タグ

ブックマーク / nulab.com (5)

  • Serverspec から Goss に移行してサーバーのテストが 60 秒から 3 秒に! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    TypetalkのSREの二橋です。今回は、Gossの紹介をしたいと思います。 TypetalkではサーバーのテストにServerspecを利用していました。機能的には申し分なかったのですが、サーバーの台数/環境/テストの項目が増えるにつれて、ツールの実行速度やメンテナンス性に改善が必要になりました。Gossに乗り換えることで問題が解消されました。 サーバーのテストとは? サーバーのテストとは、サーバーの状態が意図したものになっているか検証するものです。例えば、以下のような項目を検証します。 意図したパッケージのバージョンがインストールされているか? 意図したサーバーと通信できるか? 意図したポートが待ち受けているか? 意図したユーザー/グループが存在するか? 意図したプロセスが動作しているか? 意図したファイルに指定した記述が存在するか? Serverspecで困っていたこと ①テスト実

    Serverspec から Goss に移行してサーバーのテストが 60 秒から 3 秒に! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 社員で作成した、ヌーラボの行動規範「Nuice Ways」を、たった1年で書き換えた話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    ヌーラボで人事を担当しているAngelaです。ヌーラボは、2016年末から行動規範を作成するプロジェクトを推進してきました。今日はそのお話をします。 現在のヌーラボは、海外子会社含めて130名近くのヌーラバーが働いています。そんなヌーラボですが、会社が大きく拡大を始めたのは2016年からです。その時点では、現在とは事業も違う創業期に作った、社員もうろ覚えの(!?)行動規範しかありませんでした。私が入社した時、社内で原文のテキストを探すのも一苦労だった記憶があります…! そこから社員全員が参加して行動規範「Nuice Ways Ver1.0」を創ってきました。その時の話はこちらをご覧ください。 新しい行動規範づくりもしっかり遊んだ! ヌーラボ の行動規範「NUice Ways」ができるまで 代表取締役が行動規範の作成に参加しないでも良い行動規範ができちゃう理由(・∀・) そして、Nuice

    社員で作成した、ヌーラボの行動規範「Nuice Ways」を、たった1年で書き換えた話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    tune
    tune 2019/04/23
    新しい方がよく感じる。反省を踏まえて改善をしていて素晴らしい。
  • ヌーラボが良いサービスのために心がけていること 〜良いプロダクトを越えて 〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    良いプロダクトだけではダメなんですか!? ヌーラボは法人向けいわゆるB2B向けのプロダクト(製品)を開発し、それをサービスとして提供している会社です。「良いプロダクト」の提供はソフトウェアビジネスにおいて最重要ですが、それだけでは不十分です。ソフトウェアビジネスの成功には「良いサービス」の提供が必要になります。 プロダクトとはなにか? このエントリでは「プロダクト」とはソフトウェアそのものと定義します。通常はエンジニアがソフトウェアを作成し、それがWebブラウザやiOS、Androidなどのモバイル端末、組み込みのハードウェアの中で動作します。ソフトウェアの動作に必要な画像やCSSなどもプロダクトの範囲に含みます。 上記に加えてヌーラボでは、ビジネス向けのソフトウェアではありますが「仕事を楽しくなるコラボレーションツール」をコンセプトにプロダクトを開発し提供しています。 サービスとはなにか

    ヌーラボが良いサービスのために心がけていること 〜良いプロダクトを越えて 〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    tune
    tune 2019/02/04
    プロダクトとサービスの違い
  • お客様と同じ目線に立つために「顧客ヒアリング」をした話 | ヌーラボ

    Backlogのカスタマーサクセス kunyです。記事はカスタマーサクセス Advent Calendar 2018 13日目の記事です。 この記事では私の実体験にもとづく顧客ヒアリング(ユーザー・インタビュー)の4つのコツを紹介します。「これが正解」というわけではありませんが、皆様のヒアリングライフの参考になればと思います。 なぜヒアリングをしたのか? カスタマーサクセスチームは普段、Backlogの問い合わせ対応や初心者セミナーなどでお客様とお話しする機会があります。 その際に改善要望もお伺いしますが、要望の背景やお客様の真のゴールまで深堀りできていませんでした。 お客様と同じ目線に立つことができず、開発チームへのフィードバックが単発になったり、どのようなサポートが必要か明確にできなかったり、という課題がありました。 こうした課題を解決するために「顧客ヒアリング」をしてお客様ときちん

    お客様と同じ目線に立つために「顧客ヒアリング」をした話 | ヌーラボ
    tune
    tune 2018/12/16
    顧客ヒアリングのやり方、勉強になる
  • モブプログラミング?アジャイル?自分たちに最適な開発手法を本気で考えてみた「Geeks Who Drink Agile Team Edition」をレポート! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    モブプログラミング?アジャイル?自分たちに最適な開発手法を気で考えてみた「Geeks Who Drink Agile Team Edition」をレポート! 2017年8月25日にヌーラボ東京オフィスにて「Geeks Who Drink in Tokyo-Agile Team Edition-」を開催しました!「アジャイルな組織作り」をテーマに、自分たちのチームにとって最適な開発手法とは一体何か?という問いに対して各自の取り組みや意見を述べ合いました。Backlogのチームビルディングの改革に関する発表から、 アジャイルや モブプログラミング を題材にした飛び入りLTまで、大変盛り上がったイベントをスライドと共に振り返ります。 この日新しく生まれた「ヌ」ポーズで集合写真! 現場リーダーが変わっていくなかで身につけたもの 最初に登壇したのは、弊社のスクラムマスター兼ビルドエンジニアの中村知

    モブプログラミング?アジャイル?自分たちに最適な開発手法を本気で考えてみた「Geeks Who Drink Agile Team Edition」をレポート! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 1