タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (37)

  • リモート飲み会でめちゃくちゃになっている人をまだ見ていない - hitode909の日記

    現実世界で飲み会しているとめちゃくちゃになる人がたまにいて、机に突っ伏して寝ていて髪の毛がハイボールでびちゃびちゃになっていたり、歩けなくなって肩を担がれて帰っていったり、頭からゴミ箱をかぶったり、道で寝たり、気づくと指がしびれていたり、うちの夫はそこにいますかってLINEがきたり、奥さんが会社まで迎えに来たり、鯖寿司を投げたり、スマホを床に叩きつけて液晶が割れたりする。そういう人をリモート飲み会ではまだ見ていない。突然寝始める人くらい居てもいいと思うけどそれも見ていない。 また、二日酔いになるまで飲むこともなくなっている。おごってもらえるなら飲んでおくか、と飲み続けたり、コース料理なら料理が出てくるのにあわせて飲み続けたりするけど、家では必ず有料であったり、料理がコース状にどんどん出てくることもなく、きのうはチーズと焼豚をちょっと切ってちびちびつまんでいた。それに加えて常時水を飲むように

    リモート飲み会でめちゃくちゃになっている人をまだ見ていない - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2020/05/11
  • Chromecastや外部ディスプレイにmasawadaを表示するmasawada castボタン - hitode909の日記

    masawada castを開始する お使いのブラウザはPresentation APIに対応していないようです Presentation APIの練習をやっておきたいとは以前から思っていて、しかしHTMLをもう1個用意するのがめんどうで手が伸びていなかった。 ページめくりなどのコントロールを用意せず、動画を表示してほったらかしにするくらいならちょろっと書けば動く事に気づいたので試してみた。 突然家のテレビでmasawadaさんが表示されるのでおもしろいPCChromeでは動いたけど、Androidではうまく動かなかった。押しても反応しないときは動きません。 navigator.presentation.defaultRequestに代入できるのがへえというポイントで、この記事をブラウザ側のUIからキャストしても、この記事ではなくてmasawadaさんが表示される。右クリック禁止みたい

    Chromecastや外部ディスプレイにmasawadaを表示するmasawada castボタン - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2020/04/29
  • エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記

    いま社員エンジニアが何人かに加えてエンジニアアルバイト2人、くらいのチームで働いていて、その中でアルバイト氏のメンターもやっている。 前のチームでも何年かアルバイトの面倒を見たり、何回かインターンのメンターをやったりしていた。 手癖でいろんなことをやってしまっていて、属人性が高まってしまっていると感じたので、どんなことをやっているか書いておく。 1日に何回か口頭で会話する 実装ができててから方針がまずかった、となると時間がもったいない 方針書いたくらいでレビュー依頼に出してね、とお願いしてもやってもらうの難しいので、こちらから聞きに行くほうがうまくいきやすい レビュー依頼になったらすぐに見る 社員は明日も要るけど、アルバイト氏は週に数回しか来ないので、その日帰るまでにレビュー完了して打ち返しもしてもらえるように動けると良い レビュー依頼になってなくてもPull Request見に行く 方針

    エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2019/01/13
  • パーティーやった - hitode909の日記

    1月から準備してたイベントをやった.開催するまでは,ちょっと心が折れそうな側面も会って,毎日2時まで作業しては寝て8時に朝ドラを見る暮らしをしていて,これを続けてると死んでしまうなと思っていたのだけど,開催したら当に楽しかった. 親戚がたくさんいて,高校の友達もいて,会社の人もいて,インターネットで出会って友達もいて,インターンに来てくれたことで知り合った友達もいて,相手方の親族も家,相手方の友達たちはもうだいたい仲間じゃんって感じで,それらが渾然一体となった会を開催したのだけど,堅苦しい感じでもなく,愉快な感じで進められた. その後,二次会,三次会,四次会,と楽しく進められて,なんの失敗もなく,こんないい日はない. こんどuzullaさんにお会いしたときにお礼を言いたくて,あれはいつだったか,カンファレンスの懇親会が終わったときに,この同じ場所で二次会をやりますから帰らなくて良いですと

    パーティーやった - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/10/15
    おめでとうございます!!
  • 社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都において,「社内横断で開発効率を上げる取り組み」というお題で発表しています.この記事は,その発表資料です. 社内横断で開発効率を上げる取り組み はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 hitode909 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア 好きなはオブジェクト指向入門とドメイン駆動設計 2009年〜 うごメモチーム 2012年〜 ブログチーム 2017年〜 マンガチーム 2018年〜 CTO室(兼務) アジェンダ CTO室での活動 特定のチームに閉じず,社内横断で開発効率を上げるための試み みなさん 学生の方? 🙌 社会人の方? 🙌 Devの方? 🙌 Opsの

