タグ

memcachedに関するuechocoのブックマーク (10)

  • memcached-toolの使い方 - taka512's blog

    以前も調べた記憶がありつつも毎回忘れるのでメモ memcachedにはアクセスするための「memcached-tool」という便利ツールが存在する バージョンによって表示内容が少し異なりますが、新しいバージョンの「memcached-tool」でも 古いバージョンのmemcachedに対して利用可能 公式のソース https://github.com/memcached/memcached/blob/master/scripts/memcached-tool オプション display スラブの一覧と使用状況の表示 dump データのダンプ stats memcachedの統計データの表示 ※オプションを省略するとdisplayとなる displayオプション 「stats items」コマンドと「stats slabs」コマンドの結果を整形して表示 実行例(memcached 1.4.7

    memcached-toolの使い方 - taka512's blog
  • 3000req / sec と戦う - だるろぐ

    ざっくり概要 ピークで3000req / sec 毎分コンテンツ更新要求 コンテンツ更新の際は他所からデータをapi経由で受け取る コンテンツ更新にはTheSchwartzを使用 なコンテンツを色々してきたログ。 尚、ここに書く技術は大半が周囲のギークな方々にサポートしてもらったもので、僕自身が何かしたわけではない。残念すぎる。 構成 internet -> www(squid -> apache) -> app(memcached -> app) -> db フロントエンド wwwサーバがapacheとsquidを動かしている。apacheがリクエストを受け、squidのキャッシュが有ればそれを返し、無ければバックエンドのappサーバへproxy。 バックエンド appサーバがmemcachedとアプリを動かしている。 それぞれ冗長化してるけど、リクエスト数の割に台数は少ない。 技術があ

    3000req / sec と戦う - だるろぐ
  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
  • Re: @kazuho: handlersocket plugin や mycached を使えば memcached は不要か、それとも使うべきケースがあるか。考察せよ [10点] - blog.nomadscafe.jp

    handlersocket plugin や mycached を使えば memcached は不要か、それとも使うべきケースがあるか。考察せよ [10点] kazuho (Kazuho Oku) http://twitter.com/kazuho/status/21477219149 考えて答えてみる。 HandlerSocketやmycachedを利用し、MySQLへの接続数が数万単位で行えるようになったり、より多くのクエリ数が発行できるようになっても、memcachedは不要ではないし、使うべきケースもあります。 memcachedは単なるKVSではなく、ExpiresとLRUがついたキャッシュサーバです。キャッシュオブジェクトには期限を付ける事ができ、期限が過ぎたキャッシュは無効にされ、またアクセスがされていない不要になったオブジェクトは削除され、空いたスペースは新しいキャッシュオ

  • http://qcontokyo.com/pdf/qcon_MarcKwiatkowski.pdf

    memcache@facebook Marc Kwiatkowski memcache tech lead QCon 2010 How big is facebook? 400 million active users M 90M 180M 270M 360M 450M 2008 400 M Objects ▪ More than 60 million status updates posted each day ▪ 694/s ▪ More than 3 billion photos uploaded to the site each month ▪ 23/s ▪ More than 5 billion pieces of content (web links, news stories, blog posts, notes, photo albums, etc.) shared ea

  • memcached の中身を確認するなら memcached-tool コマンド | バシャログ。

    蚊取り線香の焚きすぎで目がかい~~の。nakamura です。今年なんか蚊多くありません? 以前に CakePHP の特集 で取り上げたりもした memcached ですが、キャッシュの中身を簡単に確認できるツールないかな?と探していたところ memcached-tool というコマンドがある事を知ったので今回ご紹介しようと思います。 memcached-tool コマンドは memcached をインストールすると自動でくっついてくる、言ってみればめっちゃシンプルな memcached クライアントです。機能的には参照系のものしかなく、キャッシュの中身を書き換えたり削除したりというのはできないようです。 オプション オプションは display, stats, dump の 3 つしかありません。ちなみにオプションなしでコマンドを実行すると使い方が表示されます。こんな感じ↓ memcac

    memcached の中身を確認するなら memcached-tool コマンド | バシャログ。
  • Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側

    クラウドのように大規模なシステムでは、ソフトウェアの開発と同等以上に、大規模運用の巧拙が、システム全体の成功を大きく左右します。 6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」で、FacebookのTechnical Operations teamを担当するTom Cook氏が「A Day in the Life of Facebook Operations」(Facebook運用のある1日)と題したセッションで、Facebookがふだんどのような運用を行っているか、紹介しています。 世界でトップクラスの大規模サイトが、普段どのようなツールを用い、どのような方法で運用しているのか、セッションの内容を紹介しましょう。 6年で4億アクティブユーザー、3カ所のデータセンター Tom Cook氏。Facebo

    Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • 第3回 memcachedの監視とCloudForecastによるモニタリング | gihyo.jp

    安定したWebサービスを提供するためには欠かすことができないのが監視です。監視を行うことで障害をいち早く検知し、対応を行うことでダウンタイムを最小限にできます。また負荷の掛かり具合やサーバリソースの消費度合いを明らかにすることでいつ、どのタイミングでサーバやインフラを増強するか、またアプリケーションの改善を行うのかを判断できます。Webサービスの稼働やリソースの「見える化」を実現することで、個人の経験や勘、また根性だけに頼らない運用が可能となり、より的確なタイミングでのシステムの改善、増強を行えます。 稼働監視とリソースモニタリング Webサービスのシステムの監視には大きく分けて2種類の監視があります。1つ目は稼働監視、2つ目はリソースのモニタリングです。稼働監視では監視を行ったタイミングで対象システムに例外があれば、メールを送信するなどのアラートを発生させます。稼働監視に於ける例外とは、

    第3回 memcachedの監視とCloudForecastによるモニタリング | gihyo.jp
  • NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現

    モバゲーで知られるDeNAは、バックエンドデータベースにNoSQLを使っていません。なぜか? それはMySQL/InnoDB 5.1の環境で秒間75万クエリという、多くのNoSQLでも実現できないような高性能を実現しているから。DeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏は、自身のブログにこんな内容のエントリ「Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server」(英語)をボストしています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server 松信氏が指摘するように、大規模なネットサービスを提供している企業の多くは分散環境で

    NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現
  • 1