タグ

InternetとtDiaryに関するtsupoのブックマーク (9)

  • Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes

    You have been redirected here because the page you are trying to access has been archived. AWS re:Post is a cloud knowledge service launched at re:Invent 2021. We've migrated selected questions and answers from Forums to AWS re:Post. The thread you are trying to access has outdated guidance, hence we have archived it. If you would like up-to-date guidance, then share your question via AWS re:Post.

    Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes
    tsupo
    tsupo 2009/06/18
    これに対する回答が http://developer.amazonwebservices.com/connect/message.jspa?messageID=132396#132577 / proxy 方式は問題ないとのこと / 秘密キーを難読化して埋め込むのは是か非かに関しては未回答
  • http://www.ryo.com/ryo/2007/08/29/346/

    tsupo
    tsupo 2007/09/04
    コメントスパムが多いので、tDiaryで運営されてる某php関連日記の購読を取り止めました → tDiary って、コメント(つっこみ)を含まない RSS の配信も可能なんだけど。いまいち周知されてない感じですね
  • ただのにっき(2007-05-25): はてなダイアリーに「長年日記」機能

    はてなダイアリーに「長年日記」機能 これは、同じ日付につけた日記を通年的に見る機能で、「http://d.hatena.ne.jp/<ユーザーID>/____(アンダースコア4つ)xxxx(日付)」という形式のURLによってアクセスすることができます。 おー、ついに。というか「長年日記」という名称でいいのか!(笑) 「_」の部分はワイルドカード的に動くようで、バックエンドがDBMSであるがゆえの面白そうな展開ができそうだ。でも、まだ動作がおかしいな。それ以前に「前の日」「次の日」のリンクがまったく適切じゃない。こんないかにも「実装中」の状態でアナウンスしちゃうのか。恐ろしい。 ちなみにtDiaryで長年日記機能が命名、実装されたのは2002年12月のこと(命名理由はこっち)。もちろんそれ以前にも、「n年日記」という名称でhnsなどに実装されていた、歴史ある機能である。

    tsupo
    tsupo 2007/05/25
    こんないかにも「実装中」の状態でアナウンスしちゃうのか → 機能があることがばれてしまったので、仕方なくアナウンスしたんだっけ? // tDiaryで長年日記機能が命名、実装されたのは2002年12月
  • tDiary 用 Twitter statuses プラグイン - にっき (2007-04-12)

    tdiaryで時差調整をしている場合、表示する日時にずれが出てしまうことがわかりました。 49行目付近の @twitter_statuses << [@conf.to_native( e.elements['text'].text ), Time.parse( e.elements['created_at'].text ).localtime] を、 @twitter_statuses << [@conf.to_native( e.elements['text'].text ), Time.parse( e.elements['created_at'].text ).localtime + (@conf.hour_offset.to_f * 3600).to_i] という形で変更することで対処しました。

    tDiary 用 Twitter statuses プラグイン - にっき (2007-04-12)
    tsupo
    tsupo 2007/04/12
    tDiary で Twitter statuses を表示するプラグイン
  • ただのにっき(2007-03-14): tDiary: iddyプラグイン(2)

    ■ tDiary: iddyプラグイン(2) 昨日作ったiddyプラグインをちょっと修正。 名を公開していないとエラーになるという非道いバグを修正。そうか、ふつー名公開しないもんね……。名がないときは読み(ローマ字)、それすら公開していないときはiddyのアカウントを使います。 第2引数を削除。APIキーは開発者が1つだけ確保すればよいという、iddyの中の人の回答が得られたので。昨日の仕様のまま使ってるとエラーになります(←非道い)。 あと、「メールアドレス公開設定してるときはAPIでも取れるようにしてよ!」という要望は届けられたもよう。実装されるかどうかは未定だけど。 考えてみたら、公開設定にできる「名前」は、「名」と「名(ローマ字)」と「アカウント名」だけで、アカウント名は英数字と一部記号しか使えなくてシステム一意だから、実質的には「名前」ではない。ネット上にプロフィールを

    tsupo
    tsupo 2007/03/15
    知られると魔法をかけられてしまう方の「本当の名前」
  • ◆ tDiary: もりもりとspam対策 - ただのにっき (2007-02-23)

