タグ

Internetとkddiに関するtsupoのブックマーク (9)

  • 「auかんたん決済」の開始について | 2010年 | KDDI株式会社

    KDDI、沖縄セルラーは、au携帯電話を契約しているお客さま向けの決済サービス「auかんたん決済」を、2010年6月1日 (火) より開始します。 「auかんたん決済」は、auのandroid搭載スマートフォンやPCをご利用のお客さまが「au one-ID」を登録すると、「EZweb」と同様の利便性でコンテンツやサービスの代金をauの通話料金と合算して支払うことができる決済サービスです。 また、従来のau携帯電話をご利用いただいているお客さまでも、別途「au one-ID」をご登録いただくことで、PC上のコンテンツやサービスの代金をauの通話料金と合算して支払うことができます。 なお、「auかんたん決済」は、android搭載スマートフォン向けに通信事業者が提供する決済サービスとして国内初となります。 詳細は別紙をご参照ください。 ※ ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のもので

    tsupo
    tsupo 2010/05/31
    android搭載スマートフォンやPCの利用者が「au one-ID」を登録すると、コンテンツやサービスの代金をauの通話料金と合算して支払うことができる決済サービス → 「かんたん」と名乗るサービスには危険な香り
  • グーグル携帯を発売へ ドコモ、KDDIが来年度 - MSN産経ニュース

    NTTドコモとKDDIが、米インターネット検索大手グーグルの基ソフト(OS)を使ったパソコン並みの性能を持つ多機能携帯電話(スマートフォン)を来年度にそれぞれ発売することが19日、分かった。 両社はグーグルの携帯用無償ソフト「アンドロイド」を採用することで開発費を抑制、ネットの閲覧や動画の視聴が簡単な携帯を開発する。画面に触れて操作するタッチパネルやキーボードなどを搭載する予定。ドコモは韓国の携帯電話大手KTフリーテルと連携することを検討している。KDDIも開発を急いでいる。 多機能携帯は、米アップル製携帯iPhone(アイフォーン)をソフトバンクモバイルが国内で発売し、注目を集めた。ドコモは多機能携帯を来年度に10機種近く発売する予定で、グーグル携帯も取り扱う。 グーグル携帯は、米携帯電話大手Tモバイルが10月、アンドロイドを採用した機種「G1」を米国で発売している。

    tsupo
    tsupo 2008/11/19
    NTTドコモとKDDIは「グーグル携帯」を来年度にそれぞれ発売することが19日、分かった / グーグルの携帯用無償ソフト「アンドロイド」を採用することで開発費を抑制、ネットの閲覧や動画の視聴が簡単な携帯を開発
  • 裸画像も…KDDIまた顧客データ200人ウィニー流出 - 社会:ZAKZAK

    裸画像も…KDDIまた顧客データ200人ウィニー流出 社内資料から個人的動画まで 通信大手KDDI(東京・飯田橋)の京都市内の携帯電話販売店の男性社員が、顧客氏名や携帯番号などの個人情報を大量に流出させていたことが10日、分かった。KDDIにからむ個人情報流出は今回で3度目。流出データには販売手数料などの社内資料のほか、知人とおぼしき女性のヌード画像も存在し、改めて情報管理の甘さが問われる事態となりそうだ。 今回、ファイル共有ソフト「ウィニー」を通じて流出が発覚したのは、2003年から04年にかけて同店で携帯を購入した少なくとも200人前後のリスト。顧客の氏名、誕生日、携帯番号などが含まれていたほか、契約者の通話記録、機種ごとの販売奨励金、契約手数料などの内部資料一式も一挙に流出した。 デジタル音声圧縮ファイル(MP3)で、社内のパソコン(PC)から大量にダウンロードしたとみられる楽曲リス

    tsupo
    tsupo 2008/11/13
    社内の重要資料や勤務中にダウンロードした楽曲を勤務先から、暴露ウイルスに感染した自宅PCや携帯に不正転送した結果、一気にネット上に流出した可能性 / 携帯電話販売店の男性社員が個人情報を大量に流出させていた
  • http://www.blogpet.net/news/view/465

    tsupo
    tsupo 2008/09/01
    BlogPetサービスは、2009年1月1日にKDDI株式会社から株式会社リンクシンクへ提供会社を移管 / 有料版(プラチナオーナーズクラブ)利用者は、2008年12月31日までに支払い方法の変更手続きが必要 → むむむ
  • KDDIと三菱東京UFJが折半出資の新銀行名は「じぶん銀行」,7月開業へ

    KDDIと三菱東京UFJ銀行は2008年6月9日,「モバイルネットバンク設立調査株式会社」が銀行法施行規則第2条に基づいて金融庁に申請していた「銀行営業免許の予備審査」が終了したと発表した。同調査会社は,モバイルネット銀行の開業に向けて両社が共同で設立。同日開催の臨時株主総会で「株式会社じぶん銀行」に商号変更を決議し,銀行法第4条に基づいて金融庁に銀行営業免許を申請した。営業免許を無事に取得できれば7月中に開業,サービスを開始する予定だ。 KDDIと三菱東京UFJ銀行は2006年4月にモバイルネット銀行の設立で戦略提携を発表(関連記事)。「携帯電話番号を使った振り込み」「携帯電話からの口座開設」「携帯電話の通帳としての利用」など,携帯電話の特徴を生かした金融サービスの提供を予定している。じぶん銀行の資金は200億円(出資比率は50%ずつ),社長は三菱東京UFJ銀行出身の中井雅人氏,副社長

