タグ

twitterに関するumyutanのブックマーク (14)

  • 「#河野さんにブロックされています」がトレンド入りするまでに投稿されたツイートは100件(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    #河野さんにブロックされていますがトレンド入りしたというニュースがありました. どのくらいTwitter上で話題になったのか見てみましょう.とりあえず時間ごとのツイート数を見てみましょう. 1時間ごとのツイート数(筆者作成)9月7日の0時21分に突然使われて,5時くらいから急激に伸びている様子が分かります.また,9月7日11時にニュースとして掲載されたため,再び伸びていることが分かります. その後は大きく減衰しています.通常Twitterの利用は22~24時くらいにピークがあるので話題としては終わった感じですね. よく,ニュースとして掲載されたことによって一気に広がるということがありますが,今回はそういうわけではなさそうです. では,なぜ急激にツイートが伸びたのでしょうか?ツイートが伸び始めたタイミング付近のツイートを見ると以下のようなものが見つかりました. #河野さんにブロックされていま

    「#河野さんにブロックされています」がトレンド入りするまでに投稿されたツイートは100件(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Twitter API v2正式リリース 1つのAPIに3つのアクセスレベル、スレッド化や投票機能が利用可能に

    Twitterは8月12日(現地時間)、大幅に刷新したサードパーティ向け「Twitter API v2」を正式リリースしたと発表した。2012年の悪評だったv.1.1アップデート以来の大規模な更新で、基盤から一新したとしている。 同日の公開は「アーリーアクセス」というフェーズで、最終的には現行のTwitter API v1.1から完全に移行する(移行期限はまだ不明)。 従来のスタンダード(無料)、プレミアム(有料のセルフサービス型)、エンタープライズ(有料のカスタムAPI)という3つの別のAPIを提供するのではなく、1つのAPIに「Basic」「Elevated」「Custom」という3つのアクセスレベルを設定するようになった。これにより、アプリの成長に応じてAPIを切り替える必要はなくなった。 また、開発用途や目的別に「プロダクトトラック」を導入した。3つのトラック「スタンダード」「学

    Twitter API v2正式リリース 1つのAPIに3つのアクセスレベル、スレッド化や投票機能が利用可能に
  • Twitter、リプライ相手制限機能を正式リリース 好評につき

    Twitterは8月11日(現地時間)、5月にテストを開始したツイートにリプライ(返信)できる相手を3段階で調節する機能を正式機能として全ユーザーが利用できるようにしたと発表した。意義深い“会話”が不要なリプライによって邪魔されることが減るとしている。 この機能を使うには、ツイート作成ボックスの左下に表示される地球アイコンと「すべてのアカウントが返信できます」というテキスト(下左図)をタップし、返信できる相手を「全員」、「フォローしているアカウント」(フォローしているアカウントか、ツイート内でメンションしたアカウント)、「@ツイートしたアカウントのみ」(メンションしたアカウントのみ)の3つの選択肢(下画像中央)から選んで投稿する。「@ツイートしたアカウントのみ」を選んだ場合は、ツイートでユーザーのアカウントを入力する。複数指定可能だ。投稿したツイートにはツイートへのリプライが制限されてい

    Twitter、リプライ相手制限機能を正式リリース 好評につき
  • リプライユーザ可視化システム

    リプライユーザ可視化システムは,多数のメンションを送ってくるアカウントが どのようなアカウントなのかを可視化するアプリです. バズった時や炎上したときに誹謗中傷のツイッターを見ると,つい,社会全体が敵に回ったように見えるかもしれません. しかし,炎上に加担する人は全体の1.5%であるという話もあることからわかる通り, たくさんの人に攻撃を受けているように見えても, その実態は数十人から数百人程度です. また,そのうちの多くがせいぜい1回か2回しかリプライを送って来ておらず, 実際にはそれほどあなたには興味を持っていない人たちと言えるでしょう. それ以外の人たちは炎上やバズりに興味すら持っていない可能性が高いのです. しかも,炎上に加担する人たちは少し通常とは異なる性質を持っているともいわれています. たくさんに見える誹謗中傷が実は全体から見れば ごくわずかな人々の手によるものだ,といいうこ

  • 生活習慣の乱れを可視化するやつ

    生活習慣の乱れを可視化するやつTwitter APIの有料化に伴い、サービスを終了しました。 長きにわたりお使いいただきありがとうございました。 これは何ツイートを使って生活習慣の乱れを可視化するWebアプリです。 カレンダーUIで直感的に起床・就寝時間の変化を見ることができます。 ツイート数が多ければ多いほど精度が高くなります。 生成されるカレンダーの例仕組みTwitter APIを使って直近のツイートを収集します。ツイートの間隔が3.5時間以内であれば、その時間帯は起きているとみなします。シェアソースコードはこちら↓GitHubを開く作成者Twitter : @p1assGitHub : @p1ass利用状況の計測のためにGoogle Analyticsを利用しています。

