タグ

ブックマーク / natalie.mu (118)

  • コミックナタリー - 衝撃のマツコポスター公開!「ガラスの仮面」新刊連続刊行

    またこの発売を告知する宣伝ポスターのビジュアルが公開された。マツコ・デラックスが月影先生に、光浦靖子が北島マヤに、大久保佳代子が姫川亜弓に扮し、白目や「オーホホホホホ」という月影先生の高笑いなど、作中でお馴染みの描写に果敢に挑んでいる。その衝撃的なビジュアルは必見だ。ポスターは全国主要都市の駅と書店を中心に、9月27日より順次掲出される。 さらに公式サイトも日9月15日にリニューアルオープン。マニアックな問題が多数出題される「大都芸能主催 第1回ガラスの仮面 全国統一模試」では、満点獲得者に紫のバラの花束をはじめ豪華プレゼントが当たるチャンスを用意。また主要キャラクター速水真澄の、Twitterアカウントも開設される。彼の孤高のつぶやきに注目しよう。 光浦靖子コメント ガラスの仮面が大好きだったのでこの話がきたときは当に嬉しかったです。しかも、まさか、マヤをやらせて頂けるとは! 生きて

    コミックナタリー - 衝撃のマツコポスター公開!「ガラスの仮面」新刊連続刊行
    ume-y
    ume-y 2010/09/15
    デラックスこえぇw
  • 「ヱヴァ破」超密度の記録集、貞本描き下ろしポスター付き

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 全記録全集」は、庵野総監督のロングインタビューなど映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の制作記録が詰め込まれた1冊。全カットの場面写真、全セリフ、初出の新設定から細かな指示メモまでを収めた設定資料集、ポスターやチラシなどを網羅した宣伝素材集など、マニア垂涎の内容だ。 6人のデザイナーが答える「デザイナーコメント」では鬼頭莫宏、あさりよしとおがコメントを行う。さらに貞義行の描きおろし「綴込ポスター」2点付き。初版限定特典・別冊付録として「劇場上映生フィルムコマ」「画コンテ集」も用意されている。価格は1万2600円。 収録内容 BOOK1(362ページ) フィルムストーリー/「2.22」バージョンより全カットの場面写真、全セリフを収録。 音楽キューシート。 追加台集/アナウンスやガヤ台詞もフォロー。 BOOK2(436ページ) 設定資料集/初出の新設定、3D

    「ヱヴァ破」超密度の記録集、貞本描き下ろしポスター付き
    ume-y
    ume-y 2010/09/06
    DVDやBDより高いというね。
  • 川原正敏の格闘マンガ「修羅の門」約14年ぶりに連載再開

    「海皇紀」の連載を7月に終えたばかりの川原正敏が、10月6日に発売される月刊少年マガジン11月号(講談社)より代表作「修羅の門」の連載を13年11か月ぶりに再開させることが明らかになった。 「修羅の門」は1987年から1996年にかけて月刊少年マガジンで連載。無敗を誇る伝説の流派・陸奥圓明流の継承者陸奥九十九が、世界最強を目指して世界を放浪し、それぞれの地で最強の男たちと命を賭した戦いを行う格闘マンガだ。新たな連載タイトルは「修羅の門 第弐門」となる。 また月刊少年マガジン12月号からは、川原の原作による「修羅の門」のスピンオフ「修羅の門異伝 ふでかげ」が連載をスタート。作画は飛永宏之が担当する。2作品についての詳細は、8月6日に発売される月刊少年マガジン9月号に掲載の川原のロングインタビューを参照しよう。 これに加えて月刊少年マガジンでは9月号から千田純生、10月号から龍幸伸と期待のルー

    川原正敏の格闘マンガ「修羅の門」約14年ぶりに連載再開
    ume-y
    ume-y 2010/08/04
  • 鶴田謙二から小田扉まで参加、超豪華AMASIA原画展

