タグ

Internetとqandaに関するtsupoのブックマーク (17)

  • 19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?

    自分は大学2年生の19歳なのですが4つのサイトを運営していて、それらのサイトに広告を掲載し、月70万ほどの収入を得ています。 このことを親が認めてくれないのです。 親の主張は、「楽して金を稼ごうなんて考え方が腐ってる」「まともな金銭感覚がなくなって人生終わるぞ」この2つです。 ハッキリ言って、これは就職してサラリーマンになって月70万稼ぐのより圧倒的に楽だと思います。 でもそれがいけないことなのでしょうか? 楽だと言っても、自分は毎日10万人以上の人に情報提供をしているんです。毎日3時間ではありますが、パソコンに向かってサイトの更新をしています。 でも、社会にでても楽な仕事と大変な仕事は存在しますよね? 「楽」っていう言い方は間違っているかもしれません。言い方を変えると、「同じ労働時間での収入の違い」は社会に出ても絶対に存在します。 例えばコンビニのバイトと優良企業の社長では働いている時間

    19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?
    tsupo
    tsupo 2010/02/07
    「ソーシャルブックマークで話題になっている」らしい
  • 19歳大学生がネットで月70万稼ぐのは悪いこと?で激論 | web R25

    ※この画像はスクリーンショットです">最近では、週刊誌上で「ネットでの副収入の稼ぎ方」などが特集されることも多い。それだけにこの質問は多くのユーザーの関心を集めたようだ ※この画像はスクリーンショットです 質問サイト「教えて!goo」に「19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?」という質問が投稿され、ブログやソーシャルブックマークなどで話題になっている。 質問者の学生は、大学2年生にして4つのサイトを運営。1日に3時間ほどをサイトの更新に費やし、毎日10万人ほどの読者に情報を提供しているのだそうだ。その広告収入で月に70万円を稼いでいるという学生は、学費も自身の収入から捻出しているとのこと。しかし、両親からは「楽して金を稼ごうなんて考え方が腐ってる」「まともな金銭感覚がなくなって人生終わるぞ」などと反対されているのだという。 たとえ同じ労働時間でも、アルバイトで生計を

    tsupo
    tsupo 2010/02/07
    「教えて!goo」に「19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?」という質問が投稿され、ブログやソーシャルブックマークなどで話題になっている → 話題になってるのか
  • Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes

    You have been redirected here because the page you are trying to access has been archived. AWS re:Post is a cloud knowledge service launched at re:Invent 2021. We've migrated selected questions and answers from Forums to AWS re:Post. The thread you are trying to access has outdated guidance, hence we have archived it. If you would like up-to-date guidance, then share your question via AWS re:Post.

    Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes
    tsupo
    tsupo 2009/06/18
    これに対する回答が http://developer.amazonwebservices.com/connect/message.jspa?messageID=132396#132577 / proxy 方式は問題ないとのこと / 秘密キーを難読化して埋め込むのは是か非かに関しては未回答
  • 5 Ways to Get Your Questions Answered on Twitter

    1. IKnowTweet [img src="http://mashable.com/wp-content/uploads/2009/04/iknowtweet.jpg" caption="" credit="" alt="iknowtweet"] This simple site searches Twitter for phrases such as "does anyone know?" and "why does?" and collects them all at one place. There's an option to answer the questions and a list of popular terms; unfortunately, the site doesn't list answers anywhere, which makes it a lot l

    5 Ways to Get Your Questions Answered on Twitter
    tsupo
    tsupo 2009/04/22
    Twitter を人力検索っぽく使う方法 / IKnowTweet (過去に同じような質疑がないか検索) / ToAnswer (@toask アカウントと連携) / TwttrStrm (100文字以内で回答せよ) / twtpoll (アンケート結果をグラフ表示) / twitQA (hashtag を使用)
  • ニフティ、「シュフモ」でQ&Aコミュニティを開始

    ニフティが運営するモバイルサイト「シュフモ」(http://shuf.jp/)は3月12日、トップページをリニューアルするとともに、新サービスを追加した。 シュフモは、全国のスーパーの特売情報をはじめ、レシピ情報やクーポン情報などを提供する、主婦を対象とした携帯電話向けサイト。リニューアルでは、各カテゴリの新着情報をまとめて表示し、縦のサイズを縮めることにより、各カテゴリのトップへアクセスしやすくした。また、絵文字を活用し画像を最低限にすることで、ページ容量の軽減を図ったという。 新サービスとして、Q&Aコミュニティ「教えて?教えちゃう!」を開設した。「子育て・家族」「料理・家事・買物」「家事・節約お金」「キレイ&健康」「地元・街ネタ」「趣味・話題・なんでも」の6つのカテゴリが用意されており、生活の疑問などをユーザー同士で解決することができる。 また、メールマガジン「まいにちシュフモ」の

