タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Cに関するuechocoのブックマーク (3)

  • C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog

    最近、仕事でC言語での組み込み系の開発に携わっています。 開発中のコードを眺めていると、ヘッダファイル内にstatic関数のプロトタイプ宣言を記述していたり、ヘッダファイル内で不必要に他のヘッダファイルをインクルードしているなど、ヘッダファイルの書き方が分かっていないと思われる箇所が多々見られました。 実際、C言語の入門書でもヘッダファイルの書き方を詳しく説明しているものは、僕の知っている限りでは存在しないので、C言語を使っていてもヘッダファイルの正しい書き方を知らない人が少なくないのではないかと思われます。 そこで、このエントリでは、C言語のヘッダファイルの書き方について、僕が知っているテクニックをまとめてみました。 インクルードガードを書く ヘッダファイルファイルで他のヘッダファイルをインクルードしていると、いつの間にか同じヘッダファイルを2回インクルードしてしまうことがあります。 例

    C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog
    uechoco
    uechoco 2014/12/05
    ヘッダファイル、static、extern
  • C言語のstatic指定子について

    C言語のstatic指定子について説明しています。staticを使用する場所は関数の中と外の2種類あります。それぞれについて説明します。 staticとは、C言語での記憶クラス指定子のひとつで宣言したオブジェクトに静的な記憶クラスを与えるものです。staticはスタティックと読みます。記憶クラス指定子には、他にauto, register, extern, typedefがあります。

  • JSONView

    Tools JSON Viewer QRCode Generator

    uechoco
    uechoco 2008/07/14
    C言語、文字列、関数、char、ポインタ
  • 1