    KDDIと三菱東京UFJが折半出資の新銀行名は「じぶん銀行」,7月開業へ
    tsupo
    tsupo 2008/06/09
    「携帯電話番号を使った振り込み」「携帯電話からの口座開設」「携帯電話の通帳としての利用」など,携帯電話の特徴を生かした金融サービスの提供を予定 / 7月中に開業,サービスを開始する予定
  • 「ライコス」が国内で復活--動画共有サービスを近く本格展開か

    ポータル(玄関)サイトとして展開していた「LYCOS」が近く、日に再上陸することが、3月15日までに分かった。現在、同サイトは動画共有サービスを軸としたコミュニティーサイトとしてテスト展開している。 すでにベータ版として公開されている「LYCOS clip」(ライコスクリップ)は、「動画」「写真」「ブログ」「検索」──の大きく4カテゴリのサービスで構成されている。特に、動画共有サービスを強みとして押し出しているようだ。 サイト内にはバナー広告枠や映画のプロモーション映像などがあることから、サービス開始時にはこれら広告を中心とした収益モデルで展開すると見られる。 運営会社のタオンはコミュニケーションサイト「Cafesta」(カフェスタ)の運営などを手がけており、主要株主はKDDIと韓国で大手コミュニティーサイトを運営するDaum Communications。Daumは米Lycosの親会

    「ライコス」が国内で復活--動画共有サービスを近く本格展開か
    tsupo
    tsupo 2007/03/16
    2002年12月に楽天がライコスジャパンを買収し、2003年9月には「infoseek」を運営するインフォシークとともに楽天へ吸収統合 / タオンは「Cafesta」を運営 / 近く「ライコスジャパン」に社名変更する模様
  • KDDI 会社情報: ニュースリリース > お客様情報の流出に関するお知らせ

    KDDI株式会社 (社: 東京都千代田区、代表取締役社長兼会長: 小野寺 正) は、このたび弊社が提供するインターネット接続サービス「DION」をご利用いただいているお客様に関する2003年12月18日時点の情報「3,996,789名様分」が外部に流出していたことを確認いたしましたので、お知らせいたします。 お客様をはじめとする皆様に対し、多大なご迷惑、ご心配をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。 現在、弊社では、お客様情報の流出に関し、情報流出の原因や経路などについて、全力を挙げて全容解明に取り組んでおります。 現時点で確認された事実は次のとおりです。

    tsupo
    tsupo 2006/06/13
    お客様情報の流出に関し、情報流出の原因や経路などについて、全力を挙げて全容解明に取り組んでおります → まだ原因は不明なのか
  • 「DION」400万人分のユーザー情報流出 KDDI小野寺社長が謝罪

    KDDIは6月13日、ISP「DION」ユーザー399万6789人分の氏名、住所、連絡先電話番号が外部流出していたことを確認したと発表した。情報は、2003年12月18日までにDIONに申し込んだ全ユーザー分で、任意登録項目だった連絡先メールアドレス(44万7175人分)、性別(2万6493人分)、生年月日(9万8150人分)も流出した。口座番号などの信用情報や、DIONのメールアドレス、パスワード、通信記録などは流出していない。 情報を収録したCD-ROMなどが外部から持ち込まれ、流出が発覚した。警視庁は同日、KDDIに情報を持ち込んで現金を脅し取ろうとした疑いで、男2人を恐喝未遂容疑で逮捕した(関連記事参照)。 ISPの個人情報流出事件としては、2004年2月に発覚した「Yahoo!BB」の451万人に次ぐ規模。 KDDIの小野寺正社長同日、都内で会見し、「ご迷惑をかけて申し訳ない」と

    「DION」400万人分のユーザー情報流出 KDDI小野寺社長が謝罪
    tsupo
    tsupo 2006/06/13
    流出を確認した顧客情報は2003年12月18日時点の情報/DIONに申し込んだユーザーの名前、住所、連絡先電話番号。そのうち、連絡先メールアドレスは44万7175人分、性別は2万6493人分、生年月日は9万8150人分
  • KDDI au: auからのお知らせ一覧 > auからのお知らせ

    平素は、au電話ならびにEメールサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 昨日(6月6日)6時57分より、「.」(ピリオド/ドット)を連続して使用、もしくは「.」(ピリオド/ドット)を@マーク直前で利用したEメールアドレスをご利用され、メールフィルター機能を設定しておられるお客様におきまして、Eメールが受信できない事象が発生しておりましたが、日(6月7日)8時36分に解消しております。 対象のお客様には、大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

    tsupo
    tsupo 2006/06/07
    「.」を連続して使用、もしくは「.」を@マーク直前で利用したEメールアドレスをご利用され、メールフィルター機能を設定しておられるお客様におきまして、Eメールが受信できない事象が発生 → 予想された事象
  • 1