タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (79)

  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    umyutan
    umyutan 2022/02/03
  • 「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」

    全国86の国立大学で構成される国立大学協会は1月28日、2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目の一つにする方針を発表した。これまでの国語、英語数学、理科、社会に加えて6教科8科目制になる。 「情報I」が高等学校の必修科目として22年度から順次導入されるのを受けた決定。25年1月ごろから実施する大学入学試験では、一次試験(大学入学共通テスト)で「情報」を受験する必要がある。 教科追加の理由について国立大学協会は「文理問わず必要な教養としてデータサイエンスやAI教育が普及しつつある」として、情報科目が「大学教育を受ける上で必要な基礎能力になる」と説明。経過措置や試験内容については各大学が速やかに公表し、受験生に十分な説明を行うとしている。 関連記事 中学1年の過半数が「プログラミングできる」 “競プロ”勢も1.7% 東進ハイスクール調べ 東進ハイスクールなどを運営するナガセ

    「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」
    umyutan
    umyutan 2022/01/28
  • オイシックス大量欠品「社員総出・手動で在庫整理中」 物流センター移転に「判断の甘さ」

    材宅配サービス「Oisix」を運営するオイシックス・ラ・大地は1月24日、Oisixで受注した商品の一部をユーザーに届けられない状態が続いていることについて、事情を説明して謝罪する文書を公開した。 1月18日に物流センターを移転したが、「計画や判断の甘さ」により、実在庫とデータ上の在庫が一致しないなどのトラブルが多発。社員総出・手動で在庫整理と移動を行っているため、出荷作業の遅れ・欠品が続いているという。 Oisixの会員数は、2021年9月末時点で約34万。ここ数日、利用者がSNSに「欠品だらけ」などと相次いで投稿し、騒ぎになっていた。 今回問題が起きたのは、神奈川県に開設した大規模物流センター「海老名ステーション」。 当初は2024年の稼働開始を予定していていたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴うニーズ急増で、注文に対する供給能力が足りなくなるといった事態を受け、2年前倒して22年1

    オイシックス大量欠品「社員総出・手動で在庫整理中」 物流センター移転に「判断の甘さ」
    umyutan
    umyutan 2022/01/25
  • 業務情報、フリマで流出 退職者がHDD売却 情報セキュリティのラックが謝罪

    情報セキュリティ企業のラックは1月14日、同社の社内ビジネス文書が保存されたHDDがフリーマーケットに出品され、購入者に情報が流出したと発表した。HDDは回収済みで、情報の拡散はないという。 ラックは2021年10月31日、匿名の個人から「フリーマーケットで購入したHDDにラックのビジネス文書が入っていた」とする通報を受けた。通報者とのやりとりの中で情報流出があったと判断し、12月17日にはHDDを回収。通報者以外への情報の流出がないことを確認した。 HDDに含まれていた情報は、03年から17年に作成されたビジネス文書が2069件、同社社員や取引先社員の会社名、部署名、氏名、連絡先などの情報が最大1000件。 HDDを流出させた元社員はラック在職中、業務用PCの入れ替え時にルールに反して業務情報を個人PCにバックアップ。データ消去が不完全なままフリマに出品していた。 ラックは、流出データを

    業務情報、フリマで流出 退職者がHDD売却 情報セキュリティのラックが謝罪
    umyutan
    umyutan 2022/01/16
  • 2年ぶり開催の“コミケ”、新型コロナ対策はどうだったか? コミックマーケット99参加レポート

    2年ぶり開催の“コミケ”、新型コロナ対策はどうだったか? コミックマーケット99参加レポート(1/2 ページ) 2021年12月30日から31日にかけ、同人誌即売会「コミックマーケット99」(以下、コミケ99)が東京国際展示場(東京ビッグサイト)の東1~8、西1~4、南1~4ホールと会議棟を使って開催された。19年12月のコミックマーケット97の後、20年5月のコミックマーケット98(以下、コミケ98)の中止、そして、コミケ99の2020年冬開催の延期を挟んで実に2年ぶりのリアル開催となった。 筆者もコミケ99にサークルとして参加したが、感染症対策のためにこれまでとはさまざまなことが変わった。この記事では、筆者のコミケ99サークル参加の体験を通して、大型イベントにおける感染症対策の実際を紹介する。 日最大級の同人誌即売会は、どのような制約を設けたのか? コミケ99の感染対策は、次の項目を

