タグ

Internetとfirefoxに関するtsupoのブックマーク (54)

  • Firefoxエクステンション、トロイの木馬発覚 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxの2つのエクステンションにトロイの木馬が発見されたとPlease read: Security Issue on AMO ≪ Mozilla Add-ons Blogが伝えている。対象となるエクステンションは『Sothink Web Video Downloader 4.0』および『Master Filerのすべてのバージョン』。『Sothink Web Video Downloader』には「Win32.LdPinch.gen」が、『Master Filer』には「Win32.Bifrose.32.Bifrose」が含まれていると説明されている。両エクステンションはすでに削除されており、Add-ons for Firefoxで検索しても見つからない。 この問題は

    tsupo
    tsupo 2010/02/05
    これら影響を受けたエクステンションをインストールした場合、Firefoxの起動時にトロイの木馬プログラムがシステムにインストールされる / 「Sothink Web Video Downloader 4.0」と「Master Filer」
  • フィッシング攻撃と戦う--「Firefox 3」ユーザーのための対策講座

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-01-18 07:32 フィッシングという言葉を耳にするだけで、不安をかきたてられたり、身構えたりしてしまうはずだ。フィッシングとは、(安全なウェブサイトに見せかけた)偽のウェブサイトにユーザーを誘導して個人情報を騙し取るという詐欺行為のことである(関連英文記事)。そしてフィッシングで最も多く見られるのは、ユーザーにクレジット番号や銀行の口座番号といった情報を入力させるというものだ。この場合、入力された情報が悪意のあるウェブサイトに送信されているということなど、当のユーザーは露ほども思っていないのである。 フィッシング(phishing)という言葉は、電話回線を不正に使用するフリーキング(phreaking)というサブカルチャーに由来するものである。ただし、フィッシングはフ

    フィッシング攻撃と戦う--「Firefox 3」ユーザーのための対策講座
    tsupo
    tsupo 2010/01/18
    フィッシング(phishing)という言葉は、電話回線を不正に使用するフリーキング(phreaking)というサブカルチャーに由来する / Google Safe Browsingプロトコル / Petname Tool / Netcraft Toolbar
  • あらゆるWebページに“秘密の掲示板”――2ちゃんねる発の新ソフト | WIRED VISION

    あらゆるWebページに“秘密の掲示板”――2ちゃんねる発の新ソフト 2009年10月30日 Infostand あらゆるWebサイトの上に、ユーザーの間でしか見えない“秘密の掲示板”をつくるソフトウエアが一部で評判だ。Webブラウザ『FireFox』のプラグイン『New Live Wall(通称:ぬりかべ)』で、お気に入り、あるいは気に入らないWebサイトにこっそりと“落書き”をして共有できる。2ちゃんねる発のソフトである。 「ぬりかべ」は、あらゆるWebページに掲示板機能を追加してしまう。インストールしたFireFoxでページを閲覧すると、左上の角に灰色の■マークが表示され、これをクリックすると、ページの上に掲示板がポップアップで現れる。ユーザーは1日単位のIDを取得して、メッセージを書き込める。 実際に使ってみると、Webページに一部の人にしか分からない書き込みができ、他の書き込みを残

    tsupo
    tsupo 2009/11/04
    それ、diigo でできるよ、と思ったけど、diigo は匿名じゃないですね // SNSやポータルなどでログインしたまま掲示板に書き込みしてしまうと思わぬ情報流出につながる可能性がある → この辺は同じかな
  • NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux

    予想外にあっけない幕切れだった。NoScript 1.9.2.6がリリースされ、1.9.2.4で問題になっていたホワイトリストは自動的に削除されるようになった。そして、二度と追加されることはない。NoScriptの作者Giorgio Maone氏は、公式サイトのほか、自己のブログにも謝罪文を掲載した(『Dear Adblock Plus and NoScript Users, Dear Mozilla Community』)。 大きな反響をいただき、台湾からのトラックバックさえあった『Adblock Plus vs. NoScript』の続報である。筆者は対立が長引くと見ていたのだが、わずか数日でNoScriptが全面的に譲歩する結果となった。Maone氏の謝罪文には経緯も説明されているので、まずはそれを見てみよう。 NoScript作者から見た争いの経緯 やはり今回の争いの発端はEasy

    NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux
  • はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    tsupo
    tsupo 2009/04/02
    ダウンロードには Firefox Add-ons へのユーザ登録 (無料) が必要 / ベータテスト期間は約2週間程度を予定 / 4月中旬頃に正式版として改めてリリース
  • 「Google Chrome」と「Firefox」にクリックジャッキングの危険をもたらす脆弱性

    文:Liam Tung(Special to CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一2009年01月30日 12時56分 セキュリティ研究者が、「Google Chrome」に影響を与えて「クリックジャッキング(clickjacking)」の危険をもたらす脆弱性を確認した。クリックジャッキングとは、攻撃者が正当なリンクを別のリンクに置き換えることによってブラウザの機能をハイジャックするというものだ。 SecNiche Securityセキュリティ研究者Aditya Sood氏によると、Googleはこの脆弱性をすでに認識しており、Chromeバージョン1.0.154.43および以前のバージョンへのパッチに取り組んでいる。Sood氏は、この脆弱性を「Windows XP SP2」上で実行されているブラウザで確認したという。 Sood氏は米国時間1月27日にこの脆弱性を明ら

    「Google Chrome」と「Firefox」にクリックジャッキングの危険をもたらす脆弱性
    tsupo
    tsupo 2009/01/30
    広義にはクロスサイトスクリプティングによる偽装のカテゴリに入るもの → どっちかというと、html コードインジェクションだよね?
  • HisasAnn.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    HisasAnn.com is for sale | HugeDomains
    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    IE だと JavaScript 書いてレジストリに登録するだけで終わりなんだけど、Firefox だと JavaScript 以外にもいろいろ書かないといけないのが面倒なんだよなぁ。慣れればどうってことないんだろうけどさ
  • 居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み

    かつてブラウザの進化は終わったと思われていた時期があった。しかし今、ブラウザはIT業界で最もホットな競争分野の1つだ。ガリバーのInternet Explorerに挑むFirefoxは、オープンソースコミュニティの力を借りて進化を続けている。 Firefoxを開発、提供しているMozilla Foundationには、新技術を開発するMozilla Labsという部署がある。所属しているのはわずか8名だが、世界中にいるオープンソースソフト開発者とともに新たなブラウザの機能を開発しているのだ。 ユーザーインターフェースの専門家であるAza Raskin氏は「常に人数よりも多いプロジェクトが動いている。オープンソースだからこそできることだ」と胸を張る。Raskin氏は、AppleMacintoshの開発に携わったJeff Raskin氏の息子でもある。 そのMozilla Labsが現在力を

    居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    位置情報を活用する「Geode」、ブラウザの利用履歴などの情報をほかのPCや携帯電話と同期できる「Weave」、ユーザーがコマンドを打ち込むことで、さまざまなウェブサービスを簡単に利用できる「Ubiquity」
  • http://japan.internet.com/busnews/20081003/11.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/03
    Mozilla によると、ダウンロードした人の75%は、はじめにダウンロードしたあと積極的に使っていないという → うっはぁ
  • Firefox急遽プライベートモード追加へ:Mozillaの焦り?

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-09-15 08:31 8月に開催されたBlack Hat会議で、私がMozillaのセキュリティ責任者であるWindow Snyder氏と話をした時、彼女はプライベートブラウジング機能が次の版のFirefoxに盛り込まれることはないと断言した。 ところが米国時間9月12日にMozillaは、このブラウザをユーザーの閲覧セッションに関する情報をまったくローカルに残さない一時的なモードに切り替えるプライバシー機能を、10月中に確かにFirefox 3.1に盛り込むという発表を行った。 なぜ突然スケジュールが変わったのだろうか?ブラウザ戦争2.0のせいだ。 (参照:Talking Firefox security with Mozilla’s Window Snyder) Black Ha

    Firefox急遽プライベートモード追加へ:Mozillaの焦り?
    tsupo
    tsupo 2008/09/15
    Google ChromeとInternet Explorer 8がプライバシーモード機能付きで出荷されるという情報のために、Mozillaは競合他社との競争に後れを取らないよう実装を早めるざるを得なくなったようだ / see also Bug 248970
  • はてブとかついったーとかいちいち面倒くさい - HOBBY STACK

