タグ

softwareとauに関するume-yのブックマーク (3)

  • au「W63CA」「W63H」のアラーム機能に不具合――KDDI、ソフトウェア更新を開始

    KDDIは11月28日、カシオ計算機製の「EXILIMケータイ W63CA」と日立製作所製の「Woooケータイ W63H」に不具合があると告知。同日からauのソフトウェア更新機能「ケータイアップデート」を開始する。 W63CAとW63Hで発生する恐れのある事象は、アラームが設定時刻に鳴らなかったり、スケジュールやタスクリストなどに設定したアラームが鳴らなかったりする場合があるというもの。KDDI広報部によると、「アラームの設定時刻と自動時刻補正が一致した場合のソフトウェアに不具合があったため」という。 なお、上記の事象が発生しても、データが破損したり消失したりすることはない。 ユーザーはケータイアップデートを起動するか、受信した「auのお知らせ」から画面のガイダンスに従ってソフトウェアを更新できる。ケータイアップデートの所要時間はW63CAが最大15分、W63Hが最大10分。 関連記事 a

    au「W63CA」「W63H」のアラーム機能に不具合――KDDI、ソフトウェア更新を開始
  • PCサイト上の文字列、コピペできる?──「W51CA」

    質問:PCサイトビューアーのブラウザ「Opera」のバージョンは? PCサイトビューアーへ新たに追加された機能は、Flash対応、ポインタの採用、ファイルのアップ/ダウンロード機能の追加など。よりPCのブラウザに近い機能を持つようになった。Operaのバージョンは「8.60」となっていた。 機能拡張されたPCサイトビューアー。実用面ではポインタがページ上を自由に移動できるようになったため、リンクをカーソルで移動するより素早く目的のリンクを選択できるようになった(左) Operaのバージョンは「8.60」。「メニュー」→「PCサイトビューアーについて」でバージョンが確認できる

    PCサイト上の文字列、コピペできる?──「W51CA」
  • auのオープンアプリプレイヤーで、フルブラウザは使えるのか

    KDDIが1月16日に発表した2007年春モデル10機種のうち、「W51CA」「W51H」「W51S」「W51SA」の4機種は、Javaアプリ(オープンアプリ)が実行できる「オープンアプリプレイヤー」を搭載した。KDDIが詳細な仕様やアプリケーション作成ガイドをEZfactoryで公開しているので、すでに知っている読者も多いと思うが、改めて整理しておこう。 オープンアプリプレイヤーは、MIDP 2.0準拠のJavaアプリ実行環境だ(2006年10月の記事参照)。アプリケーションプラットフォーム「BREW」の上で動作するミドルウェアで、Java VMはアプリックスが開発したJBlendを利用している。au端末の中では、PC向けのHTMLページを表示するPCサイトビューアーや、XMDF形式のファイルが閲覧できる電子書籍ビューアーなどと同列に位置づけられている。 KDDIは、2003年2月にアプ

    auのオープンアプリプレイヤーで、フルブラウザは使えるのか
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    制限が多い。フルブラウザはダメっぽい。
  • 1