    2年ぶり開催の“コミケ”、新型コロナ対策はどうだったか? コミックマーケット99参加レポート
  • 接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「本当の課題」

    12月20日から、日の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の公開が始まった。マイナンバーカードを使って登録する仕組みだが、登録フェーズがシンプルかつスムーズであることなどもあって、過去の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」と比べ、現時点での評判は良いようだ。 一方、マイナンバーカードやパスポートに旧名・別姓が併記されているとアプリからの登録ができない、という制限もあり、物議を醸している部分もある。 あらためて、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の位置付けと背景について考えてみたい。 数分で証明書発行、とても簡単でよくできたアプリ 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(以下接種証明書アプリ)は、デジタル庁が担当する形で開発が進められたアプリだ。 正式に開発の方針が決定したのは8月末のこと。7月末より、主に海外渡航者向けに紙の文書として発行が始まっていた接種証明書につい

    接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「本当の課題」
    umyutan
    umyutan 2021/12/21
  • レアメタル戦争の背景 EVの行く手に待ち受ける試練(中編)

    7月12日掲載の記事「EVの行く手に待ち受ける試練(前編)」では、オールEV化に向かうに当たっての問題はキリなくあるが、特に厳しいのはバッテリーの供給が相当に多難であり、さらにそのもう一段先には原材料となるレアメタル開発の問題があるという話を書いた。 まずはバッテリー生産量の話だ。2020年のバッテリー生産実績が全世界で200GWh。現在発表されたバッテリー工場建設計画の内、明確な数字を含むものだけの合算で800GWhある。未発表のものもあるだろうから、それを加算して最少で1000GWh、最大で1500GWhと予想し、可能な限りEVにとって有利な数字を採用して1500GWhをベース電動車何台分に相当するかを計算すると以下のようになる。 1台当たり100kWhの超大容量EV——1500万台分 1台当たり60kWhの大容量EV——2500万台分 1台当たり40kWhの通常容量EV——3750万

    レアメタル戦争の背景 EVの行く手に待ち受ける試練(中編)
    umyutan
    umyutan 2021/12/20
  • 電子・IT産業で存在感が出せない日本 コロナ特需落ち着く2022年に伸びる分野、細る分野

    電子・IT産業で存在感が出せない日 コロナ特需落ち着く2022年に伸びる分野、細る分野:小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ) 12月17日、JEITA(電子情報技術産業協会)は綱川智会長の記者会見で、電子情報産業の世界生産見通しを発表した。今回は公開された資料を基に、このコロナ禍の中で日の電子情報産業のポジションはどう変化したのか、また今後はどうなっていくのかといったことを、掘り下げてみたい。 2021年は20年初頭から続くコロナ禍の中、“Withコロナ/Afterコロナ”といわれる生活様式の変化を受け入れる年となったことは間違いない。その変化の中で伸びた産業、伸びなかった産業があるわけだが、いずれにしても巣ごもり需要といった一時的な新規需要や需要変化は21年でいったん終了し、22年以降はこの生活が継続、定着すると見るべきだろう。 まずは2021年時点での電子産業における日系企業シェ

    電子・IT産業で存在感が出せない日本 コロナ特需落ち着く2022年に伸びる分野、細る分野
    umyutan
    umyutan 2021/12/20
  • IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」

