タグ

Twitterとpownceに関するtsupoのブックマーク (12)

  • Why Didn’t Pownce Trounce Twitter? – with Leah Culver

    tsupo
    tsupo 2009/12/01
    最近、Twitter の public_timeline で Pownce に関する話題をちらほら見かける(何で今ごろ?)と思ったら、この記事(で紹介されているインタビュー)が発端みたいですね
  • Twinglyがマイクロブログ検索エンジンを公開

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    Twinglyがマイクロブログ検索エンジンを公開
    tsupo
    tsupo 2009/02/13
    Twitter、Jaiku、Identi.ca、Bleeper.de、Bloggy.se、Pownceのアーカイブの各サイトを検索 / Twinglyは世界初の連合マイクロブログ検索であると自称
  • MOONGIFT: » twitterもJaikuもtumblrもみんなまとめて「Posty」:オープンソースを毎日紹介

    twitterが不安定ということもあって、様々なマイクロブログサービスを使っている人が多い。日も入れるとキリがないくらい数多くのサービスがマイクロブログ、一言のつぶやきを登録するサービスとして展開している。 各種マイクロブログサービスに一括ポスティング 個人的にはあまりやっていないのだが、各種マイクロブログサービスを使いこなすあなたにお勧めなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはPosty、各種マイクロブログサービスに対応したポスティングクライアントだ。 Postyが対応するサービスはtwitter、Jaiku、Pownce、tumblr、FriendFeedとなっている。それぞれアカウントが必要で、サービスによってWeb APIキーを取得し、登録する必要がある。 パブリックタイムラインの表示 後は投稿するメッセージを入力し、投稿するサービスを選んでポストすれば良いだけだ。

    MOONGIFT: » twitterもJaikuもtumblrもみんなまとめて「Posty」:オープンソースを毎日紹介
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    日本語も利用できるので、様々なサービスを使い分ける、またはまとめて使っている人にはぴったりのソフトウェアだろう → Pownce本体が日本語未対応なのがアレだけど。一括投稿ツールは次々に出てくるんだなぁ……
  • 窓の杜 - 【NEWS】発言検索機能などを備えた“Adobe AIR”製Twitter閲覧・投稿ソフト「twhirl」

    発言検索機能などを備えた高機能な“Twitter”閲覧・投稿ソフト「twhirl」v0.7.2が、12日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「Adobe AIR」v1.0が必要。 「twhirl」は、“Twitter”の発言をリスト形式で閲覧したり、発言を投稿できる常駐型ソフト。ソフト上から、“Twitter”検索サービス“Terraminds”を使って発言を検索したり、長すぎて投稿できないURL文字列をURL短縮サービス“Snipurl”“is.gd”を利用して短縮できるのが特長。また、ウィンドウの色を変更したり、半透明にできるなど見た目にも楽しめる。 発言の検索は画面左下のプルダウンメニューから[Search]または[Lookup]項目を選択することで行える。[Sear

    tsupo
    tsupo 2008/03/17
    public_timeline を見ていると、英語圏では結構使われてるっぽい // URL短縮を実行する際は利用するサービスを“Snipurl”“is.gd”から選択できる → is.gd というのは知らなかった / “Jaiku”“Pownce”への投稿機能も備える
  • もっと軽くやっていけるマイクロブログ:注目のサービス10選:コラム - CNET Japan

    マイクロブログとは、Wikipedia英語)によれば「ユーザーが短いテキスト(通常200字以下)を書いて、それを公開することを可能にし、誰にでも見られるようにするか限られたグループにだけ見られるようにするかをユーザーが設定できる形態のブログ(以下略)」であると説明されている。マイクロブログのサービスの正解では、いくつかの新興企業が成長していることが目撃されており、その中でももっとも目立っているのがTwitterだ。それに加えて、FacebookとBeboなど多くのソーシャルネットワークが、ステータスを更新できる似たようなサービスを取り入れている。この市場は活気があり、これからもその熱は上がりそうだ。この記事では、重要な10のプレイヤーを紹介する。 Twitter Twitterはこの市場の重要なプレイヤーであり、その名前はマイクロブログと同じ意味に使われている。この無料サービスでは、ユー

    もっと軽くやっていけるマイクロブログ:注目のサービス10選:コラム - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2007/09/25
    単純なつくりであることと頻繁に投稿できる仕組みが、このコンセプトの魅力 / マイクロブログは一般的なブログよりも早く普及し、主要なサービスになるだろうと予想
  • Twitterクローンは、Twitter追撃に苦戦中? : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Twitterクローンは、Twitter追撃に苦戦中? TechCrunchで、JaikuやPownceの機能追加の記事が掲載されていました。 ・TechCrunch Japanese アーカイブ » JaikuがIM新搭載 ・外部からのイベントの通知、その場でのビデオの再生 Jaikuには、GoogleトークのようなJabberベースのIMサービスとの連係機能、Pownceは、外部からのイベントの通知や、ビデオ再生機能が追加されたそうです。 そういえばPownceは一時Twitterキラーと喧伝されてましたが、実際はど

    tsupo
    tsupo 2007/09/05
    最近はAPIの公開によって、海外のサービスでも日本人向け環境がすぐに整ってしまったりする / 海外のサービスをそのままコピーして日本で1位を取るという手法も難しくなっているのかもしれない
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitter、ベンチャーラウンドを獲得