    漫画BOX・AMASIA(アメイジア)が講談社より発売されたことを記念して、7月24日より三省堂書店カルチャーステーション千葉店にて原画展が開催される。 参加するのはAMASIAに執筆した豪華作家陣6名。谷口ジローのモノクロ原稿3点、鶴田謙二のモノクロ原稿4点とカラー原画2点、竹のカラー原画2点、また榎俊二、安田弘之、小田扉はそれぞれモノクロ原稿2点ずつが展示される。 AMASIAは書籍3点、雑誌1点、ポスター2点、付録1点を収納。鶴田謙二が152ページにわたり描き下ろした10年ぶりのオリジナル長編「冒険エレキテ島」、奈須きのこと榎俊二による「3月16日事件」など、話題に事欠かない作品集だ。 AMASIA発売記念原画展 日時:2010年7月24日(土)~8月24日(火) 場所:三省堂書店カルチャーステーション千葉店 住所:千葉県千葉市中央区富士見2-3-1 塚大千葉ビル4F

    鶴田謙二から小田扉まで参加、超豪華AMASIA原画展
    ume-y
    ume-y 2010/07/24
  • 平野耕太が美形眼科医描く新作、大王GENESIS3号で

    アニメやゲームのコミカライズを排したオリジナル作品オンリーを謳う季刊誌・電撃大王GENESIS(アスキー・メディアワークス)の最新号2010SUMMERが、日7月20日に発売された。 第3号となる2010SUMMERでは、平野耕太の新作「美少年で名探偵でドエス」が表紙&巻頭カラーでスタート。昭和初期の東京を舞台に、美形の眼科医が殺人事件解決に挑む。また「日常」のアニメ化も決定したあらゐけいいちがと暮らす少女を描く新作「幸せの角度」で初登場した。 このほか大沖「わくわくろっこモーション」、大月悠祐子 「妄想少年観測少女」、榎宮祐「エアリセ∞」と、豪華新連載が一挙にスタート。なお10月19日発売予定の2010AUTUMNでは鈴見敦、前嶋重機の新連載が始動する。 ※7/20追記:初出時「美少年で名探偵でドエス」について、コミックナタリー編集部ではこれを“新連載”と表記いたしましたが、作者ご

    平野耕太が美形眼科医描く新作、大王GENESIS3号で
    ume-y
    ume-y 2010/07/21
    季刊誌・電撃大王GENESIS(アスキー・メディアワークス)の最新号2010SUMMER
  • あだち充 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - ゲッサン1周年記念特別インタビュー あだち充 色褪せることない永遠の少年心 デビュー40年、生涯「ムフ」宣言! 2005年から続いた「クロスゲーム」の連載を終え、週刊少年サンデーからゲッサン(ともに小学館)に仕事の軸足を移したあだち充。「ナイン」以来37年ぶりの月刊連載「QあんどA」2巻の刊行とゲッサンの創刊1周年を記念して、コミックナタリーはロングインタビューを敢行した。 40年近い歳月を少年誌で過ごし、これからもずっと「少年誌マンガ家でいたい」と語るあだちの、第一線でサバイブし続ける極意とは。中野区の住宅街にあるあだちプロにお邪魔して、2時間にわたりたっぷり話を聞いた。 取材・文・撮影/唐木 元 そう……なるんでしょうか? 何の区切りだかよくわかんないけど(笑)。 ──お仕事のペースはだいぶ変わるんじゃないですか? それはかなり変わります。ま

  • サカナクション新曲ビデオクリップをYouTubeフル公開

    今回監督に起用されたのは、「ネイティブダンサー」「アルクアラウンド」などの作品でスタイリングを担当した北澤"momo"寿志。彼がビデオクリップの監督を単独で務めるのはこれが初めてのこと。 ビデオクリップにはモードな衣装に身を包んだメンバーが登場し、「自分らしさとは何か?」と問いかける楽曲のメッセージを表現。サカナクションの世界観への理解が深い北澤ならではの、スタイリッシュな映像作品に仕上がっている。 ■サカナクション「アイデンティティ」

    サカナクション新曲ビデオクリップをYouTubeフル公開
    ume-y
    ume-y 2010/07/11
  • もやしもん美里のモデルは笑い飯西田?真相を描き下ろし