    米IBMは12月14日(現地時間)、韓国Samsung Electronicsと協力し、半導体設計の飛躍的進歩を実現したと発表した。「Vertical-Transport Nanosheet Field Effect Transistor」(VTFET)と呼ぶ新たな設計アプローチで、2021年には崩れると見られていたムーアの法則を今後何年にもわたって維持できるようになる可能性があるとしている。 VTFETは、ウェハの表面にトランジスタを重ねるfinFETなどと異なり、トランジスタをウェハに垂直に層状に重ね、電流をウェハ表面に垂直に流す設計。この構造で、トランジスタのゲート長、スペーサーの厚さ、接点サイズの物理的制約を緩和できるとしている。FinFET設計と比較して、「パフォーマンスを2倍向上させ、エネルギー使用量を85%削減する」という。

    IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」
    umyutan
    umyutan 2021/12/16
  • Twitchの大量のソースコードやクリエイターへの支払いリストが流出 4chan上に

    Amazon傘下のオンライン実況サービスTwithは10月6日(現地時間)、情報漏えいがあったとツイートした。 Twitchのツイートより前に、ゲーム系メディアの米Video Games Chronicle(VGC)が、Twitchのソースコードやクリエイターへの支払いリストなど約125GB分を盗んだ攻撃者が米匿名掲示板4chan」にそれらのデータへのリンクを投稿したと報じた。VGCはこれらが物であることを確認したとしている。 投稿者は「Twitchのコミュニティは嫌な廃墟」で、リークの目的は「オンライン動画ストリーミング市場の混乱と競争を促進する」ことだというコメントを添えた。 VGCによると、データにはTwitchのソースコード全体、2019年からのクリエイターへの支払い一覧、Twitchクライアントのコード、独自SDKと内部AWSサービス、Amazon Game Studios

    Twitchの大量のソースコードやクリエイターへの支払いリストが流出 4chan上に
    umyutan
    umyutan 2021/10/07
  • 日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」

    「システムの起動そのものが不可能で、データ復旧の手段はない」――製粉大手のニップン(東証一部上場)は8月16日、7月7日に受けたサイバー攻撃の詳細と影響を明らかにした。 グループ会社を含むサーバの大半が同時攻撃を受け、バックアップを含む大量のデータが暗号化されて復旧不能に。外部専門家に「前例のない規模」と報告を受けたという。 財務システムも被害を受け、早期の復旧が困難なため、8月5日に発表予定だった2021年4~6月期の決算は、約3カ月延期。8月16日が提出期限だった四半期報告書の提出も、11月15日に延期する。 サイバー攻撃を受けたのは7月7日未明。グループの情報ネットワークのサーバや端末が同時多発的な攻撃を受け、大量のファイルが暗号化された。 ニップン単体の財務・販売管理データを保管しているファイルサーバに加え、グループ企業で同じ販売管理システムを使っていた11社と、同じ財務会計システ

    日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」
    umyutan
    umyutan 2021/08/17
  • 女性向けECサイトでクレカのセキュリティコード流出か サービスは停止済み、再開時期は未定

    アニメグッズの製造販売を手掛けるフクヤ(東京都千代田区)は8月16日、ぬいぐるみやアパレルなどの女性オタク向けグッズを販売するECサイト「FUKUYA ONLINE」が不正アクセスを受け、セキュリティコードを含むクレジットカード情報1779件が漏えいした可能性があると発表した。決済処理プログラムを改ざんされ、偽の入力画面を埋め込まれていたという。 漏えいした可能性があるのは、2021年2月15日から3月19日の間にFUKUYA ONLINEクレジットカード決済を行ったユーザーの氏名、カードの番号、有効期限、セキュリティコード。これ以外の情報を集めたデータベースも第三者が閲覧可能な状態になっていたという。ただし、8月16日時点ではカード情報以外を盗み取られた形跡はないとしている。 フクヤが不正アクセスの可能性に気付いたのは5月6日。クレジットカードの決済代行事業者に連絡を受けたことから発覚

    女性向けECサイトでクレカのセキュリティコード流出か サービスは停止済み、再開時期は未定
    umyutan
    umyutan 2021/08/16
  • Microsoft、Edgeブラウザの安全強化モード「Super Duper Secure Mode」のテスト開始