    生活習慣の乱れを可視化するやつ
  • ジャック・ドーシー氏、Squareの持株10億ドル(約1100億円)分を新型コロナ対策目的で寄付

    米Squareと米TwitterCEOを務めるジャック・ドーシー氏は4月7日(現地時間)、新型コロナウイルスの世界的なパンデミック対策のために、保有している10億ドル(約1100億円)相当のSquareの持株を寄付するとツイートで発表した。自身の純資産の約28%に当たるという。 寄付先は自身の慈善基金Start Small Foundation。寄付した金の使用目的は透明性を保つとドーシー氏は説明した。この基金はビル・ゲイツ氏やマーク・ザッカーバーグ氏などが運営する慈善団体と異なり、会社組織として登録されているので、それが可能だ。 Start Small Foundationに寄付した金で、世界の女性の健康と教育、UBI(最低所得保障)を重点的に支援するという。これらは「世界が直面している問題に対する最善の長期的解決策を示している」とツイートした。 ドーシー氏はこれまでも匿名で寄付をして

    ジャック・ドーシー氏、Squareの持株10億ドル(約1100億円)分を新型コロナ対策目的で寄付
  • Twitterアカウントの名前が意図せずメールアドレスになる理由について調べてみた - piyolog

    2020年3月末頃より、Twitterの名前欄がメールアドレスになっているアカウントが国内外で複数発生していました。影響を受けたとされる方によれば、表示されていたメールアドレスはTwitterに登録したメールアドレスだったと報告されていました。その後Twitterでこの事象について注意を呼び掛けたところ参考となる情報を複数頂き*1、頂いた情報を元に検証を行ったところ、一部未確認の部分はありながらも概ね原因とみられる理由が判明したため、注意を呼び掛ける意味でここでは検証した情報をまとめます。 アカウント名が登録メールアドレスに 利用者が意図せずにTwitterの名前欄がメールアドレスに変更される事象が起きていた 潜在的な脅威として、表示されたメールアドレスはTwitterで使用されるログインID(登録メールアドレス)の可能性があり、なりすましやフィッシング詐欺のターゲットにされる恐れがある。

    Twitterアカウントの名前が意図せずメールアドレスになる理由について調べてみた - piyolog
    umyutan
    umyutan 2020/04/08
    ブラウザ版のChromeバージョン: 80.0.3987.149(Official Build) (64 ビット)でバグが再現する。
  • Twitter、新型コロナウイルス関連ワードで検索すると保険当局情報が表示される新機能

    Twitterは1月30日、ユーザーが新型コロナウイルスに関する用語を検索した際に、各国の保険当局情報が表示される機能を追加しました。 新型コロナウイルスに関連するワードで検索すると厚生労働省公式サイトへのリンクが出現 仕様が追加された理由として、新型コロナウイルスの世界的な流行に伴い無根拠なうわさやデマが拡散されやすい状況になっている背景があると考えられます。 同社は公式ブログ上で、現時点でこの件について誤った情報を大規模に拡散しようとする組織的な攻撃は確認できないとしつつも、そうした悪意ある行為を未然に防ぐためにも、引き続き警戒・投資していくと表明。また、信頼できないコンテンツに誘導される可能性のあるキーワードは検索予測候補に表示されないようにしているとも説明しています。 新型コロナウイルスに関するパートナーシップは現在日の他に、オーストラリア、ブラジル、カナダ、香港、マレーシア、ニ

    Twitter、新型コロナウイルス関連ワードで検索すると保険当局情報が表示される新機能
  • Twitter投稿時にJPEGに変換されないPNG画像の条件 - OPTPiX Labs Blog

    写真が得意だがアニメ・マンガ調の絵が苦手なJPEG JPEGは、写真など自然画の保存を得意とする画像フォーマットです。デジカメ黎明期から保存フォーマットとして採用され、ウェブページなどにも広く使用されています。複雑な色が入り組んでいる自然の絵を保存した際に劣化があまり目立たず、圧縮率(品質)を調整して保存することができるので、ファイルサイズをコンパクトにできるという特性があります。 反面、アニメ絵のような輪郭のクッキリしたイラストや、テキストが載っている画像などはノイズが乗りやすく、苦手です。マンガのような白黒のメリハリがついた画像も苦手で、内部的にJPEGを使用している電子書籍などではフキダシのセリフ周りなどでノイズが目立ちます。 また、不可逆圧縮方式のため、圧縮率を低く設定して保存したとしても必ず画像が劣化します。保存したものに手を加えて再度JPEGで保存、という工程を行なうと画質の劣

    Twitter投稿時にJPEGに変換されないPNG画像の条件 - OPTPiX Labs Blog
  • Twitter、休眠アカウント削除へ 対象アカウントに12月11日までにログインするよう警告

