タグ

Internetとblogpetに関するtsupoのブックマーク (20)

  • 【重要】5/21(金)はBlogPetの全サービスが停止します - 新着情報 - BlogPeからのお知らせ

    tsupo
    tsupo 2010/05/07
    「ブログ妖精 ココロ」のBlogPetブログパーツサービスは、2010年5月21日をもって終了 / サービス終了後、自動的に「BlogPet Classic こうさぎ」に切り替わる / @niftyにて後継ブログパーツを準備中
  • AQインタラクティブとの業務・資本提携について - LINKTHINK INC.

    株式会社リンクシンク(社:東京都渋谷区、代表取締役:槙島 浩、以下 当社)は、4月16日を持ちまして、株式会社AQインタラクティブ(社:東京都港区、代表取締役:武市 智行)に、発行済み株式を譲渡し株式会社AQインタラクティブの子会社となることと致しましたので、下記のとおりお知らせいたします。 詳細につきましては、下記URLをご参照ください。 ■株式会社リンクシンクの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ http://aqi.co.jp/ir-upload/pdf/200904161349.pdf ( at Apr 16, 2009 )

    tsupo
    tsupo 2009/04/16
    「株式会社リンクシンクは、4月16日を持ちまして、株式会社AQインタラクティブに、発行済み株式を譲渡し株式会社AQインタラクティブの子会社となることと致しました」
  • 2カ月で6万人突破の女性向けSNS「ウェブカレ」 ウェブ開発物語»インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    2カ月で6万人突破の女性向けSNS「ウェブカレ」 ウェブ開発物語»インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2008/11/12
    海外のニュースサイト「TechCrunch」で取り上げられ、同じ内容がワシントンポストのニュースサイトに転載 / 海外のユーザーにも知れ渡った / 急遽、英語のインターフェースにした画面と国際バージョンの掲示板を用意
  • http://www.blogpet.net/news/view/465

    tsupo
    tsupo 2008/09/01
    BlogPetサービスは、2009年1月1日にKDDI株式会社から株式会社リンクシンクへ提供会社を移管 / 有料版(プラチナオーナーズクラブ)利用者は、2008年12月31日までに支払い方法の変更手続きが必要 → むむむ
  • http://www.blogpet.net/news/trouble

    tsupo
    tsupo 2008/05/14
    データセンタの停電に伴う障害について / 2008/05/09 14時49分ごろ〜15時25分の間、障害が発生 / データセンタにて停電が発生 / 万が一の為の予備電源すべてが停電 → 何のためのデータセンター? 駄目じゃん
  • BlogもどきのWeblog-ブログペットの自動投稿

    ココロを設置したまではいいけど、置いてあるだけじゃちょっと寂しい。 ので、ブログペットの自動投稿について調べているうちに、割と深いところまで来てしまったのでメモ代わりに色々書いておいてみる。 間違ってたら誰か指摘してくれないかなぁ。 ・ブログペットが自動投稿する仕組み ブログペットはブログサービスのAtomAPI、もしくはXML-RPCにユーザID、Password、記事データを渡す事により、該当のブログに自動的に記事を投稿する。 ・WSSE認証 AtomAPI標準での認証はWSSE認証で行われている事が多い。 WSSE認証とは、X_WSSEヘッダを用いて認証用文字列を送信する認証手段で、以下のようなヘッダが送られる。 *ID=ppp,Pass=qqqの場合 UsernameToken Username="ppp", PasswordDigest="zmq/giOPXamY+801x/V9

    tsupo
    tsupo 2008/01/16
    BlogPet API は、残念ながら、ここ数ヶ月の間、動いてないみたいです。再稼動させるにしても、BlogPet 正式版にあわせての API 改訂とか、あるんじゃないかなぁ、と思われます。
  • ブログ妖精 ココロ:@nifty

    tsupo
    tsupo 2007/12/23
    ブログパーツやココログは他の人に見られますが、 マイニフティだったら、ログインしている自分しか見られません。ココロには会いたいけれど、人目が気になるあなたにぴったり。 → こんなのもあるんだwww
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    くどーさん、きたー。って、この顔写真、古いんじゃね?
  • Diggおよびブログペットのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツとして、Digg Widgetとブログペットを追加しました。 Digg Widget ブログペット Diggはユーザーがニュースを投稿する形の海外で人気のソーシャルニュースサイトで、Digg Widgetは色や表示するニュースなどを細かく設定して自分のブログに設置できるブログパーツです。 ブログペットはこれまでblogpetモジュールにて設置が可能で、ブログペット貼り付け用のHTMLコードから自分でモジュール内の値を編集する必要がありましたが、日よりブログペットのサイトで発行されている貼り付け用のコードをそのまま詳細デザイン設定よりヘッダやフッタに貼り付けることができるようになりました。引続きblogpetモジュールもご利用いただけますが、今後はブログパーツとして貼り付ける方法を推奨させていただきます。はてなアイデアよりご要望いただき、あ

    Diggおよびブログペットのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記
    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    引続きblogpetモジュールもご利用いただけますが、今後はブログパーツとして貼り付ける方法を推奨させていただきます → だそうです
  • Modern Syntax : 5月24日のラッキーさん

    体の前でサッカーボールのリフティングをするのもたいへんなのに、体の後ろ、つまり背中側でリフティングする女子です。しかも延々とやっております。 時々前にボールを持ってくるのかなあと思いながら見ていたのですが、ずーっと後ろでやっています。 プロの人だったらできるのかなあ。今度テレビ番組でやってほしいなあ。

    tsupo
    tsupo 2007/05/24
    「そろそろBlogPetに一言いっておくか」 / ブログが始まった頃と今はすっかりユーザー層とかなんやかんやが様変わりしているので、何かしらの対策を期待 → 確かに、最近ブログを始めた人にはアレかもしれないな
  • ブログの不思議なペットBlogPetの魅力:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −RBB PRESS編− ブログの不思議なペットBlogPet (1/3) 株式会社ワークアット 鵜川太郎 BlogPet(ブログペット)はブログを読んで育つ不思議なペットです。あなたのブログに設置されたペットは記事が更新されるたびに、書かれた内容を一生懸命読んで言葉を覚えます。そして、ペットをクリックすれば覚えた言葉を使って話をしたり俳句を詠んだりします。 さらに、ココログやMovable Typeのような記事投稿機能に対応しているブログサービスでは、ペットが覚えた言葉を使って記事を書いたり、コメントを投稿したりします。また、ブログに設置するBlogPetの背景やフレームはカスタマイズできるようになっており、自作した背景などを設定して自分のブログにあったテイストにすることができます。自分で背景が作れなくても大丈夫です。BlogPetのユーザーの中には自作した背景やフレーム画像を

    tsupo
    tsupo 2006/12/28
    たらいの人による BlogPet 解説・宣伝記事
  • はてなダイアリーに詳細なアクセス解析を設置する - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    はいこんにちは! エントリー書いた直後って、やっぱり反応が気になりませんか! アクセスあるかな…!と思って、 管理ページやエントリーの下にでてくる「アクセス元」を見ても、 なんだか1時間おきくらいにしか反映されません>< これってちょっと、にらにらしちゃいますよね! だけど、有料オプション(はてなカウンター?)を 申し込みたいってほどでもないし…! さて、そんなきみに楽しいお知らせです! お金をかけずにアクセス解析、しちゃいましょうか…! (やりかた) (1) BlogPet に登録 いきなりてまえみそでごめんなさい>< 「そんなの貼りたくないよ!」ってきみも、 「ペットはダメ」ってママに怒られたきみも、 とりあえず今回は騙されて登録だけしちゃおうね! 変なペットとか貼り付けなくてもいいから大丈夫だよ! → BlogPet: 新規登録 (2) きみのダイアリーに BlogPet を設置 う

    はてなダイアリーに詳細なアクセス解析を設置する - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    tsupo
    tsupo 2006/12/27
    BlogPet の表示を消してアクセス解析機能を利用する方法。アクセス解析機能は用意はしたけどサーバの負荷が結構あれなので極力使わないで、と言ってた時期があったけど、もう大丈夫なのかな?
  • 『はてなダイアリーに詳細なアクセス解析を設置する - ぼくはまちちゃん!(Hatena)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなダイアリーに詳細なアクセス解析を設置する - ぼくはまちちゃん!(Hatena)』へのコメント
    tsupo
    tsupo 2006/12/27
    BlogPet の表示、消しちゃっていいのかwwww
  • BlogPet、RSSリーダーやソーシャルブックマーク追加などのリニューアル

    ワークアットとKDDIは、ブログパーツ機能を備えた「BlogPet」にRSSリーダーやソーシャルブックマークを追加するなどのリニューアルを実施した。 今回のリニューアルで追加されたRSSリーダー機能では、BlogPetに登録されているブログ以外にもRSS配信を行なっているWebサイトを登録できるようになる。RSS内にYouTubeの動画URLがある場合には、RSSリーダー上での動画再生にも対応。また、Podcastコンテンツがある場合には、ファイルへのリンク先を表示する。加えて、キーボードショートカット機能による操作性向上も図っている。 ソーシャルブックマーク機能は、登録したURLを入力すると記事タイトルや概要を自動で取得。さらにタグ候補を分析して、リスト表示する。RSSリーダー機能と同様に、YouTube動画がある場合には、同ページ上で再生できる。 また、BlogPetに携帯電話やPC

    tsupo
    tsupo 2006/11/16
    BlogPetに携帯電話やPCからメール送信して、ブログに記事を投稿できる代理投稿機能も追加された → mixi で投稿試験してたやつですね
  • BlogPet

    tsupo
    tsupo 2006/11/16
    会社や学校、家など何処からでも共通で使える自分専用ブックマークとして、友達に教えたいあのURLを教える為のブックマークとして、後で読むためのメモとして、様々な用途に使えるソーシャルブックマーク機能
  • BlogPetの機能を便利に

