タグ

NASAとhistoryに関するume-yのブックマーク (9)

  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
    ume-y
    ume-y 2016/12/23
    「これ完全に空飛ぶ棺桶じゃん・・」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • フォトレポート:「アポロ11号」の月面着陸--宇宙飛行士が見た風景と月の石

    米国時間7月20日、人類初の月面着陸から40周年を迎えた。ここでは、月面に着陸した「アポロ11号」の乗組員が見たもの、持ち帰ったもの、置いてきたものを写真で紹介する。 1969年7月に「Apollo 11号」の宇宙飛行士たちが月に行った時、ある意味で、異国の土地を訪れた普通の観光客によく似た行動をとったといえる。景色に感嘆し、たくさんの写真を撮り、お土産を持ち帰ったのだから。 この写真は、Apollo 11号の宇宙飛行士たち、Neil Armstrong氏(船長)、Buzz Aldrin氏(月着陸船操縦士)、およびMichael Collins氏(司令船操縦士)が米国時間7月21日に帰還の航行を始めた時に間近で撮影した満月の姿だ。 提供:NASA 米国時間7月20日、人類初の月面着陸から40周年を迎えた。ここでは、月面に着陸した「アポロ11号」の乗組員が見たもの、持ち帰ったもの、置いてきた

    フォトレポート:「アポロ11号」の月面着陸--宇宙飛行士が見た風景と月の石
  • フォトレポート:「アポロ11号」の月面着陸--打ち上げ前から帰還後まで

    米国時間7月20日、人類初の月面着陸から40周年を迎えた。ここでは、その「Apollo 11号」による記念すべき月旅行を、打ち上げの前から月面着陸、そして帰還後まで、写真で振り返る。 人は何千年もの間、月をただ遠くから見つめることしかできなかった。月についてのあらゆる物語では、月は決して手の届かないものに思えていた。しかし、1961年5月、米国とソビエト連邦との間の激しい地政学的対立の中で、当時のJohn Kennedy大統領は、それでも月に行くのだと宣言した。「1960年代が終わる前に、人を月に到達させ、無事に地球に帰還させるという目標に、この国が取り組むべきだと思う」(Kennedy大統領) この写真は、1961年5月、宣言をする前のKennedy大統領(中央手前)が、宇宙飛行士のAlan Shepard氏による宇宙飛行をテレビで見ているところ。Lyndon Johnson副大統領(左

    フォトレポート:「アポロ11号」の月面着陸--打ち上げ前から帰還後まで
  • アポロ11号のソースコード - Radium Software

    Google Code Blog - Apollo 11 mission's 40th Anniversary: One large step for open source code... アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロジェクトの中に, NASA のハードコピーから転記された物の AGC (アポロ誘導コンピュータ)のソースコードがありますよ……とのこと。 このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝

    アポロ11号のソースコード - Radium Software
  • アポロ11号で利用されたプログラムのソースコード、公開中 | スラド サイエンス

    Radium Softwareで知ったのだが、Google Code上でNASAのアポロ11号で使われた、AGC(アポロ誘導コンピュータ)のソフトウェアが公開されているそうだ(これを紹介するGoogle Code blog。ソースコードへのリンクもあり)。 ソースコードはアセンブリ言語で記述されており、コード中のコメントなどもそのまま残されているそうだ。数少ない「月に行ったプログラム」の中身を見られるというのは興味深い。

  • フォトレポート:人類初の月軌道周回--「アポロ8号」を振り返る

    Apollo宇宙計画は人類が初めて月面に到達したことで長年有名だが、その計画の進行中には、計画が成功する保証はなかった。実際1968年には、Kennedy米大統領が大胆に宣言したその目標の達成期限である1960年代の終わりが近づいていた。1968年12月、最終的に月に着陸することになる月着陸船の制作が続けられる中、地球の軌道外へ人類を初めて送り、月を周回させる中間ミッションのために、Apollo 8号が打ち上げられた。 この写真にはApollo 8号の乗組員が撮影されている。左からWilliam Anders氏、Jim Lovell氏、Frank Borman氏。 提供:NASA/Johnson Space Center Apollo宇宙計画は人類が初めて月面に到達したことで長年有名だが、その計画の進行中には、計画が成功する保証はなかった。実際1968年には、Kennedy米大統領が大胆に

    フォトレポート:人類初の月軌道周回--「アポロ8号」を振り返る
  • フォトレポート:国際宇宙ステーションの変遷--基本機能モジュール「Zarya」から始まった10年:ニュース - CNET Japan

    かつての宇宙時代とは、最初の地球周回軌道に乗った人工衛星や最初の有人宇宙飛行、最初の月面着陸など、質的には米国と旧ソ連との激しい競争下における「短距離競走」の繰り返しだった。しかし10年以上前から、宇宙開発をめぐる競争は、冷戦で敵対していた当事国同士の協力へと移り変わり、他の国々の参加もあって、今では国際宇宙ステーション(ISS)の建設、保守、長期滞在、運用という「耐久種目」へと変わってきた。 ISSの最初のユニットである、ロシアの基機能モジュールFGB(「Zarya」とも呼ばれる)が打ち上げられたのは1998年11月20日のことだった。飛行するカブト虫のようなこのZaryaの写真は、その2週間後に2番目のユニットであるUnityモジュールを運んできたスペースシャトルEndeavourから撮影したものである。 提供:NASA かつての宇宙時代とは、最初の地球周回軌道に乗った人工衛星や最

    フォトレポート:国際宇宙ステーションの変遷--基本機能モジュール「Zarya」から始まった10年:ニュース - CNET Japan
  • アポロ11号の記録原本が行方不明 | スラド

    sillywalk曰く、"ロイター通信の記事によれば、NASAのスポークスマンは8月14日、アームストロング船長の有名な「これはひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」と語るシーンなど、アポロ11号の月着陸計画について記録された原の磁気テープ約700箱分を紛失したと発表しました(関連記事)。テープには映像のほか宇宙飛行士の健康状態などが記録されており、NASAは1年にわたって捜したものの見つけられなかったといいます。 スポークスマンは「データは全てコピーをとってあるので心配はしていない」と語っていますが、当時のNASAの設備はテレビ放送と互換性がなくモニターに映した映像をテレビカメラで再録画したため画質はオリジナルより劣っているそうです。また紛失の経過について判っているのは、オリジナルの素材がいったん米国立公文書館に保管されその後1970年代終わり頃にNASAへ

  • 1