    Twitterが、アクティブではないアカウントの所有者に対し、12月11日までにログインしないとアカウントを削除するという警告メールを送っていると、米The Vergeなどのメディアが11月26日(現地時間)に報じた。Twitterがそれを認める声明文を各メディアに送っている。 Twitterは以前からTwitterルールとポリシーで、少なくとも半年に1回はログインしてツイートするよう推奨し、「アクティブでない期間が長期にわたると、アカウントが恒久的に削除される場合があります」としているが、実際に削除すると警告するのはこれが初という。 英BBCが掲載した警告メールの文面は「Twitterを利用し続けるためには、あなたは現在の利用規約、プライバシーポリシー、Cookie利用について承認する必要があります。承認することで、あなたがTwitterと共有する情報について最善の決定ができるだけでな

    Twitter、休眠アカウント削除へ 対象アカウントに12月11日までにログインするよう警告
  • Twitter、ディープフェイク投稿対策でアンケートを実施中

    Twitterは11月11日(現地時間)、いわゆる「ディープフェイク」を含む投稿に関するポリシー策定に当たって、ユーザーの意見を求めるアンケートを開始した。日語でも回答できる。 ディープフェイクとは、手が加えられたり捏造されたりした写真や動画のこと。特に、他人を欺こうとしたり困惑させたりすることを目的に改ざんしたものを指す。 Twiwtterはディープフェイクの例として、誰かが病気だったり酔っぱらったりしているように見える動画、存在しない人を追加したり存在した人を削除したりした写真、実際には起こらなかった出来事をあたかも起こったかのように映し出す動画を挙げた。 なお、顔の赤らみや身体的な特徴を消した写真や動画はディープフェイクには含まれない。 アンケートでは、こうしたディープフェイクを含む投稿に対して、完全に削除すべきか、ディープフェイクの可能性があるというラベルを付けたり、そうした投

    Twitter、ディープフェイク投稿対策でアンケートを実施中
  • プライバシー脅威「シルエット」への対策

    利用者の皆さんのセキュリティとデータを守ることはとても大切なことです。一つの側面として、他のサイトを訪問する際にTwitterの個人情報を守ることが挙げられます。 メール、ツイート、他のサイトの広告、またはハッキングされた馴染みのあるサイトからのリンクを介して、誤って悪質なウェブサイトへアクセスする可能性があります。そのウェブサイトは利用者にわからないように秘密裏で通信を行うため、そのサイトが悪質な性質を持っているかどうか明らかではないかもしれません。 もし、ウェブサイトが皆さんのTwitterの個人情報を特定できた場合、その情報を追跡や他の紐づいているアカウントにも使用する場合があります。これにより、利用者のオンラインの情報を特定させることができるかもしれません。地域によっては、利用者にに大きな危険を及ぼす可能性があります。 私たちは、Twitterなどのオンラインプラットフォーム上でロ

    プライバシー脅威「シルエット」への対策
    umyutan
    umyutan 2018/11/18
    シルエット
  • 「『いいね』が他人のTLに流れるのはいや」「謎の凍結を食らった!」←把握してる? 米Twitterのスタッフが答えてくれた

    のネット文化にすっかり根付いたSNSTwitter。ちょっとした日記代わりとしての利用や、趣味分野のゆるいつながりを育む場としてだけでなく、災害時には公共機関の情報発信/収集ツールとしても活用されるなど、もはやインフラとして無くてはならない存在になった感があります。 とはいえサービス内容に全く不満がないわけではなく、「『いいね』が他人のTLに流れるのはいやだ」「謎の凍結をらった!」といった声もよく聞かれます。そんな折、米Twitter社の開発チームが来日したとの知らせが、Twitter Japanから届きました。ユーザーの声についてどのように考えているのか、Twitterのシニアプロダクトマネージャーであるウマング・ジャイプーリアさんに聞いてきました。 ウマング・ジャイプーリアさん 「TwitterTwitterのユーザーも大好き」米Twitterスタッフインタビュー ―― T

    「『いいね』が他人のTLに流れるのはいや」「謎の凍結を食らった!」←把握してる? 米Twitterのスタッフが答えてくれた
  • 「艦これ」公式Twitter凍結 原因は「エセックス級」ではなく、第三者による「アイコン画像盗用」との虚偽通告

    人気ブラウザゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」の公式Twitterアカウントが突然凍結された件について22日、ゲームの運営は「アイコンの画像を自身が描いたものだという偽名等の第三者からTwitter社に連続の虚偽通告があり、同社よりDMCA著作権侵害ということで、同アカウントを日運用できない状態になりました」と発表しました。 凍結はDMCAの悪用によるものと発表 DMCA(デジタルミレニアム著作権法)とはデジタルデータの不正コピーを防ぐことを目的とした著作権保護法のこと。来は著作権者が権利を侵害された場合に、侵害サイトやアカウントを停止させるために手続きを行うものです。 今回の場合、「艦これ」公式Twitterのアイコン画像の著作権は、紛れもなく「艦これ」の運営側に帰属するものでしたが、何者かが「自分が描いたものである」と虚偽の通告を提出。同様の提出が複数あったことで、Twitte

    「艦これ」公式Twitter凍結 原因は「エセックス級」ではなく、第三者による「アイコン画像盗用」との虚偽通告
  • 1