    Microsoft、Edgeブラウザの安全強化モード「Super Duper Secure Mode」のテスト開始 米Microsoftは8月4日(現地時間)、Webブラウザ「Edge」の安全性を高めるための新たなプロジェクト「Super Duper Secure Mode」(SDSM)を発表した。「super duper」は「超かっこいい」というような意味のスラングで、プロジェクトを楽しくするために命名したが、このモードが公式になれば名称を変更する予定としている。 大まかに説明すると、エクスプロイトの原因になりがちなJavaScriptのJITJust-In-Timeコンパイル)を削除することで安全性を高める。JITJavaScriptのパフォーマンスを最適化できる重要な機能だが、例えば2019年以降のCVEデータによると、JavaScriptエンジン「V8」のCVEの約45%がJI

    Microsoft、Edgeブラウザの安全強化モード「Super Duper Secure Mode」のテスト開始
    umyutan
    umyutan 2021/08/06
  • サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開

    サイボウズが公式ブログで無償公開している、新人ITエンジニア向けの研修資料Twitterで話題だ。Webアプリ開発の基礎知識やIT業界文化などが学べるといい、7月26日夜ごろから「初心者(エンジニア)の指針になる」「一通りできれば相当なレベルになれそう」などの声が出ている。 サイボウズが2021年4月から6月にかけて行った研修で使った資料や講義動画の一部を公開。Webアプリ開発やIT業界文化に加え、HTTPやDNSの仕組み、コンテナやその管理ソフトウェア「Docker」「Kubernetes」の基礎知識、「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の考え方などが学べるという。UIUXの重要性の他、同社の支社がベトナムにあることからベトナム語の基をまとめた教材も公開している。

    サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開
    umyutan
    umyutan 2021/07/29
  • 「ウマ娘」でゲーム事業の営業利益約500%増 サイバーエージェント4~6月決算

    ゲーム事業の営業利益が前期比で483.5%増加――サイバーエージェントは7月28日、2021年4~6月の四半期決算を発表した。ゲーム事業の営業利益は442億4000万円(売上高923億円)で過去最高を記録した。傘下のCygamesが2月から提供しているスマートフォン向けゲームアプリ「ウマ娘 プリティーダービー」(以下、ウマ娘)が主な要因という。

    「ウマ娘」でゲーム事業の営業利益約500%増 サイバーエージェント4~6月決算
    umyutan
    umyutan 2021/07/29
  • 衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施

    愛知県豊田市は2020年9月から21年4月にかけて、衛星データをAIで解析するシステムを活用した水道管の漏水調査を行った。市内の556区域を調査したところ、154区域の259カ所で漏水を発見。従来の調査方法だと約5年かかる作業を7カ月程度で完了できたという。システムを提供したイスラエルのITベンチャー・Utilisの代理店であるジャパン・トゥエンティワン(愛知県豊橋市)が6月16日に発表した。 調査では、まず人工衛星から地下1~2mまで届くマイクロ波を照射し、対象地域の画像データを取得。次に反射されたマイクロ波の特徴と、取得した画像をUtilisが独自開発したAIで分析し、半径100mの範囲で漏水のある場所を特定。最後に水道管の敷設データと照合して人間が現地調査した。水道水とそうでない水はマイクロ波の反射の仕方が異なることを利用した手法という。 愛知県豊田市ではこれまで、担当職員の目視や異

    衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施
  • 回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに

    総務省が4月26に公表した覆面調査の結果、携帯キャリア3社の代理店で、回線契約がない客に対し携帯電話のみの販売を拒否するケースが多発していることが明らかになった。電気通信事業法に定める「通信料金と端末代金の分離」などが形骸化する恐れがあるとして、総務省は各社に是正を求める方針。 端末のみの販売状況についての覆面調査は初めて。実施期間は2020年12月から21年2月。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク代理店の各店舗に対して調査した結果、回線契約がない客への端末販売を拒否した代理店の割合はそれぞれ22.2%、29.9%、9.3%に上った。「(販売拒否は)キャリアそのものの方針」「端末購入には回線契約が付随することがルール」などの証言が販売員から得られたという。 総務省はその後、3社に代理店の取り組み状況の調査を指示。3社からの回答では、販売拒否を確認した店舗は3.3%(ドコモ)、1.3%(K

    回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに
  • “ディープフェイクポルノ”初摘発 AIで演者と芸能人の顔を差し替え公開した疑い 千葉県警

    大学生の林田拓海容疑者と、システムエンジニアの大槻隆信容疑者は2019年12月から20年7月ごろ、運営していたWebサイトで加工後のポルノ動画を合計約400公開。約80万円以上の収益を得ていたという。 警察庁と千葉県警は19年に動画を発見。動画を加工して公開する行為が著作権法に違反し、芸能人の顔に差し替える行為が当該芸能人に対する名誉毀損に当たるとして2人を逮捕した。 ポルノ動画の作成にはフリーソフトを使っており、両容疑者は「お金が欲しかった」「評価を得るために公開した」と容疑を認めている。 AIで動画を加工して公開する行為が摘発されたのは初だが、千葉県警は「AIを使わない既存の手段でも、同様の行為を行えば逮捕する可能性はある」としている。 関連記事 映像の加工はどこまで許される? 「グレーゾーン」ディープフェイクの登場 ディープフェイクはどこまで許されるのか、という問題について、小林啓

    “ディープフェイクポルノ”初摘発 AIで演者と芸能人の顔を差し替え公開した疑い 千葉県警
  • note、IPアドレス漏えい問題の調査を完了 再発防止策で「セキュリティ上問題ない状態に改善した」

    コンテンツ配信サービス「note」を運営するnote社は9月30日、8月に起きた記事投稿者のIPアドレス漏えい問題についての調査を終え、各種の再発防止策を行ったと発表した。現在は「セキュリティ上問題ない状態に改善されている」という。 noteでは8月14日、noteユーザーのIPアドレスが、記事詳細ページのソースコードから確認可能な状態だったことが分かったと発表。同社は一時的にサービスを停止した。 問題が起きた原因について同社は「システム実装時の考慮が足りず、投稿者のIPアドレスを意図せず露出してしまうコードが残っていた」としている。 問題の発生後、同社はnoteのサービスで使っている全てのソースコードを調査。IPアドレスなどの情報が第三者から見える恐れがある欠陥に対しセキュリティ対策を行ったという。一部の利用者のIPアドレスが記載されたページが「ウェブ魚拓」などの記録サービスに残っていた

    note、IPアドレス漏えい問題の調査を完了 再発防止策で「セキュリティ上問題ない状態に改善した」
    umyutan
    umyutan 2020/09/30
  • Googleドライブでゴミ箱に捨てたファイル、30日後に自動で完全削除(10月13日から)

    GmailなどのG Suiteの他のサービスでは以前から削除すると30日後に完全に削除されるので、ユーザーインタフェースをそれに合わせた形だ。 関連記事 G Suiteに新機能 Googleアカウントがないユーザーともコンテンツの共同編集が可能に G Suiteに新機能「Visitor sharing」が追加。Googleアカウントがないユーザーとも、ドキュメントやスプレッドシート、スライドなどの共同編集ができる。無料の個人アカウントでは利用できない。 キヤノンのWi-Fi対応カメラからGoogleフォトへの写真自動保存が可能に キヤノンのWi-Fi対応カメラからGoogleフォトへ、「image.canon」アプリ経由で写真を自動バックアップできるようになった。「Google One」が必要だが、元の画質のまま保存できる。 GmailとGoogleドライブなどで障害 ファイルの添付やアッ

    Googleドライブでゴミ箱に捨てたファイル、30日後に自動で完全削除(10月13日から)