

    IE7にて、new ActiveXObject('htmlfile')で作成したHTMLDocumentに、<iframe src="~#アンカー名"></iframe>のように、srcにアンカー付きのURIを指定したIFRAME要素を書込むと、何故かブラウザのタブが一杯開いて収集がつかなくなる、という訳のわからない現象に遭遇してしまい、悩んでいます。 具体的には、下記のようなコードで再現します。 var htmlfile=new ActiveXObject('htmlfile'); htmlfile.open('text/html'); htmlfile.write('<iframe src="https://furyu.tea-nifty.com/annex/2008/03/autopagerlike_s_56ec.html#comments"><\/iframe>'); htmlfi

    【JScript】ActiveXObject('htmlfile')で発生する不具合
    tsupo
    tsupo 2008/04/10
    IE7にて、new ActiveXObject('htmlfile')で作成したHTMLDocumentに、srcにアンカー付きのURIを指定したIFRAME要素を書込むと、何故かブラウザのタブが一杯開いて収集がつかなくなる、という訳のわからない現象に遭遇
  • http://kuee.org/mt/2007/12/autopagerize_for_ie7pro.html

    tsupo
    tsupo 2008/03/07
    IE7Pro を利用しても AutoPagerize を完全な形で動かすのは難しいのか。Turnabout や Trixie も、いまいち盛り上がってないよなぁ。
  • MSDN ホームページ

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    MSDN ホームページ
    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    window.open() で開こうとしたウィンドウがポップアップブロックに引っ掛かると window.open() は null を返す。 なので、window.open() のリターン値をチェックするのは必須。
  • 希龍館館長の徒然日誌 IE6に戻したい;;

    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    IME が使えなくなる現象、最近は起きてない気がする。ただ、IME ON 時、Google ツールバーの検索窓にマウスカーソルを持っていくとキャレットが消えてしまう現象はまだ起きてますね。気にせず入力すれば OK
  • ブラウザ:IE7が多数派に、IE6と逆転 世界シェア | OSDN Magazine

    Net Applicationsはこのほど、07年12月分のブラウザ世界シェア推計を公表した。首位の「Internet Explorer」(IE)は76.04%(11月は77.35%)。内訳は最新版の「IE7」が40.61%、旧版の「IE6」が35.18%で、初めてIE7がIE6を上回った。 Microsoftは06年10月にIE7を公開したが、浸透に時間がかかっていた。11月まではシェアが30%台にとどまっていたが、ようやく4割に達し、軌道に乗ってきた。 新版が普及しても、旧版も含めた全体のシェアは減少が続いている。IE7の公開時点(81.37%)と比べると、約1年で5%も低下した。Microsoftはシェアの巻き返しを期待していたが、思惑通りになっていない。 一方、シェア2位の「Firefox」は16.80%(11月は16.01%)に拡大。3位以下は「Safari」が5.59%(同5

    ブラウザ:IE7が多数派に、IE6と逆転 世界シェア | OSDN Magazine
    tsupo
    tsupo 2008/01/08
    Internet Explorerは76.04% / 最新版のIE7が40.61%、旧版のIE6が35.18%で、初めてIE7がIE6を上回った / Firefoxは16.80%(11月は16.01%)に拡大。Safariが5.59%、Netscapeが0.66%、Operaが0.64%
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    tsupo
    tsupo 2007/12/16
    はてなでは、たぶん、IE7 使ってる人、いないんだろうなぁ。
  • IE7日本語版を自動更新で誤配布、マイクロソフトが操作ミスで

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2007/10/05
    「なんらかの操作ミス」とは何か、140文字以内で答えよ (配点: 5点/1億満点中)
  • Download details: IE App Compat VHD

    Introducing the new BingYour AI-powered copilot for the web. Ask questions. Chat to refine results. Get comprehensive answers and creative inspiration.

    tsupo
    tsupo 2007/08/23
    This VPC image will expire on December 7, 2007. になった。あとでさしかえとこ。
  • IE7強力無料アドオン「IE7pro 0.9.12」公開、グリモンっぽいことが可能に:CodeZine

