タグ

Internetとwikipediaに関するtsupoのブックマーク (24)

  • ブリタニカ、オンライン百科事典のユーザー編集を可能に

    Encyclopedia Britannica社長のJorge Cauz氏はSydney Morning Heraldのインタビューで、同社百科事典のオンライン版であるBritannica.comへのユーザーによる編集や書き込みを間もなく可能にすると述べた。このシステムはまだ公開されていないが、Sydney Morning Heraldによると、近日中に公開される予定だという。 登録ユーザーは、Wikipediaにように、訂正を加えたり、全く新規の項目を百科事典のページに追加することができるようになる。しかし、大きな違いは、Britannica.comの編集および承認システムが、ヘビーユーザーの代わりに同社の編集者や契約スタッフによって管理されることである。Sydney Morning Heraldによると、Cauz氏はこれらの編集に対する(更新の)回転率を20分と見込んでいるという。しか

    ブリタニカ、オンライン百科事典のユーザー編集を可能に
    tsupo
    tsupo 2009/01/26
    この変更の大きな理由は、Googleを始めとする検索エンジンにおけるWikipediaの支配に風穴を開けること / これらの編集は書籍版にも反映される予定
  • 英インターネット監視団体、Wikipediaをブラックリストから削除

    児童ポルノの画像を含むという理由からWikipediaへのアクセスが制限されていた英国で、インターネット監視団体Internet Watch Foundation(IWF)がブラックリスト追加の決定を覆したため、再びWikipediaにアクセスできるようになった。 IWFは、ロックバンドThe Scorpionsが1976年にリリースしたアルバム関するWikipediaのページに異議を唱えていた。「Virgin Killer」というタイトルを持つ同アルバムのカバーには思春期前の少女の画像が使われており、IWFはこれを「潜在的に違法でみだらな画像」とみなし、ブラックリストにWikipediaを加えた。 この結果、英国のISPは先週末、Wikipediaのすべてのページへのアクセスをフィルタリングし始めた。 IWFは現地時間12月9日に声明を発表し、Wikimedia Foundationの抗

    英インターネット監視団体、Wikipediaをブラックリストから削除
    tsupo
    tsupo 2008/12/10
    児童ポルノの画像を含むという理由からWikipediaへのアクセスが制限されていた英国で、インターネット監視団体Internet Watch Foundationがブラックリスト追加の決定を覆したため、再びWikipediaにアクセスできるようになった
  • 検索エンジンはウィキペディアにどの程度依存しているのか?

    目次. 概要 注意 調査方法 調査結果 結論 実際に使用した各キーワードの結果 Update (10/29) 記事の 続編: ウィキペディアは検索エンジンにどの程度依存しているのか? を作成しました。 1. 概要 インターネットを日常的に使っている人で、Wikipedia (ウィキペディア) を 知らない人はいないでしょう。ウィキペディアの正確さについては 依然として多くの賛否両論がありますが、いまではこのサイトは 検索エンジンの結果でも上位に表れるようになっています。 最近ではウィキペディアを「ネットの代表的な意見」のように扱う人さえいます [要出典]。 さて、多くの人はネットで調べ物をするとき、検索エンジンを利用しますが、 検索エンジンがウィキペディアのページを検索結果の第1位として返す割合は どれくらいなのでしょうか。ここでは、不完全ではありますが、 一般に入手できる統計と簡単なプ

    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    「ウィキペディアへの依存度」というから、WikipediaからリンクされているWikipedia外のページが検索エンジンにどのように評価されているか、という話なのかと思ったら、違ってた.正しくは「ウィキペディアからの影響度」?
  • ちょっとしたメモ - FavikiとタグとDBpedia

    先日登場した新しいブックマークサービス Faviki は、ユーザがタグを与えるときに、英語Wikipediaに登録された語句を候補として提供することで、語彙のゆれ(同義語の問題)を解消しようという特徴を持つ。さらに、タグとWikipediaの連動により、多義語の問題(Operaは歌劇かブラウザか)をも解決する可能性を示す。UIも工夫されており、タグを巡る困難へのひとつの答えともいえる。 タグの共有 以前「タグとオントロジー」で検討したように、タグを広く共有するためには、同義語、多義語の問題を処理する必要がある。アプローチとしては、 従来のタグシステムを前提として、ユーザが自由に与えたタグから、統計的な手法を利用して共通項を見出していく方法と、 ユーザがタグを与える時点で、そのタグを共有可能なもの(統制されたもの)にする方法 が考えられた。Favikiの場合は、後者の立場で、与えられるタグ

    tsupo
    tsupo 2008/06/10
    ベストとは言い難いが、タグ自身のURIにDBpediaを導入したことは大きな一歩 / 単なるフィードとしては機能するのだが、これではRDFが生きてこない、というよりも誤った情報を提供してしまう → hAtom の rel-bookmark問題と関連
  • Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク - モジログ

