タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

IIJmioとMNPに関するume-yのブックマーク (1)

  • 白から半黒、そして黒へ――携帯電話の開通でSIMカードに何が行われているのか

    開通とは、「携帯電話サービスもしくはSIMカードを使えるようにすること」と佐々木氏は説明。現在は端末とSIMカードが分かれているので、「開通で使えるようになるのはSIMカード」ということになる。契約情報を書き込んだSIMカードを携帯電話に挿すことで、携帯電話がその契約で使えるようになる。 SIMカードとは「Subscriber Identity Module Card」の略称で、1990年代に、GSMサービスを行う西欧の通信キャリアが導入した。1990年代、日ではドコモのムーバ(2G)などではSIMカードを使わずにサービスが展開されていた。SIMカードが日で初めて使われたのはドコモのFOMA(3G)からだ。 初期のSIMカードは現在のキャッシュカードやクレジットカードと同じサイズだったという。なぜなら、これらはISO/IEC7816という接触型ICの規格にのっとって作られていたためだ。

    白から半黒、そして黒へ――携帯電話の開通でSIMカードに何が行われているのか
    ume-y
    ume-y 2015/10/28
    おおっ、ここ人力なのか。「電話でデータがすべて入力されると、それを見たオペレーターがプロビジョニングの専用端末を操作して当該電話番号の契約をする」
  • 1