タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

NHKとstudyに関するume-yのブックマーク (2)

  • 社会人向け教養コンテンツとか: 極東ブログ

    少なからぬ人が思うことだろうが、大学を出て数年してから、学生時代を振り返って、ああ、もっときちんと勉強しとけよかったなと悔やむ。いや、遠回しに若い人に説教したいわけじゃない。説教なんかしなくても、現在の大学生も5年や10年もしたら、自然にそう思うに違いないから。 しかし故人曰く、後悔役立たず(つっこみ禁止)。たいていはそのまま大学生には戻れないのだから、社会人になってから自分でまた勉強しようということになる。で、普通は、でも読む。だがというのは、ちょっと誘惑が多い。ちょっと楽しすぎてしまい、微妙に勉強にならない。楽しいほうが勉強になるというのもあるかもしれないが。 それで、なんか効率のいい勉強の機会はないかと考える。ついネットを見る。そうだよ。ネットが勉強の道具にならないわけないじゃないか。受験生時代を思い出せばステディサプリとかけっこう便利だったじゃないかというか、これ、大人にも便利

    ume-y
    ume-y 2019/04/22
    TEDとNHKか。
  • NHK高校講座がNHK上層部の意向によりエンタメ路線となったことでなにが起きたか

    内藤正典(Wikipedia) 内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日の社会学者・地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、一橋大学博士 (社会学)。 専門は中東の国際関係、特にヨーロッパにおけるムスリム移民の研究、9・11以降はイスラムと西欧世界との関係、現代トルコの政治と社会。80年代まではシリアを中心としたアラブ地域研究を行ってきたが、フィールドワークに重点を置くため、政治的な事情でトルコに研究対象を移し、さらに、9.11以降はヨーロッパ在住ムスリム移民および西欧とイスラームの衝突を抑止するための研究・著作を中心に発表。 東京にいたころ。偏差値によって輪切りにすると、かなり低いレベルの大学で非常勤講師として教えていた。その大学とさして偏差値輪切りでは変わらないはずの大学から教えに来ている非常勤講師が、やたらと小難しい

    NHK高校講座がNHK上層部の意向によりエンタメ路線となったことでなにが起きたか
  • 1