    Faviki http://faviki.com/ Faviki(読みは「ファビキ」でいいのかな?)は、セマンティックなタグづけが可能なソーシャルブックマークだ。 これはかなり有望なサービスだと思う。 今朝、ReadWriteWebの「Semantic Tagging with Faviki」という記事を読んでこのサービスを知り、さっそく登録してみた。 Favikiのmojixページ http://faviki.com/?s=333 Favikiは基的にはソーシャルブックマークであり、はてなブックマークやdel.icio.usなどと似ている。しかし大きく異なるのは、タグがWikipediaの項目名と連動しており、「セマンティック」になっている点だ。 Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ。「あとで読む」とか「これはひどい」といった自由なタグはつけ

    tsupo
    tsupo 2008/05/28
    Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ → 自分の使いたいタグを Wikipedia に登録しまくる人が出てくるんじゃないかと思うんだけど、その辺、どうするのかな? (要するに、Wikipedia に迷惑がかかる)
  • 「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開

    自然言語処理技術を開発する米国のベンチャー企業パワーセットが,米国東部時間の2008年5月12日0時から新サービスを公開した(パワーセットのホームページ,写真1)。まずはインターネット上の無料の百科事典サービス「Wikipedia」を運営するウィキメディア財団,およびオープン・データベース「freebase」を開発する米メタウェブ・テクノロジーズと共同で,Wikipediaの付加サービスとして始めた。 パワーセットのホームページから利用できる新サービスでは,すべてのWikipediaコンテンツが検索の対象となり,GoogleYahoo!といった既存の検索サービスで使われる単語(キーワード)や短いフレーズだけではなく,実際の質問に近い形での問い合わせにも答えられる。例えば,「癌の治療法は?(what treats cancer?)」「ハリケーン“カトリーナ”でニューオーリンズから避難した人

    「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開
    tsupo
    tsupo 2008/05/14
    パワーセットの自然言語技術は,「基本的には言語非依存」 / 既にWikipedia日本語版のプロトタイプも用意されているが,まずは英語版の公開に注力 / すべての文を読む前に目的の情報を見つけてくれたり,内容の要点を知る
  • マイクロソフト、社内向けWikiを構築--その名も「Micropedia」

    ワシントン州レドモンド発--Wikipediaで普及したやり方に基づいて、Microsoftの研究者2人が同社内のすべての人物とプロジェクトを網羅した社内Wiki「Micropedia」を構築した。 Microsoftの研究者であるSteve Ickman氏によると、同社内のSharePointサイトは用途によっては便利であるものの、Wikipediaのエンジンには、Microsoft製品に欠けている機能がいくつかあるという。特にアーカイブ機能の存在は大きいという。SharePointサイトでは通常、プロジェクトの現在の状況のみが表示される。 Ickman氏はSharePointサイトについて、「いったん状況が変化すると、前の状況は消えてなくなってしまう」と述べている。これに対してMicropediaでは履歴が保存され、過去のプロジェクトや、退職した人物も含めてそのプロジェクトで働いていた

    マイクロソフト、社内向けWikiを構築--その名も「Micropedia」
    tsupo
    tsupo 2008/03/06
    SharePoint: いったん状況が変化すると、前の状況は消えてなくなってしまう / Micropedia: 履歴が保存され、過去のプロジェクトや、退職した人物も含めてそのプロジェクトで働いていた人物に関する情報を入手できる
  • 高木浩光@自宅の日記 - Wikipedia ∩ Winny で何が判るか

    Wikipedia ∩ Winny で何が判るか 毎日新聞の朝刊にこんな記事が出た。 原田ウイルス、ウィキペディアに項目 自ら作成し更新?, 毎日新聞, 2008年1月27日 容疑者(24)が、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」日語版に、同ウイルスの項目を自ら作成していた可能性が高いことが26日、分かった。「ウイルス対策ソフトには全く対応していない」と、性能を誇るような文章を書き込むなど、更新も頻繁にしていたとみられる。府警もこの事実を把握。 (略)容疑者が匿名で開設したホームページ(HP)「P2P−DESTROYER」に関する項目もほぼ1人で書き込んでいた。 調べてみた。 まず、「原田ウイルス」のエントリの変更履歴から、初版の内容を見ると、次などの文が気になる。 山田ウィルスの亜種なのではなかという噂があったが、実際は山田ウィルスとは全く別物といえる。 山田ウィルスと同様

    tsupo
    tsupo 2008/01/29
    「さて、これらのIPアドレス(時刻とIPアドレスの組)を、WinnyネットワークのIPアドレスと突き合せてみた」
  • 「初音ミク」Wikipedia項目削除依頼が上がっている件に関して – SONICWIREブログ

    クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! クリプトン伊藤です。すみません、未だブログのアカウントがないのでichアカウントからのポストです。 10月18日正午現在、Wikipediaに掲載されている「初音ミク」項目に削除依頼がクレームされております。 Wikipedia:削除依頼/初音ミクページによると、削除をクレームする理由は、『初版[1],公式サイト[2]からの転載。両者の一致部分[3]。微妙な気もしますが、問題を先延ばしにもできないので削除依頼をします。』とのこと。 両者の一致部分=「清楚で可憐な中高音域がとても魅力的 伸びやかに天まで昇るような高音域」の記述が、公式ページの著作権を侵害しているから、というのが削除依頼の理由の模様。 Wikiped

    tsupo
    tsupo 2007/10/18
    wikipedia の「初音ミク」キーワードの件
  • Wikipedia:削除依頼/初音ミク - Wikipedia

    このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。 削除投票 初版[1],公式サイト[2]からの転載。両者の一致部分[3]。微妙な気もしますが、問題を先延ばしにもできないので削除依頼をします。 (コメント)依頼者です。一致部分は短い宣伝文句。ただ、引用元の明示なくコピーしているのが問題と思われる。--fromm 2007年10月16日 (火) 11:47 (UTC)追記--fromm 2007年10月16日 (火) 13:40 (UTC)[返信] (コメント, 反対寄り削除)この場合、公式サイトで公開されている公式プロフィールであり、問題ないんじゃないかと(そもそも、これは宣伝文句というよりはキャッチコピーとかそういうのに近いように感じますが)。今までの記述がすべて無駄になることと著作権侵

    tsupo
    tsupo 2007/10/18
    wikiの性質上、本文から削除しても、修正履歴に問題の箇所が残ってしまうから、記事を丸ごと削除して、最初から作り直そう、という話なんですね。
  • 2007-10-18

    絶望した! 美水かがみ 「らき☆すた」 8 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/4koma/1191315783/ 843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/10/17(水) 12:48:58 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48670681 >らき☆すた直筆サイン色紙 小神あきら白石みのる美水かがみ >現在の価格: 7,000 円 848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/10/17(水) 15:21:22 関連ついでにこちらも。 これも貴重品だ。落札するべき http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12874102 > 既読中古、初版、状態良。 > 9月15日のイベントでいただいた直筆サイン&イラ

    2007-10-18
    tsupo
    tsupo 2007/10/18
    こういう現象があると、先日のwikiペドフィリアの件も著作の指摘は建前で実は… → さすがに wikipedia のことを「wikiペドフィリア」と表記するのはひどいと思う
  • TRIPIT Labs » 「TRIPIT」とは画像に付けられた「ことば」(タグやタイトル)に関連のある画像を検索することができる「関連画像検索エンジン」です。

    サイトマップ ガイドライン プライバシーポリシー お問い合わせ FUJIFILMが開発した関連検索システムTRIPIT。 この技術を利用して、さまざまなアプリケーションを開発します。

    tsupo
    tsupo 2007/07/24
    画像検索エンジンTRIPIT: 使用例 - (1) 像検索 (2) Wikipedia記事検索 / TRIPIT LabsではTRIPITの関連検索技術のコアとなる関連語検索機能をREST型のWebAPIとして公開
  • 写真やWikipediaを連想検索 富士フイルムがラボ開設、API公開

    富士フイルムは7月24日、自社開発したソフトウェア技術を外部公開するラボサイト「FUJIFILM Internet Technology Labs」を開設し、第1弾として画像検索エンジン「TRIPIT」(トリピット)を公開した。APIも無償公開し、同エンジンを活用してアプリケーションを開発できる。 国内大手メーカーが、自社開発したWebサービスAPIなどをオープンな形で公開するのは珍しい。同社は「1社でニーズを見つけてビジネス化するのは難しい時代。作った技術を広く公開して使ってもらい、活用法や要望などのフィードバックをもらえれば」としている。 独自シソーラスによる検索エンジン「TRIPIT」 TRIPITは、画像に付けたキーワードタグなど、言葉を活用して検索を行うエンジンだ。例えば「花」というタグが付いた画像をキーにして検索を始めると、「花」に対して上位の意味を持つ「植物」、下位になる「

    写真やWikipediaを連想検索 富士フイルムがラボ開設、API公開
    tsupo
    tsupo 2007/07/24
    「1社でニーズを見つけてビジネス化するのは難しい時代。作った技術を広く公開して使ってもらい、活用法や要望などのフィードバックをもらえれば」 / 画像検索エンジン「TRIPIT」 / 連想的な検索
  • http://twitter.com/wikr

    http://twitter.com/wikr
    tsupo
    tsupo 2007/07/19
    ダイレクトメッセージで結果を返してくれる、という方式じゃないんだ。 // via http://kengo.preston-net.com/archives/003291.shtml
  • Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた

    Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた 2007-06-09-3 [NLP][Programming][Algorithm] Wikipedia のキーワードリンクを使って関連語データ(関連キーワード集) を作ってみた。 Wikipedia のデータはダウンロードページからbz2形式のを取ってきた。 日のウィキペディアのXMLデータね。 (see Wikipedia:データベースダウンロード) で、Perlスクリプトで以下の関連語データ作成処理を行った。 (スクリプトはこの記事の末尾に載せておく) (1) 各キーワードページに含まれているキーワード(リンク)を取り出す。 例えばキーワードAのページにB,C,Dが含まれていたら、A => B,C,D というデータを蓄積。 またキーワードAが他のキーワードのページ(例えばX)に含まれていたら、それも蓄積。その場合

    Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた
    tsupo
    tsupo 2007/06/10
    途中でテンポラリファイルに出力しているのはメモリ対策 / この手の処理はすぐにメモリが足りなくなるので、いろいろと工夫が必要
  • らきぺでぃあらき☆すた百科事典/らき☆すた公式Web

    半保護:このページ「らき☆すた」は、wikiを使用していないという理由で、ユーザー様による編集と投稿が制限されております。修正や投稿を希望する場合は、お手数ですが管理者までご一報ください。なお、ご連絡いただいた内容は検討させていただき反映いたしますので、ご要望にお応えできない場合がございますが、何卒ご了承ください。 項目一部転記の提案:この項目はらき☆すたとの間で記事内容の一部転記が提案されています。 らき☆すた 登場人物は、アニメ版『らき☆すた』の登場人物について解説する。 らき☆すた 各話ストーリーは、アニメ版『らき☆すた』の各話あらすじと場面写真を公開する。 らき☆すた 関連書籍は、原作コミック・『らき☆すた』情報が掲載された書籍を紹介する。 らき☆すた グッズは、『らき☆すた』の関連グッズを紹介する。

    tsupo
    tsupo 2007/06/07
    らきぺでぃあ / このページ「らき☆すた」は、wikiを使用していないという理由で、ユーザー様による編集と投稿が制限されております
  • 人力検索はてな - 英語版ウィキペディアの内容を翻訳して、出展を明示した上で自分のウェブサイトに全文掲載することは、著作権法上問題はないでしょうか?(なお、その英語版記事の日

    英語版ウィキペディアの内容を翻訳して、出展を明示した上で自分のウェブサイトに全文掲載することは、著作権法上問題はないでしょうか?(なお、その英語版記事の日語版は、日におけるその主題についての解説がすでに掲載されていますし、内容的にも英語版の翻訳を日語版に掲載してもあまり意味がないように思います。)

    tsupo
    tsupo 2007/04/13
    Wikipedia の内容を翻訳して自分のWebページに掲載する場合の注意点
  • 【レビュー】MeCabで形態素解析、はてなとWikipediaが知恵袋に - infony登場 (1) infonyとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    日々ネットに溢れ出る情報を収集し、フィルタリングし、振り分けて情報を摂取し続けるジャンキー達。そんな我々のための興味深いツールとしてInfolustを紹介した。InfolustはWikipediaを活用したサービスで、指定したページのコンテンツを要約して表示するWebサービスだ。Wikipediaを知識ベースとして自動的に処理をおこなうという、さながらオート編集者というべきものだ。 今回はinfonyを紹介したい。5日に公開されたサービスで、指定したページを解析してキーワードごとに解析結果を表示するというもの。Infolustを日向けにカスタマイズして開発したようなサービスだ。 テキストの形態素解析には、京都大学情報学研究科−日電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所共同研究ユニットプロジェクトにおいて開発された形態素解析エンジンである和布蕪(MeCab: Yet Anoth

    tsupo
    tsupo 2007/04/07
    MeCabで抽出されたキーワードをはてなやWikipediaを使ってランク付け / ブックマークレットも用意されている
  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

    tsupo
    tsupo 2006/11/22
    タグの表記の揺れをどうするか、など、課題は多い
  • GNU Wiki Licenseが作られる可能性? - YAMDAS現更新履歴

    策定作業が続く GNU GPLv3 については Linux カーネル開発者が批判的な共同声明を出したりと議論が絶えないが、今回のライセンス改定作業は GPL だけに留まらず、GNU Free Documentation License バージョン2のドラフトも公開されている。 Angela Beesley の指摘で気付いたのだが、このドラフトには 8b. WIKI RELICENSING という項目がある。 If the Work was previously published, with no Cover Texts, no Invariant Sections, and no Acknowledgements or Dedications or Endorsements section, in a system for massive public collaboration und

    GNU Wiki Licenseが作られる可能性? - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2006/09/28
    you may relicense the Work under the GNU Wiki License. / GFDL は現在 Wikipedia が採用しているライセンスでもあるので、別ライセンスができるとなると混乱を招かないだろうか → 気になる