    ニフティ、「シュフモ」でQ&Aコミュニティを開始
    tsupo
    tsupo 2009/03/12
    シュフモは、全国のスーパーの特売情報をはじめ、レシピ情報やクーポン情報などを提供する、主婦を対象とした携帯電話向けサイト / 新サービスとして、Q&Aコミュニティ「教えて?教えちゃう!」を開設
  • 「Q&Aサービスは最高のパーソナライズ検索」--OKWaveとマイクロソフトの挑戦

    オウケイウェイヴとマイクロソフトは11月19日、Q&Aサイト「OKWave」および「MSN相談箱」において、動画や音声、画像を使って質問や回答ができる「マルチメディアQ&Aサービス」を開始した。 サービスの内容は11月11日に開催された「CNET Japan Innovation Conference 2008(CJIC 2008)」でマイクロソフト コンシューマー&オンラインマーケティング統括部オンラインマーケティング部 業務執行役員の浅川秀治氏が語ったとおり。犬のしつけの方法や巻き髪をセットするコツ、外国語の発音など、文章では書きにくいものも簡単に表現できる。 OKWaveは月間ユニークユーザー数が4100万人、質問数は類型1700万件という、国内最大のQ&Aサイトだ。マイクロソフトを含む約100社にQ&Aデータを提供しているほか、Q&Aシステムを約200社に納入している。OKWa

    「Q&Aサービスは最高のパーソナライズ検索」--OKWaveとマイクロソフトの挑戦
    tsupo
    tsupo 2008/11/21
    動画の使い方をエンターテインメント以外の分野にも広げようというのが、今回のサービスの意義の1つ → え゛ー、「Q & A」ってエンターテインメントでしょ? 違うの?
  • http://japan.internet.com/busnews/20081107/7.html

    tsupo
    tsupo 2008/11/07
    「専門家の回答には、顔写真や専門家アイコンが掲載され、ユーザーはより的確で専門的な回答を期待できる」
  • http://japan.internet.com/wmnews/20080604/1.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/04
    MSN相談箱のリニューアルに伴い、「OKWave」と連携を深め、人の知識を検索・共有できる場としての Q&A サイトを目指す / MSN相談党のイメージキャラクター: 押切もえ、近藤しづか、安座間美優
  • 日本の知識をまるごと検索!「まとめて知識検索」をスタートしました。

    いつも教えて!gooをご利用いただきありがとうございます。 この度、教えて!gooでは検索強化の一環として教えて!gooを含む、国内Q&Aサイト、知識サイト、口コミサイトをまとめて検索できる まとめて知識検索をリリースしました。 1.サービス概要 (1)検索対象の増加について 「まとめて知識検索」は、「教えて!goo」のみならず、他社Q&Aサイト内におけるユーザ同士のやり取りをはじめ、「美容」、「グルメ」などの特定のジャンルにおけるサイト内のクチコミ情報、Wikipediaなどの百科事典サイトが掲載している情報を検索対象としています。 これにより、欲しい情報をいち早く入手可能になります。 (2)利用方法 「教えて!goo」(http://oshiete.goo.ne.jp/)トップページにおいて、「まとめて知識」のボタンをクリックして、任意の検索キーワードで検索できます。また、通常の「教え

    tsupo
    tsupo 2008/05/22
    検索対象サイト一覧がどこにもないよ >< / 実際に「まとめて知識」検索をやってみたところ、少なくとも「Yahoo! 知恵袋」と「人力検索はてな」が検索対象サイトに含まれることはわかった
  • 教えて!goo、他のQ&Aサイトも検索できる「まとめて知識検索」を提供

    NTTレゾナントは5月20日、ポータルサイト「goo」で提供中のQ&Aサービス「教えて!goo」で、他のQ&Aサイトやクチコミサイトの情報も検索可能な「まとめて知識検索」を提供開始した。 教えて!gooは、ユーザーからの質問に対し、その内容に関する経験や知識を持つ他のユーザーが回答する、ユーザー参加型のQ&Aコミュニティサイト。 今回提供を開始したまとめて知識検索では、教えて!goo以外のQ&Aサイトに掲載されている質問・回答や、「美容」「グルメ」などのクチコミサイトの情報、Wikipediaなどの百科事典サイトが掲載している情報を検索対象として、まとめて検索することができる。 教えて!gooのトップページから、検索ボックス脇の「まとめて知識」ボタンをクリックし、任意の検索キーワードを入力することで利用できる。また、通常の検索結果からも、「切替え」ボタンをクリックすることにより、まとめて知

    教えて!goo、他のQ&Aサイトも検索できる「まとめて知識検索」を提供
    tsupo
    tsupo 2008/05/22
    教えて!goo以外のQ&Aサイトに掲載されている質問・回答や、クチコミサイトの情報、百科事典サイトが掲載している情報を検索 → 検索対象サイト一覧がほしいところ。goo に行けばあるのかな? → 行ってもなかったよ ><
  • Q&Aサイトの利用が急増--ネットレイティングスの2008年3月のインターネット利用動向調査