    IE7を強力にカスタマイズできるアドオン「IE7pro 0.9.12」が27日、公開された。IE7pro.comから無償でダウンロードすることができる。 IE7proは、IE7をより使いやすくすることができるアドオン。マウスジェスチャーや、プロキシスイッチ、ダブルクリックでタブを閉じる、といった機能に加え、「スーパーマウスジェスチャー」と呼ばれる機能がついている。これを使うと、Web上のリンクをドラッグ&ドロップするだけで、リンク先を新しいタブで開くことができるようになり、かなり便利だ。また、反転表示させた文字をドラッグ&ドロップした場合は、その文字を自動的にGoogleで検索してくれる。 今回のバージョンアップではGreasemonkey(グリースモンキー)に似た機能として「User Script」が搭載された。GreasemonkeyはFirefoxの人気拡張機能の1つで、Java

    tsupo
    tsupo 2007/03/28
    今回のバージョンアップではGreasemonkeyに似た機能として「User Script」が搭載された / User Scriptを使うためには設定画面で使用を許可する必要がある
  • Devthought - Guillermo Rauch's Blog » IE7 still creating problems for developers?

    Search website Information Published March 18, 2007 7:13 pm Category Client side Tagsbrowsers, ie Share For the last couple of years, we developers have been struggling with IE incompatibilities while creating and testing our sites. Those include the non-native support for PNG transparencies, the box model bug, and many many more. Thanks to the effort of many developers, documenting and gathering

    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    IE7 に残っている問題: 透過PNGがサポートされていない(透過指定部分が真っ黒になる)、CSS関連のバグが少なくとも43件、などなど / よく読むと Firefox への乗換えをすすめる記事だったり
  • IE7とMS-IME(英語版Windowsにて) - 試運転日誌

    英語Windowsに日語IMEをインストールして使っているのだが、IE7を入れた後、非常に調子が悪くなった。Alt+ShiftでIMEを起動できるはずが、IEにフォーカスがあるとできなかったり。 だったのだが、ちょっといじったら直った。対処方法は「コントロールパネルのRegional and Language OptionsのLanguagesのタブで、Install files for complex script and right-to-left languages (including Thai)のチェックをオンにする。」 ちなみに、今までなぜか表示されなかったIMEパッドもこれで表示できるようになった。 追記 コメントやトラックバックやブクマもいただいていますが、同様の症状は日語版でも発生することがあり、上記の方法は日語版でも有効なようです。Regional and La

    IE7とMS-IME(英語版Windowsにて) - 試運転日誌
    tsupo
    tsupo 2007/02/13
    日本語版 Windows XP に IE7 を入れると IME でかな漢字変換できなくなることがある件、この方法で解決したっぽい(というか、まだこの後、いつか再発するかもしれないんだけど。今のところ起きてない)
  • My RSS 管理人 ブログ++ IE6 と IE7 を一つのパソコンで共存させる公式な方法

    IEの公式ブログ IEBlog で IE6 と IE7 を一つのパソコンで同時に動かす方法が紹介されています。 ※コメントでいただいていますが、日語版IE7ではうまく動かない可能性があります。後日検証します。 ⇒ 日語版 IE7 では難しいようです。申し訳ありません。 IE7 RC1をスタンドアローンで動作させる方法 などレジストリを使う方法はいくつかあるようなのですが、IEBlog で公式にオススメしているのは VirtualPC を使う方法。 VirtualPC は仮想PC を別途インストールするわけで「それなら Windows のライセンスがもう一ついるやん!」と思っていたのですが、テスト用に Windows XP SP2 + IE6 が入った無料の Virtual PC イメージが配布されているとのこと。 ただし、VirtualPC のイメージは 来年 4/1 までの期間限定と

    tsupo
    tsupo 2006/12/01
    IEBlog で公式にオススメしているのは VirtualPC を使う方法 → あー、Virtual PC って「後入れ」できたんだ。ずっと、最初の(ホスト)OSインストールより先にインストールしなきゃいけないもんだと思ってた
  • ちょっとしたメモ - IE7、Firefox2でもRSS1.0にXSLTを適用させる

