タグ

AVとmediaに関するume-yのブックマーク (8)

  • 黒が浮いているのは誰のせい?

    筆者は少し前まで、地上デジタル放送の番組をほとんど見ていなかった。あまり見たい番組がなかったからなのだが、今クールからは選り好みをせず、可能な限り時間を割いて各局の番組を見るようにしている。 そこで気付いたのが、放送画質のあまりの悪さだ。以前から放送ビットレートの低さから来るブロック歪みやモスキートノイズの多さは気になっていたが、それ以前に輝度レンジを広く使っていない撮影があまりに多い。 テレビの発表会などに使われるサンプル映像は黒レベルもキッチリとっている(写真は東芝のデモ画像)。ところが放送波では向上した性能がいかされないケースも…… たとえばスタジオ収録のバラエティ番組を見ると、確かに高輝度の白側のレベルはきちんと合っている。これは基なので当たり前だろうが、黒側はレベルが高すぎて“黒浮き”している場合が大半だ。立体感がなく、ノッペリとして全体に白っぽく見える。白レベルは合わせても、

    黒が浮いているのは誰のせい?
    ume-y
    ume-y 2007/11/16
    フルHD放送といっても、所詮はTVということか。きれいな映像とともに、魅力あるプログラムも求めたいところ。期待してないけど。
  • NHKも“YouTube的見逃し需要”に対応?--「NHK技研公開」、5月24日開幕へ - CNET Japan

    最新の放送技術から将来のテレビサービスまで、NHKの研究開発成果が一同に会する「NHK技研公開」が5月24日、東京・世田谷のNHK放送技術研究所で開幕する。超高精細映像システム「スーパーハイビジョン」(SHV)や専用メガネなしで視聴できる立体テレビシステムの最新研究成果が注目を集める中、話題となりそうなのが「アーカイブス・オンデマンドサービス」だ。 「アーカイブス・オンデマンドサービス」とは、NHKが放送した番組をインターネット経由で配信するという、文字通りのインターネット番組配信サービス。すでに保存されている過去放送番組から「見逃し」ニーズにあわせた最新番組まで幅広いコンテンツを用意し、NHK映像コンテンツの有効利用を図るのが狙い。 配信先としてはPCテレビポータル、携帯電話など様々な内容を想定しており、大容量の次世代ネットワーク・NGN(Next Generation Network

    NHKも“YouTube的見逃し需要”に対応?--「NHK技研公開」、5月24日開幕へ - CNET Japan
    ume-y
    ume-y 2007/05/23
    NHKの番組のネット配信プラン。無料でやってくれればいいんだけど。スーパーハイビジョン(SHV)は、24Gbpsもあったのか。
  • DVDレコーダーが深刻な売れ行き不振 | スラド

    毎日新聞の記事によると、DVDレコーダーが深刻な売れ行き不振に直面しているそうだ。一時は次世代DVDの発売を前にした買い控えかとの予測もあったが、年末商戦も不振であり、原因は別のところにありそうだ。 JEITAなどの調べによると、06年度はトリノ冬季五輪やサッカーW杯などのイベントにより出荷増が期待されていたが、国内出荷台数は前年比18%減に落ち込んでおり、01年の調査開始以来、初めて前年割れを記録した。一方で世帯普及率は40%台であり、VTRなどに比べてまだ普及途上であり、市場は飽和したとは言い切れない。調査関係者は「AV機器などに関心の高い層への普及が一巡したが、一般消費者に広がっていない。VTRで十分と考えている人が多い」と見ている。 DVDレコーダーは、パイオニアなどが初めて発売し、その後HDD搭載型のハイブリッド型が登場すると爆発的な普及が始まった。電子番組表(EPG)を活用した