    7月8日よりフジテレビ系列で放送される「もやしもん」ドラマ版で、美里薫役を演じる笑い飯の西田幸治。西田があまりに原作の美里にそっくりなため、これ以上ないキャスティングだとファンの間では絶賛されていた。今回の描き下ろしマンガではA.オリゼーとP.クリソゲヌムの解説により、もともと西田をモデルに美里のビジュアルがデザインされたという事実が明らかに。「バレたら吉気で怒られるのではないか……」と、石川が脅える日々を過ごしていたことが描かれている。 「もやしもん」と「純潔のマリア」の2作品の連載を抱え多忙な石川だが、笑い飯の大ファンだったため今回の執筆依頼を快諾。石川が西田のイラストを描くのは意外にもこれが初めてだが、その仕上がりには西田も非常に喜んでいるとのこと。 「笑い飯全一冊」は今年でコンビ結成10周年を迎え、2月に東京進出を果たしたばかりの笑い飯の芸人人生を凝縮した1冊。ロングインタビ

    もやしもん美里のモデルは笑い飯西田?真相を描き下ろし
    ume-y
    ume-y 2010/07/08
  • 川原正敏「海皇紀」12年の連載に幕、完結巻は9月に

    「海皇紀」は海上で生活する「海の一族」のファン・ガンマ・ビゼンを主人公とした冒険ファンタジー。1998年より連載を開始した。月刊少年マガジン8月号では表紙&巻頭カラー95ページと大ボリュームで有終の美を飾っている。 9月17日には単行最終45巻と公式ガイドブック「海皇紀 アルティメット・ガイドファイナル」が同時発売。また川原は早くも次回作を構想中で、同誌11月号より新連載を始動させる予定だ。 なお月刊少年マガジン9月号では、井龍一原作による千田純生の新連載「蹴児(ケリンジ)」がスタート。また映画「BECK」の公開を記念して原作者ハロルド作石と堤幸彦監督の対談や、真島ヒロと久保ミツロウによる「BECK」応援ショートマンガが掲載される。

    川原正敏「海皇紀」12年の連載に幕、完結巻は9月に
    ume-y
    ume-y 2010/07/06
    全45巻かぁ。修羅の門はやっぱりもう描かないのかな。
  • もやしもんiPhoneアプリで菌が見える「沢木の目」を体験

    「さわきのめ」はiPhoneのカメラ機能を用いたアプリ。これを使用して写真を撮影すると菌が一緒に写りこみ、「もやしもん」の主人公・沢木惣右衛門直保の菌が見える特殊能力を体験できる格好だ。 シャッターを押してからプレビュー画面に至るまでの間には作品のキャラクターが登場するアニメーションが流れ、当たりを引くと写真を賑やかに彩るフォトフレームが出現。 菌は写す場所や時期によって変化し、100種類以上が登場する。中には特定の地域や期間限定で登場するレアなものも。菌は採集し、図鑑にコレクションできるので全種類制覇を目指そう。さらなるアプリの詳細は開発者がブログで日々発信中だ。

    もやしもんiPhoneアプリで菌が見える「沢木の目」を体験
    ume-y
    ume-y 2010/07/02
    ちょっと欲しい。7月7日リリース予定。
  • スピリッツ×コスパ、不審者寸前かわうそTシャツなど発売

    「ラストイニング」「竹光侍」「高校球児ザワさん」「美味しんぼ」「闇金ウシジマくん」「伝染るんです。」「ソラニン」と過去作品から連載中のものまで、30周年を記念するにふさわしい7タイトルを題材にした10種類のTシャツをラインナップ。 「伝染るんです。」を題材にした「怒りのかわうそTシャツ」は、Tシャツ内側に「かわうそ君」の顔がプリントされており、裾を返してかぶれば怒りに満ちた「かわうそ君」を再現できるという遊び心溢れるギミックを用意。お気に入り作品のTシャツをゲットして、スピリッツ愛を満たそう。価格はいずれも3045円。