    IE7やFirefox2は、「フィード」をMIMEタイプで判別できないときは、コンテンツの先頭部分のテキストマッチで判断して「フィードプレビュー」を起動しているらしい。判定用の文字列パターンをRSSファイルで直接用いないようにしたら、確かにどちらのブラウザもプレビューではなくてXSLTを適用するようになった。ただし、一般のフィードリーダーの中にも同じような文字列マッチを使っているものがある模様で、方法によってはこれらのフィードリーダーでも修正版RSSを読めなくなってしまうので注意が必要だ。 Microsoft Team RSS BlogのWindows RSS Publisher's Guideによれば、MIMEタイプがapplication/xmlもしくはtext/xmlであるときは、IE7はコンテンツ冒頭の512バイトを読んで、その中に次の3つの文字列があればRSS1.0と判定するのだ

    tsupo
    tsupo 2006/11/09
    rdf:RDFを使ってRSS1.0を判定方法を用いているらしきものが結構あることが分かった
  • IE 7 スクロールが止まらない。

    インターネットエクスプローラー7にしました。今までは、スクロールしてもすぐ止まったのですが、今回は、少しホイールを動かすと閲覧したい場所を通り過ぎて、最下までスクロールしてしまいます。IE6の時のように出来ないのでしょうか?あと画面を最大化するとお気に入りの影になる部分があります。右端はまだ余裕があるのにすごく見ずらいです。お気に入りを消すしか方法は、ありませんか?

    IE 7 スクロールが止まらない。
    tsupo
    tsupo 2006/11/07
    β版の頃から発生してる問題なんだ。いまだに解決してないし。
  • TECHSIDE BBS-LOG: Internet Explorer 7 Rev.01

    Internet Explorer 7 Rev.01投稿者:くるっくー 投稿日:2006/11/03 00:40 <HOME> No.143027 Internet Explorer 7 日語版 ついに公開! http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/default.mspx フィッシング対策をはじめセキュリティー面や描画エンジンの根的な強化・改善を目標に Windows Vista を先取り、5年ぶりのVerUpでは、サムネイルつきのタブブラウジング、 統一的なRSSフィード、優れた印刷機能など次世代に相応しい新機能を採用。 複数のサイトの結果を表示する検索窓は、GoogleYahoo!Japan、Amazon.co.jpも標準対応。 使い勝手や感想など、久々にTSらしい話題?で盛り上がりましょう! Internet Explorer 7

    tsupo
    tsupo 2006/11/07
    IE7 にしたら、マウスのホイールを回転させたときのスクロールが止めたいところで止まらない件、私以外にも経験している人がいた!! 共通点は「ロジクール」。おかしな動きをするのは IE7 だけなんだよなぁ。
  • ちょっとしたメモ - IE7もFirefox2もRSSを特別扱い

    IE7がRSSフィードのXSLTを無視することは以前も書いたが、Firefox 2.0までやってくれるとは。RSSの普及に対応し、特別なスタイル指定がなくてもフィードを読めるようにするという趣旨は分からんでもないが、HTMLのブラウザが作者スタイルシートがあればそちらを優先するように、文書のスタイル指定は尊重するほうが望ましいのではないか。 IE7の場合は、インターネットオプションのContentsタブでFeedsの設定を開き、「Turn on feed reading veiw」のチェックを外せば普通にXSLTを適用して表示できる。それに対してFirefox 2.0のほうは、フィードリーダに何を使うかが選択できるだけで、XSLTを有効にするオプションは見あたらない。しかも、デフォルトのフィードリーダでは、RSSの名前空間の要素のみが表示されて、dc:dateなども無視されるというお粗末さ

    tsupo
    tsupo 2006/10/27
    IE7 も Firefox2 も RSS/Atom の XSLT を無視するという話 / IE7 は設定を変更すれば XSLT が有効になる / Firefox 2 は XSLT を有効にするオプションが見当たらない