    idea, firefoxこういうのないの?サイドバーのほうが場所とらなそう…はてブ編自分がタグをつけたサイトを表示していれば、そのブクマの内容を即表示。修正もできるアクセラレータキー(画像では"S")で即submit、フォーカス、フォーカスアウトできるカテゴリ候補支援(suggest)機能ログインしてない場合、「はてブ」の文字を押すとpass聞かれて遷移なしでログイン「はてブ」の文字右クリから各サービスへのリンク(自分の日記、自分のアンテナ…) かつそのメニューはカスタマイズ可能というようなの希望。たぶんはてなツールバーじゃできなくね?ついったー編まだ使いこんでないのでよくわからない。まとめいちいちブクマレットでページ出したりするそのアクション自体が面倒くさい。firefoxアドレスバーに☆とレ点を出すRead it later(あとで読む)っつー拡張では、マウスワンクリックであと読みス

    tsupo
    tsupo 2008/09/10
    自分がタグをつけたサイトを表示していれば、そのブクマの内容を即表示。修正もできる → ブラウザじゃないですが、bookey で、これ、できます
  • モジラ、「Firefox」後継製品のアイデアを一般から募集--ブラウザのOS化は進むか - builder by ZDNet Japan

    ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のW

    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    こっちもブクマ / 前から気になってるんだけど、何でいったん CNET に掲載したのをある程度時間が経ってから ZDNet に掲載し直すんだろう? ブックマークが分散しちゃうので、追いかけるために両方ブクマしてみたり、面倒い
  • モジラ、「Firefox」後継製品のアイデアを一般から募集--ブラウザのOS化は進むか

    Mozillaの研究部門であるMozilla Labsは米国時間8月4日、ブラウザ「Firefox」の後継製品のコンセプトを募るキャスティングコールプロジェクト「Concept Series」を開始した。興味深いことに、同プロジェクトのページに掲載されているいくつかのコンセプトビデオを見ると、ある共通のテーマが浮かび上がってくる。それは、ブラウザがオペレーティングシステム(OS)を脇に追いやるかもしれない、ということだ。 実際には、Concept Seriesはクラウドソーシングの取り組みだ。その根底には、すぐれたプロトタイプを集め、それらを統合し、そこからFirefoxの後継製品を作り上げようという考え方がある。コンセプトによっては技術的にまだ実現できない可能性があることが難点だが、それこそがこのキャスティングコールが求めているものといえる。つまり、画期的なアイデアだ。 例えば、コンサル

    モジラ、「Firefox」後継製品のアイデアを一般から募集--ブラウザのOS化は進むか
    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    Adaptive Pathが提案したコンセプトモデルの「Aurora」は、ボイスチャットとコラボレーション機能を合わせ、インタラクティブなブラウザを実現しているが、サウンドもデザインもさまざまな点でOSに近い
  • Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - Future Insight

    ぶっちゃけこの題名は書きたかっただけなのですが、ついこの前行われたFirefoxのアドオンであるTomblooにブラウジングを進化させる革命的な機能が追加され、ブラウンジングを行いながら快適にノーストレスでGoogle Bookmarksに自分の気に入ったページを登録することがだれにでも可能になったのでその方法を紹介したいと思います。まず、ほとんどの人はTomblooというFirefoxのアドオンがなんなのかわからないと思うので、そこから説明します。 Tomblooとは何か Tomblooとはid:brazilさんが作っている自分が現在ブラウジングしているサイトの情報を自分が利用しているWebサービスに投稿、登録、ポストするためのFirefoxのアドオンです。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project H

    Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - Future Insight
    tsupo
    tsupo 2008/07/16
    ブラウザの拡張機能であるというのが Tombloo の強み / いま、気づいたけど、Audio には未対応だったのか
  • ソーシャルウェブブラウザ「Flock」、日本語版公開

    コミュニティサイトの活用に特化したウェブブラウザ「Flock」の日語版が公開された。今回公開されたv1.2.3はFirefox 2ベースとなっている。Firefox 3ベースのFlock v2.0は秋頃のリリースとなる予定だ。 TwitterやFacebookなどのコミュニティサイトでフォローしているユーザーのコメントをサイドバーに一覧表示したり、動画サイトなどの人気コンテンツを画面上部のメディアバーに表示したりできる。 現在はメニューが日語化されているだけだが、今後はSNSや動画サイトなど各種コミュニティサイトのAPIに対応し、閲覧できるコンテンツのローカライズも進めていくという。

    ソーシャルウェブブラウザ「Flock」、日本語版公開
    tsupo
    tsupo 2008/07/15
    「Flock」の日本語版が公開された。今回公開されたv1.2.3はFirefox 2ベースとなっている。Firefox 3ベースのFlock v2.0は秋頃のリリースとなる予定だ → あれ? もっと前に日本語対応版出てなかった?
  • 窓の杜 - 【NEWS】画像共有・画像検索サイト専用のビューワーを追加するFirefox拡張「PicLens」