    ■ tDiary: もりもりとspam対策 2.2のリリースに向けて、今月はspam対策関連のcommitをもりもり実行。ひととおりのフィルタは実装できたかな。 fragment入りのリンク元をspam認定 リンク元(referer)に、(通常のブラウザからは送られないはずの)「#」が含まれている場合はspamとみなす。標準のspamフィルタで強制的に適用。最近のreferer spamはたいていこれで防げている。なんでspam業者がわざわざ「#」を入れてくるのかわからないけど、ありがたいことだ(感謝してどうする)。 hide-mail-fieldプラグイン 夏に実装した、E-mail欄を隠すプラグイン。JavaScriptではなく、CSSを使うように実装しなおした。いっぽう、モバイルモードではtype=hiddenにして誤入力を防ぐように配慮。毎日50〜100通くらい来るツッコミspam

    tsupo
    tsupo 2007/02/23
    、(通常のブラウザからは送られないはずの)「#」が含まれている場合はspamとみなす → スパム業者は # 付きで送ってくるんだ。これは確かに「ありがたい」ですね。
  • ただのにっき(2007-02-07): tDiary: 環境変数とproxyでハマる

    ■ tDiary: 環境変数とproxyでハマる 最近はWebサービスを使うプラグインが増えてきて、必然的にtDiaryの動いているWebサーバからHTTPリクエストを出すことになるんだが、企業内で運用されてたりするとproxyを経由しなくてはいけない。この手のプラグインのさきがけであるamazon.rbが@options['amazon.proxy']というオプションを持っていたため、これを使いまわすプラグインがあり、「あんまりだ」という話になった。 そこで解決策として、新たに@options['proxy']というオプションを設け、これを共有することにした。HTTP以外のproxyなんて考慮しない大胆な設計。これを「HTTP脳」と名付けよう(余談)。 そうなるとさらに楽をしたくなるもので、GETリクエストしか使わない簡便なWebサービスの場合、open-uriを使ってproxy対応も「

    tsupo
    tsupo 2007/02/08
    HTTP_PROXY という環境変数をプロキシサーバの意味で使うのは CGI 環境下では危ない / ENVへのプログラム内部からの代入はすべて「汚染済み」扱い
  • microsummary に対応しました - SmallStyle(2006-11-12)

    _ microsummary に対応しました Firefox 2 の機能の 1 つにライブタイトルというものがあります.ライブタイトルは,Web ページの要約を定期的に更新する機能で,最新の情報がブックマーク上で確認できる機能です. microsummary を利用するには,generator のインストールと,ブックマークへの登録が必要なのですが,generator のインストールに関しては,link 要素で自動的にインストールが可能になります.このlink要素を追加する tDiary のプラグインを作りました.generator についてはひな形を用意してあるので,こちらを編集してご利用ください. microsummary.tar.gz ちなみにこのサイトでの generator はこんな感じ.entry-title.xml. <?xml version="1.0" encoding=

    tsupo
    tsupo 2006/11/16
    microsummary を利用するには generator のインストールとブックマークへの登録が必要 / generator のインストールに関しては,link 要素で自動的にインストールが可能 / link要素を追加する tDiary のプラグイン
  • youtubeプラグイン

    ■ 土曜出勤 昨日は休んでしまったので、埋め合わせに出てきたら、sixamoに言われた: <sixamo> こんな日に仕事しちゃダメだろ(笑) とほほ。 ■ 久々にツッコミspamにやられた(2) 昨日の策では、説明書きを読まずにメールアドレスを入力してしまう善意のツッコミ人に申し訳ないので、スパマーがJavaScriptを解釈しないbotだという前提で、入力欄自体を動的に隠す方向で細工してみた。 こんなプラグインを入れることで、ラベルともども消えてくれる。 # hide-mail-field.rb add_footer_proc do if @mode == 'day' then <<-SCRIPT <script type="text/javascript"><!-- mail = document.getElementsByName("mail")[0]; mail.value =

    tsupo
    tsupo 2006/07/11
    実はスパマーがこの日記を読んでいて、tDiary専用の対策を実施してくる、とか。
  • 1