    スピリッツ×コスパ、不審者寸前かわうそTシャツなど発売
    ume-y
    ume-y 2010/06/04
    不審すぎるw
  • 「トライガン」劇場版完成、内藤と仲間達がトークショー

    劇場アニメ「TRIGUN -Badlands Rumble-」が4月24日に公開されることを記念したトークイベントが、4月8日に新宿ロフトプラスワンにて開催される。 劇場アニメ「TRIGUN -Badlands Rumble-」キービジュアル。(C)内藤泰弘/少年画報社・トライガン製作委員会 大きなサイズで見る トークショーのタイトルは「『劇場版トライガン完成記念 内藤泰弘トークショー』~気がつけば漫画家生活15周年・内藤泰弘と愉快な仲間たちの集い~」。原作者の内藤泰弘、声優の小野坂昌也、監督の西村聡、キャラクターデザインの吉松孝博、シナリオライターの黒田洋介など「トライガン」ゆかりの仲間が集い、よもやま話を繰り広げる。 待望の劇場版公開を目前に控え、果たしてどのようなトークが展開されるのか。前売りはローソンチケットにて、明日3月6日より発売開始。

    「トライガン」劇場版完成、内藤と仲間達がトークショー
    ume-y
    ume-y 2010/03/05
    「4月8日に新宿ロフトプラスワンにて開催される」開演 18時30分 / 開場 19時30分
  • 小沢健二ライブ活動再開!13年ぶり全国ツアー決定

    彼がライブツアーを開催するのは、1996年暮れに全国3カ所で開催された「lover」以来。ツアーに伴い小沢人が開設した特設サイトでは、ツアーメンバーとして中西康晴、中村キタロー、木暮晋也、真城めぐみ、スカパラホーンズ、沖祐市(東京スカパラダイスオーケストラ)、及川浩志、白根佳尚といった面々が参加することが発表されている。 ツアースケジュールは5月20日の神奈川県民ホールから6月25日の福岡サンパレスまで13公演を予定。詳細は後日発表される模様だ。 このツアーでは1990年代に発表されたアルバムやシングルの楽曲を披露する予定とのこと。ひさびさに音楽活動を再開するにあたっての彼の考えについては、現在特設サイトで公開中のロングインタビューで語られている。ファンはぜひチェックしておこう。

    小沢健二ライブ活動再開!13年ぶり全国ツアー決定
    ume-y
    ume-y 2010/01/19
  • 収納名人の汁ズ族がアルデンテ!玉袋監修の下ネタ言い換え辞典が発売

    これは「月刊アサヒ芸能エンタメ!」にて2006年12月から2008年10月まで連載されていた記事を加筆・修正した書籍。人前で声に出して言うのは、ちょっとはばかられるストレートな表現の言葉555語を、まとめて新しい言葉に言い換えて掲載している。 「半勃起」は「アルデンテ」、「包茎」は「収納名人」など、思わず使いたくなる用語に置き換えられているので実用性もバッチリ。下ネタを声に出して言えない人は、ぜひ書を購入して言い換え用語を習得しよう。 言い換え例 ●童貞→ポールニューマン ●浮気相手→ネル友 ●半勃起→アルデンテ ●包茎→収納名人 ●まずい店→ギャル曽根殺し ●細かく割り勘する人→チョイ割オヤジ ●性豪→汁ズ族 ほか

    収納名人の汁ズ族がアルデンテ!玉袋監修の下ネタ言い換え辞典が発売
  • つじあやの10年ぶり思い出の地でライブ&京都弁トーク

    9月にデビュー10周年メモリアルアルバム「つじギフト~10th Anniversary BEST~」をリリースしたつじあやのが、10月17日に東京・港区白金台の八芳園にてアルバム購入者を対象とした招待制イベントを開催した。 イベント会場となった八芳園は、つじがデビュー前に業界向けデビューコンベンションを行った思い出の地。彼女が八芳園を訪れたのもそのとき以来で、およそ10年ぶりの凱旋ステージとなった。 会場には抽選に当たった幸運なファン100人が招かれ、約1時間のライブ&トークを楽しんだ。ライブはデビューシングル「クローバー」からスタートし、昨年夏に行われたウクレレ教室「ウクレレサマーランデヴー~みんなでウクレレ編~」では課題曲にも選ばれた人気のナンバー「たんぽぽ」、ベスト盤発売にあわせて作られた新曲「愛する人へ」を披露。そして最後は大ヒットソング「風になる」でしめくくられた。 ライブ後のト