    画像共有・画像検索サイトのWeb画像を、ローカル画像のように閲覧できる「Firefox」拡張機能「PicLens」v1.5.11 BETAが、8月23日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.6で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「PicLens」は、Web画像用のビューワー機能を追加できる「Firefox」拡張機能拡張機能を導入した「Firefox」では、“Flickr”“Picasa ウェブ アルバム”といった画像共有サイトや、Googleや米Yahoo!といったWeb画像検索の結果ページのほか、“Media RSS”に対応するWebサイトを閲覧したときに、各画像へマウスカーソルを合わせると、画像の左下隅に再生ボタンが表示される。 この再生ボタンをクリック

    tsupo
    tsupo 2008/06/04
    画像共有・画像検索サイトのWeb画像を、ローカル画像のように閲覧できるFirefox拡張機能 / Googleや米Yahoo!の検索結果ページから画像ビューワーを呼び出したときは、複数の検索結果ページにまたがる全画像が閲覧対象
  • Mozilla Japan ブログ - Firefox 3 の修正内容のご紹介 その3 ― URLも改行されるように

    Firefox 2 までは日語ではないテキストでは、Web デザイナの方がトリックを使わない限り、半角スペース (U+0020) 以外では改行されませんでした。そのため、長い URL が以下のようにはみ出したり、これが原因で Web ページ全体のデザインが壊れたりすることがありました。 これが、Firefox 3 では以下のように改行されるようになりました。 この修正は、多くの Internet Explorer (以下 IE) 向けにのみデザインされた Web ページの表示を、そのデザイナの意図通りに表示できるようになったことを意味します。 それでは、 Web デザイナの方には細かい仕様や注意点について、少し詳しい解説をさせて頂きます。デザイナの方が気になるのは、IE との互換性かもしれません。しかし、Firefox 3 のレンダリングエンジン、Gecko 1.9 は IE と全く同じ

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    ­ : 「恥ずかしがりや」なので、ふだんは表示されない
  • XMLHttpRequestでRefererをセットする - FAX

    JavaScript 追記Firefox 3.0で確認したところエラーになった。 Firefox 2.0.0.13で確認しました。 var url = 'http://localhost:8080/index.html'; var referrer = 'http://www.hatena.ne.jp/'; var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET', url, true); req.onreadystatechange = function(){ // 1: 読み込み中 if(req.readyState == 1) req.setRequestHeader('Referer', referrer); // 4: 準備完了 if(req.readyState != 4) return; console.log(req.responseTe

    tsupo
    tsupo 2008/04/16
    readyState == 1 のときに setRequestHeader('Referer', referrer); すれば反映される
  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    Extension Developer's Extension というのがあるのか。今まで全部手で書いてて、あまりにも面倒すぎるので、結局、全部手で書く場合は、Firefox よりはるかに楽に書ける IE を使っているという現状。
  • Bookmark Sync and Sort:プライバシー侵害の恐れのないブックマーク同期ツール | OSDN Magazine

    複数のコンピューターやオペレーティング・システム(たとえば、LinuxWindowsのどちらもブートできるデュアルブート・マシン)を使っている場合、すべてのブラウザーのブックマークを一致させることができれば便利だろう。実際、Firefoxには、そのためのアドオンがいくつかある。 たとえば、 Foxmarks Bookmark Synchronizer 、 Box.net Bookmarks Synchronizer 、 Chipmark などだ。いずれも十分な同期機能を持っており、ブラウザー間でインポートやエクスポートができ、ブックマークを人に読める形で表示することもできる。しかし、データをサードパーティーのサーバー(有料のものもある)上に置くため利用するには登録が必要だ。 これに対して、今回紹介する Bookmark Sync and Sort は自分のFTPサーバーまたはWebDAV

    Bookmark Sync and Sort:プライバシー侵害の恐れのないブックマーク同期ツール | OSDN Magazine
    tsupo
    tsupo 2008/01/30
    XBEL じゃ保存したい情報を全部入れるのは無理でしょ、と思ったら、独自拡張(Advanced)してるんですね。独自拡張しちゃうと、今度は他のツールとの互換性が問題になりそう → 「XBELファイルが不正になり使用できなくなるこ