タグ

softwareとmediaに関するume-yのブックマーク (3)

  • グーグル、PCをメディアサーバに変える新ガジェットを公開

    Googleは米国時間6月26日、Windows搭載PCから他の機器にメディアファイルをストリーム配信できるソフトウェアモジュール「Google Media Server」をリリースした。 「Google Desktop」の公式ブログによると、Google Media ServerはGoogle Desktop上で動作するガジェットで、UPnP(Universal Plug and Play)接続を介して、ソニーの「PlayStation 3」などのUPnP対応機器にデータを送信するという。 この新しいガジェットを利用すると、PC上に保存された動画、音楽、写真などをテレビで鑑賞できるようになる。さらに、インターネットに接続して、Googleのサービスである「YouTube」および「Picasa」の動画や写真をテレビで楽しむことも可能だ。

    グーグル、PCをメディアサーバに変える新ガジェットを公開
    ume-y
    ume-y 2008/07/01
    DLNAサーバー?
  • 世界卓球に一体何が - コデラノブログ 3

    日立「Wooo UT/01」シリーズで、テレ東の「世界卓球2008」を視聴すると、リモコンが効かなくなるという不具合があるそうである。 なんじゃそら。 一体世界卓球2008にどんな秘密が。以前うちのテレビが再起不能になったときは、ステーションロゴのアップデートがバグったということだったのだが、放送を見ただけで不具合が起こるような脆弱、というより繊細なシステムばっかりになったら、放送を使ったメディアテロとかできるんじゃないのか。 たぶん今回のバグは、詳細は公開されないだろう。悪用されたら大変なことになる。前回正常起動時のファームに書き戻すみたいな機能が、テレビに義務化される日は案外近いのではないかという気がする。

    ume-y
    ume-y 2008/03/02
    「日立「Wooo UT/01」シリーズで、テレ東の「世界卓球2008」を視聴すると、リモコンが効かなくなるという不具合があるそうである」 なんじゃそら。
  • MS、ブラウザ用メディア再生プラグイン「Silverlight」発表 | スラド

    Microsoftが、クロスプラットフォーム対応のブラウザ用メディア 再生プラグイン「Microsoft Silverlight」を発表した(ITmediaの記事)。 IE、Safari、Firefoxなどに対応しており、 WMVとVC-1ビデオコーデックを採用、フルスクリーン高精細(HD)から モバイルに至るまで幅広い双方向ビデオをサポートするようだ。 Silverlight向けのコンテンツを作成には、 デザイナーが「Microsoft Expression Studio」、開発者は「Visual Studio」を使う。 Flash対抗として出てきたこの技術がどの程度対抗できるか、ちょっと興味深いところ。

  • 1