    つじあやの10年ぶり思い出の地でライブ&京都弁トーク
  • コミックナタリー Power Push - 乙嫁語り / 森薫

    コミックナタリー Power Push - 乙嫁語り / 森薫 森薫 乙嫁語り - 新作のリリースを記念して異例の大サービス、「描き込み魔」の作画プロセスを動画で公開! 「エマ」で世のマンガ読みたちを唸らせた森薫が帰ってきた。シルクロードが舞台の、飛びっきりの新作を引っさげて。コミックナタリーはビデオカメラ片手に、待望の新作「乙嫁語り」の制作現場を密着取材。作画過程の隅々までをディスクに収めることに成功した。森人によるコメントとともに、世にもレアな、誰もが舌巻く精緻な技巧をご覧いただきたい。加えて、掲載誌Fellows!(エンターブレイン)のプレゼント企画「Fellows! COLORS」についてもご案内。 取材・文/増田桃子 編集・撮影/唐木元 下描きは気合い入れて線1が理想 ──今日は作画の現場を最初から最後まで見せていただけるということで、滅多にないことなのですごく楽しみにして来

    コミックナタリー Power Push - 乙嫁語り / 森薫
    ume-y
    ume-y 2009/10/14
    「「描き込み魔」の作画プロセスを動画で公開!」
  • 暑い夏にはコレ!ゼラチンなつ号に志村貴子、絶叫らが登場

    今年2月にワニマガジンより創刊された美少女コミック誌、季刊ゼラチン。創刊号の好評を受け、最新号となる季刊ゼラチン 2009 なつ号が5月30日に発売される。 創刊号で鳴子ハナハル、文倉十、森山大輔、たかみち、KEIら、人気クリエイターを集めたことで話題を呼んだ季刊ゼラチン。気になる2号目には「青い花」の志村貴子、「とらドラ!」の絶叫、「夜桜四重奏」のヤスダスズヒトのほか、柏よもぎ、たかみち、てりてりお、toi8、はしもとしん、BUNBUN、放電映像、ミギー、redjuice、連、山ヤマト、という豪華な執筆陣が勢揃いしている。 表紙を手がけるのは恋愛アドベンチャーゲーム「VitaminZ」のキャラクターデザインなどで知られる前田浩孝。誌面には作画に対するこだわりからプライベートな話題まで、突っ込んだインタビューが掲載される予定だ。 またミギーによる水彩画のメイキング記事や、昨年フランスで

    暑い夏にはコレ!ゼラチンなつ号に志村貴子、絶叫らが登場
    ume-y
    ume-y 2009/05/05
  • 志村貴子「青い花」TVアニメ化決定

    志村貴子の人気コミック「青い花」がTVアニメ化されると、マンガ・エロティクス・エフvol.56(太田出版)にて発表された。2009年7月よりフジテレビほかにて放送される。 誌面には「フジテレビ「NOISE」シリーズの第3弾」と書かれており、4月から放送がスタートするオノ・ナツメ原作「リストランテ・パラディーゾ」の後番組として放送されることになる。 現時点では具体的な放送予定やスタッフなどは発表されておらず、続報はマンガ・エロティクス・エフ公式サイトにて発表されるとのこと。 「青い花」はマンガ・エロティクス・エフにおいて、2004年vol.30から連載開始。友情と恋愛の間に揺れる少女たちの青春を描いた人気作だ。単行は現在3巻まで刊行されており、4月中旬に4巻が発売される予定。

    志村貴子「青い花」TVアニメ化決定
    ume-y
    ume-y 2009/03/07
    それは困ったなぁ。