タグ

softwareとgraphicに関するume-yのブックマーク (2)

  • カラー画像のノイズを除去するOSS | スラド

    家記事で、カラー画像のノイズ除去などの正則化を行う (regularization) オープンソースソフトウェア (OSS)「GREYCstoration」が紹介されている。非線形multi-valued diffusion PDE (多値拡散偏微分方程式 ?) を用いる最先端技術に基づくもので、アルゴリズムの詳細はTop Page下部の"Related publications"を参照してほしい。デモのページでは、ノイズ除去の例としてJPEG画像特有のブロックノイズ除去、画像修復 (画像中の余計なものを消去する) の例として格子除去や字幕除去を示している。このソフトウェアはCeCILLライセンスという「GPL相当の」フリーソフトウェアライセンスで提供されている。Windows (32bit:9x,2k,XP)、Linux (32bit)、Mac OS X (PPC) 用のコマンドライン

  • GIMPの次世代イメージングコアのデモ

    現状のGIMPで用いられているコアイメージ処理フレームワークに取って代わり、まったく新しいデータモデルと操作を提供するGIMPの次世代イメージングコア「GEGL」。ようやく実際に使える実装がお目見えした。 先週の金曜日、ノルウェーのベルゲンで開催されたPiksel 06フェスティバルで、GIMP開発者のオイビン・コル氏はGeneric Graphical Library(GEGL)の公開デモを行った。GEGLは、ずっと前からGIMPのコアイメージ処理フレームワークに取って代わり、まったく新しいデータモデルと操作を提供することになっていた。しかし、開発は停滞し、このプロジェクトは完全に失敗だと見る批評家が多かった。 GEGLが提案されたのは1999年のことだが、それから数リビジョンサイクルにわたってGIMPの既存のコードベースが生き残っていた。2005年の夏には、GEGLは事実上暗礁に乗り上

    GIMPの次世代イメージングコアのデモ
  • 1