    ネットレイティングスは4月22日、2008年3月の月間インターネット利用動向調査の結果をまとめたと発表した。 発表によると、ユーザーの質問に対してユーザーが回答し知識などを共有できるQ&Aサイトの利用が急増しており、その中で最も利用者の多い「Yahoo!知恵袋」をみると、2008年3月の利用者数は前年同月の465万人から2.7倍拡大し1261万人に達したという。 ページビュー数も前年同月の1億5226万1000ページビューから約2倍拡大し、2億8184万2000ページビューに増加、Yahoo!JAPANの各種メニューの中で最も高い成長率となっている。また、「教えて!goo」も利用者数は前年同月の505万人から581万人に増加、ページビュー数は5578万1000ページビューから6592万4000ページビューに拡大している。 一方、米国で1位のQ&Aサイト「Yahoo!Answers」とYah

    Q&Aサイトの利用が急増--ネットレイティングスの2008年3月のインターネット利用動向調査
    tsupo
    tsupo 2008/04/23
    Yahoo!知恵袋: 2008年3月の利用者数は前年同月の465万人から2.7倍拡大し1261万人 / ページビュー数も前年同月の1億5226万1000ページビューから約2倍拡大し、2億8184万2000ページビュー / 日本人好みのサービス
  • Get your questions answered @ChaCha

    I heard about the answer-service ChaCha a couple weeks ago. The first question I asked it was “Would a veggie burrito make a good lunch?” A couple minutes later, I got a response that said “A veggie burrito would make an excellent lunch. It’s fast and cheap and vegetarian to boot.” Now that’s the kind of reinforcement I need! Well now ChaCha is available via Twitter. You can read about the integra

    Get your questions answered @ChaCha
    tsupo
    tsupo 2008/04/16
    @ChaCha に(英語で)何か質問を送ると答えが返ってくるらしい。
  • Customer service & support for Twitter

    Exciting News! Get Satisfaction has been acquired by Sprinklr. LEARN MORE Online Community. The Shortest Distance Between You and Your Customer What is an online customer community? Online customer communities break new ground in the company-customer relationship. What sets us apart from our competitors? Get Satisfaction offers the fastest time to value for you and your customers Our unmatched onl

    Customer service & support for Twitter
    tsupo
    tsupo 2007/12/03
    Twitter に関するサポート掲示板 (OKwaveのようなもの)
  • 楽天APIに関するQ&Aサイト-「デベロッパーズ・コミュニティ」を提供開始 - 楽天ウェブサービスセンターブログ:楽天ブログ

    2007.04.19 楽天APIに関するQ&Aサイト-「デベロッパーズ・コミュニティ」を提供開始 カテゴリ:リリース情報 楽天グループのAPI利用者向けに「楽天ウェブサービス」に関するQ&Aサイト「デベロッパーズ・コミュニティ」の提供を開始しました。 「デベロッパーズ・コミュニティ」は、デベロッパーが「楽天ウェブサービス」に関連する質問をWeb上に投稿し、それに対して知識や経験を持つ別のユーザーが回答することにより疑問解決へと導くCtoC型のコミュニティサービスです。 「楽天ウェブサービス」はこれまでもユーザーからの要望が多い機能を優先的に改善してまいりましたが、今後は「デベロッパーズ・コミュニティ」内の情報を新規開発にフィードバックし、さらに使い勝手のいいサービスの提供を目指してまいります。 【質問・回答の投稿方法および確認方法】 ・投稿された質問・回答は、「デベロッパーズ・コミュニティ

    楽天APIに関するQ&Aサイト-「デベロッパーズ・コミュニティ」を提供開始 - 楽天ウェブサービスセンターブログ:楽天ブログ
    tsupo
    tsupo 2007/04/23
    「楽天ウェブサービス」に関するQ&Aサイト「デベロッパーズ・コミュニティ」の提供を開始
  • mixiのコミュニティの件 『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか。

    Q1:『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか? それはないですね。 見る前に嫌かどうか分かるすべはないのですから。 あるトピがある時荒れていたからと言って、また元の普通の話題に戻ったらまた加わりたいわけですから、どうしても「見る」ところごとやめるわけにはいきません。荒れている最中でもふっと普通の書き込みがあるのだったらそれは読みたいし。 Q2:周囲の方の迷惑を顧みず論争を繰り広げる事はマナーに反しないのでしょうか? 論争の内容にもよると思います。 コミュやトピの内容に関係ない論争だったらだめですが、「論争=マナー違反」となってしまうと、人の意見を違うと思ったときに「違う」と発言することができなくなってしまいます。 論争嫌いな人が多いのなら、「論争用トピ」を作って、別のトピの発言番号を書いて引用してもらって、反論を書いてもらう、というようなルールにしたらどうでしょうか。 そして元ト

    mixiのコミュニティの件 『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか。
    tsupo
    tsupo 2007/03/14
    「教えてgoo」が常識人が集まる掲示板の代表格 → そ、そーだったのか
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog テレビ制作会社もはてなユーザ

    RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。 たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが) というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。 それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。 ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてし

    tsupo
    tsupo 2006/07/29
    もっとうまく隠れてやればいいのに、興ざめだなあ → というのは同感。質問内容から何を意図してるのか見えまくりの、ときどき見かける。
  • 1