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitter、ベンチャーラウンドを獲得
    tsupo
    tsupo 2007/07/28
    新たな出資者として、Charles River Ventures、Marc Andressen、Dick Costolo、Ron Conway、Naval Ravikantら / Twitterにはユーザー数が30万ほどいて、最近急速に伸びてきている。競合にはPownce、Kyteなど
  • Pownce (Twitterキラーと話題のソーシャルサービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Pownce (Twitterキラーと話題のソーシャルサービス) Pownceはdiggの創業者であるKevin Roseが始めたことで話題になっているTwitter的ソーシャルサービスです。 kwmrさんにinviteしてもらったのでレビューしてみました。 Pownceは、TwitterやJaikuのような最近流行の一人ごとサービスの流れを汲んでいるのですが、完全招待制という点に見られるように、mixiやvoxのようなSNSのように発言を友人や特定のグループだけに公開することができるのが特徴です。 そのため、友

    tsupo
    tsupo 2007/07/09
    どちらかというと公開メーリングリストのような印象 / Twitterとはちょっと趣が異なり、どちらかというとFolderShareやAllPeersのようなファイル共有サービスと競合する印象 / 魅力があるかというと正直微妙
  • Pownceを試してみた | tanigox produce

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Pownceを試してみた | tanigox produce
    tsupo
    tsupo 2007/07/09
    eBayにも売りに出ているPownceの招待状 → 売りに出てるんだ。何日か前から直接 Pownce の中の人に(専用formから)招待状リクエスト中なんだけど、全然音沙汰がない。
  • Pownceを使ってみました

    Pownce(パワンスパウンス)という新しいサービスを早速使ってみました。 Diggのファウンダーである、Kevin Roseが Twitterに対抗して出されたといわれる、新しいウェブサービスです。 Twitterと違い、完全招待制。 sailing notesに招待してもらいました。感謝! Twitterとの違いは ・招待制 ・指定したユーザーにメッセージがしやすい ・ファイルも送れる ・Addは承認制 ※それと日語が使えないといった大きな問題があります(汗 上記で一番注目したいのが、Add(フレンド登録)するには 相手の承認が必要だということ。 ゆるくつながりたいコミュニティとして使いたい場合、 この辺がちょっとネックになるかも。 たぶん位置づけとしては、Twitter < Pownce < SNS といった位置づけですかね。 そういう意味において、SNSからTwitterへのサー

    Pownceを使ってみました
    tsupo
    tsupo 2007/07/03
    日本語が使えない / Add(フレンド登録)するには相手の承認が必要 / Pownceの404画面がちょっと不気味
  • Digg創設者が、ウェブベースの共有ネットワーク「Pownce」を開設 | 901am

    901amについて 901amは、次世代メディア、 ウェブ、ブログに関する ニュース情報サイトです。 関連サイト Web-Tab ブログヘラルド ワードプレス テンプレート Diggの創設者、Kevin Rose氏が、ウェブベースの新しい共有ネットワーク「Pownce」を開設した。ユーザーは、「当に短時間で」ファイルやメッセージ、イベント、リンクを共有できる。基機能はすべて無料だ。 Pownceは、知り合いに何か送るのにうってつけの方法だ。友人を参加させたら、あとは大容量のファイルを送ったり、近々行なわれるイベントに誘ったり、素晴らしいページのリンクを知らせたり、誰かに、みんなに、あるいはごく数人に短いメッセージを送ったりする。 とりあえずは、システムの規模をコントロールできるように、登録はある程度抑制していく。つまりこういうことだ。開設早々に大勢のユーザーが一斉に参加すれば、サイトの

    tsupo
    tsupo 2007/06/30
    TechCrunchの読者からは早くも、「Facebook」や「Twitter」や普通のメール機能とまったく変わらないとする、批判的コメントが多数寄せられている → Twitter との差別化は今後の課題? 別に差別化しなくてもいいか
  • 『ソーシャルメディアの鶏と卵』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 Diggの創業者がまた会社作ったらしい。 Digg、Revision3ときて今度はPownce。 今インターネットで話題のTwitter系サービス(棒読み)です。 流行る、流行らないを別として1ユーザーとして感じる事を 書こうと思います。 ちなみにクローズドβなので僕はまだ試してません。ません。 Twitterのようなサービスに登録してみて、多分一番初めに困るのがこれです。 「友達がいないと面白くないのに、友達がいない。」 大分前に特化型SNSの調査をしたことがあるのですが、 600以上ある特化型SNSの死滅理由のNo.1がこれだったと思います。 建前上、特化してるから同じ嗜好性の人が集まってくるはずなのですが、 機能的にmixiを越えていないものが多いので

    『ソーシャルメディアの鶏と卵』
    tsupo
    tsupo 2007/06/30
    digg の人による Twitter 系サービス Pownce (現時点では招待制) // Twitterのようなサービスに登録してみて、多分一番初めに困るのが「友達がいないと面白くないのに、友達がいない。」
  • 1