  • 低価格地デジ専用チューナー、ユニデンより発表 | スラド

    地デジチューナーは、単体で5万円以上します。 それが2万!安い!買う! …と思ったけど、チューナー単機能機に数万が安いと思ってしまうのが異常なんだと気づいた。 そもそもチューナーって「存在を感じさせない」ものであるべきだよね。 TVと一体化してて、TVの8chボタンを押せばフジテレビが映ったり、とか。単機能機だと、TVの操作+チューナーの操作が両方必要になるのは痛い。 TVにチューナーが内蔵されている場合:TVの電源ON→チャンネル選択、の2ステップ 外部チューナーを使用する場合:TVの電源ON→外部入力に切り替え→チューナーの電源ON→チューナーからチャンネル選択、の4ステップ と、2ステップ増えます。これは非常に面倒くさい。 ただ、「チューナー=5万」という異常な相場という現状を破壊してくれたのは賞賛に値すべきだと思うので、 今後チューナーの低価格化が他の機器(ex:テレビ、HDDレコ

    ume-y
    ume-y 2006/03/31
    19,800円のチューナー。高い。
  • 2014年以降のHDTV機器はアナログ出力無し | スラド

    テレビがデジタルになっていいことなんか一つもない。少なくとも私にとって。今回のことは「またか」ってなもんだが、どうしてこうもムカつくようなことばかりしてくれるかね。 高画質?HDTV?興味なし。差し渡し1mもあるスクリーンを居間に置きたいとも思わないし、だいたいテレビに何十万円も支出するなど論外。映像にのめり込みたい映画オタクでもないし、アンテナとチューナーがまともならSDで画質に不満などない。だからまあSDTV出力があるなら文句は言わない。HDTV対応は訴求力を持たないというか無駄としてマイナス要因になるだけだけど。 インタラクティブ?番組への参加?馬鹿な。テレビの放映時間に合わせて生活するほどテレビ中心に生きてない。事や一家団欒の時間には、テレビはつけないのが我が家の家風。録画し損ねた番組をどれでも後から視聴できるようになるとすれば一定の意義は認めるが、それは放送ではなくて通信の世界

    ume-y
    ume-y 2005/12/26
  • AACSのアナログHD出力は許可の方向に:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    HDMI入力を持たないHDTVを持っているひとも、とりあえず安心して良さそうです。 詳しくは正式決定後にレポートしますが、漏れ伝わってくる情報によると、HDコンテンツの出力を最大PALプログレッシブ(575P)にまで制限するフラグは一応、規格内には含まれるものの、日ではその運用を行わなくても良い”シカケ”といいますか、逃げ道が用意されるそうです。 とある映画会社の強硬な主張で議論が前へと進んでいなかったAACSの運用規定策定ですが、これでAACSの正式版発行も前へと進み、なんとか年内にはAACSの認定プログラムがスタート。暗号化キー発行も開始さる見込みのようです。 年内の製品に対するキー発行は間に合わないようで、東芝さんが少し気の毒なのですが……。ただし、ハードウェアの作り込みに関連する部分は、以前から決まっていましたから、AACS非対応で発売後、アップデートでAACSに対応というウルト

    AACSのアナログHD出力は許可の方向に:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    ume-y
    ume-y 2005/12/07
  • http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050829i101.htm

  • HDMIで揺れるハイビジョンテレビの難題

    筆者は映像機器のレビューなどを生業としている関係上、どうしても近日中に画質評価用に使える「イマドキのテレビ」を1台手に入れる必要性が出てきた。 つい昨年までは、レコーダーやビデオカメラなどの映像機器は、SD録画が普通であった。たまにHD機材があっても、筆者の仕事場にあるブラウン管式の放送用モニタは1080iまで対応しているので、D端子をコンポーネント端子に変換すれば、相手が民生機でもOKだ。 筆者が放送用モニタで映像評価していたのは、一般のテレビというのは追従性が高すぎて使いにくいからだ。何か絵が暗いとか、明るいとか、おかしなところがあっても、テレビのほうが勝手に追いついて、問題なく表示してしまうからである。 もう1つサブで使っていたのが、EIZOの「GAWIN M-10」という液晶モニタである。結構古いものだが、映像入力4系統のうちD端子が2系統あり、しかも当時にしては珍しくD4(720

    HDMIで揺れるハイビジョンテレビの難題
  • 1