    BlogPetに新機能がリリースされました。 目立つ機能は、最近話題のソーシャルブックマーク機能やらRSSリーダーやらの、いわゆるWEB2.0といえば出てくるような機能ですね。 実は大人の事情やら時期的な事情やらで、1年ぐらい前(去年12月頃)に開発した機能だったりしますが、やっとリリースです。 で、早速ですが、FireFoxをお使いの方はお気に入り機能を使うのに多少便利になるかもしれないGreasemonkey用のスクリプトを作りましたので、使い方が解る方は是非ご利用下さい。 BlogPetの公式サイト以外のサイトにアクセスすると、お気に入り機能を便利に使えるヘッダーが挿入されます。 フレームを使ったサイトなどで多少表示がおかしくなるサイトなどがあるかも知れませんが、とりあえずご了承のうえご利用下さい。 Greasemonkey用 スクリプト

    tsupo
    tsupo 2006/11/16
    実は大人の事情やら時期的な事情やらで、1年ぐらい前(去年12月頃)に開発した機能だったりしますが、やっとリリース → BlogPet にソーシャルブックマーク機能、RSSリーダー機能が付いた。
  • 皆さんにちょっと質問

    WORK@labsでやろうかなとも思ったんですが、あくまで個人的な質問なので、このブログでやってみます。 質問 Q1.Webサービスは無料で低機能、有料で高機能どちらが良いですか? Q2.バージョンアップは事前告知、サプライズリリース、一切告知なし、どれが良いですか? Q3.バージョンアップがまったくないけどそこそこ安定、バージョンアップが多いけどやや不安定、どっちが良いですか? Q4.サーバ障害でサーバ交換と聞いて、サーバの故障を連想できますか? Q5.WEBサーバの交換、何日ぐらいで交換が出来ると考えますか? Q6.BlogPetに成長要素があるのは知っていましたか?またどの程度体感できてますか?もっと成長が解りやすいほうがいいですか? Q7.BlogPetでペットに直接関係のない機能(アクセス解析やメッセージ)をどう思いますか? Q8.BlogPetの背景やフレーム、

    tsupo
    tsupo 2006/07/01
    こういうのは、いろんな人の回答を読むのがおもしろい
  • 狸議長の寝入り: 日刊BlogPet増刊号

    BlogPetは先月末にサーバーが沈黙する大トラブルを引き起こしてBlogPetユーザーからブーイングの嵐でした。BlogPetが沈黙するとblog自体も読めなくなるケースもあるので洒落になりません。 非常に困る。元々アクセス件数の少ない我がブログ、一番多いアクセス経路はBlogPet経由なんですよ。 で、BlogPetを運営してしているKDDIは、その大トラブルの汚名を挽回しようと考えたまではいいんですが、その方向性を「連日の機能追加」という変なベクトルに求め始めました。 日刊BlogPet 6月15日号(ぺたぺたした履歴の追加) 6月17日号(ぺたぺたランキングの追加) 6月18日号(ぺたぺたしたランキングの追加) 6月20日号(「ペットの占い」の投稿機能の追加) 6月22日号(ペットが作成した俳句の短冊をブログへ貼り付ける機能の追加) 6月25日朝刊(ペットが似た記事を紹

    tsupo
    tsupo 2006/06/28
    よかったら、「こうさぎHACKS」にも寄稿してください。お願いします。このブックマーク読んでる人にもお願いしてみたり。まだ、原稿が全然集まってないんです (^^;
  • プラグインの追加─BlogPetを追加する|あめまにゅ

    tsupo
    tsupo 2006/06/27
    アメーバブログでもいつの間にか、BlogPet が正式に設置できるようになってた件
  • 俳句集は一度停止します。

    BlogPet俳句集ですが、今回のBlogPetの新機能(記事紹介機能)の影響を受けて、少しおかしくなっていました。 俳句集の不具合の問題は、俳句集側で日対処を行って、問題なく動作するようになっています。 BlogPet俳句集は、私が個人的に運営をしている機能で、注意書きとして「俳句集はBlogPet公式運営にサポートを求めないで」とお願いしておりましたが、今回俳句集の件で結構な数のお問い合わせがBlogPet公式サポートの方へ来ていました。 私は現在のBlogPetの開発者で、最近はサポート内容も直接確認出来るようになっているため、個人的に対応できない事もないのですが、サポートは別途担当者がおり公式として対応していない機能に関して担当者の手を煩わせてしまうわけにはいきません。 しかし今回の件で幾つも公式サポートへお問い合わせが入っており、BlogPet俳句集が公式運営されているサービ

    tsupo
    tsupo 2006/06/26
    BlogPet俳句集が公式運営されているサービスだと勘違いしている方がかなり多い → そうだったのか。まぁ、BlogPetの中の人が、プライベートで提供しているサービスということで、誤解されやすいんだろう
  • 1