    社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/06/24
  • 技術的負債について - hitode909の日記

    技術的負債といっても、いつでもすぐに返せるものから、タスクの兼ね合いで返すタイミングを伺っているものや、数年がかりになるものまであったり、組織のフェーズによっても違ったり、借りて得られるリターンや、その確率によっても変化するのではないか、そのわりに、なんでも技術的負債という言葉で片付けられていて、技術者同士でもあまり語り合う語彙がなかったり、技術者以外から見ると聖域で踏み込んではならない、となったり、逆によくわからんことを申しておると無条件に突っぱねられたりしているのではないかという話をしていた。 いろんな問題が技術的負債という一言にまとめられてしまっているので、負債の性質に合わせて、技術的奨学金、技術FX技術的年金、など用語を分けると良いのではないか、という話をした— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年3月27日

    技術的負債について - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/03/28
  • ベイブレードうるさい - hitode909の日記

    禁煙の空間を求めて池袋のパルコのカフェに入ったらやや異常な雰囲気で、店の人からも、ただいまうるさくなっております、という説明があって不穏に思っていたところ、よく見ると店の奥にベイブレードコーナーが爆誕していて、子どもたちがビュンビュンやっており、コマがぶつかるとバチバチいってめちゃくちゃうるさい、ぶつかってコマが吹っ飛ぶと、シャーオラーみたいなかけ声も出てうるさい、しばらくしたら大人たちもやってきておっさん対子どもでバチバチやってシャーオラーってやってうるさく、ベイブレード初めて見たけど、こんなもの家の中でやられたらたまったものではないと感じ、おもちゃ会社には静かな遊びを開発してほしい。 子どもたちや大きな子どもたちがベイブレードやってる横でお茶しててめっちゃうるさくてうける

    ベイブレードうるさい - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/03/24
  • エディタの左上にリアルタイムに顔を表示する - hitode909の日記

    エディタの左上にワイプでリアルタイプにカメラの入力が出てたらバラエティ番組みたいになって便利かと思ってやってみたけどただ意味不明な状態になるだけでとくに役には立たなかった,リモートペアプロするときにこちらの顔を送れるのは便利かもしれない. Atomのコンソールにこれを貼ればワイプ出せるはず. navigator.mediaDevices.getUserMedia({audio: false, video: true}).then((stream) => { const video = document.createElement('video');video.draggable=true;document.body.appendChild(video); video.srcObject=stream; video.style='position: absolute; left: 7vmin

    エディタの左上にリアルタイムに顔を表示する - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/03/14
  • モブプログラミングについて - hitode909の日記

    ちょっとやってみよう,って話になったのでちょっと調べた mob programming,モブプロ http://www.mobprogramming.com/ カンファレンスとか開催されている 全員で集まって1つのPCでプログラミングする キーボードに座る人はどんどん交代する Hunter Industriesで採用されている この会社については存在を知らなかった 1日の様子(2011) A day of Mob Programming - YouTube 1日の様子(2016) A day of Mob Programming 2016 - YouTube 規模が大きくなっててオフィスもモブプロに特化していておもしろい 関係性 よくあるペアプロでは,ドライバーとナビゲータではなくドライバーとフォロワーになってしまうことがある 横に座ってる人が考えて,キーボードの前に座ってる人がタイピング

    モブプログラミングについて - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/03/10
  • イベント - hitode909の日記

    秋ごろに親戚を集めてイベントをやることになったので,年が明けてから週末に会場を見学に行ったりしていた. 会場のジャンルがいくつかあって,チャペルも見たのだけど,ふだん教会に行ったりせず,実家には神棚が置いてあったので,あまり馴染みがない.神社を見に行ったら見覚えある感じだったので神社でやることにした. きのうは服を試着して決めたり,おみやげのお菓子を選んだりしていた. おみやげや服なんかはさっさと決めたらいいけど,ステークホルダが不明の案件はどうやって決めたらいいか,定まってないことがあって難しい.最初は,日程を決めるにあたって家族や親戚の様子を聞いて回るのが難しかった.今は,どの範囲の人を呼ぶか決めかねていて,親戚だけ呼んでもいいし,会社の人とか友達など,もうちょっと来たい人がいたら来てもらってもいい気もしている.来たい人いますか? View this post on Instagram

    イベント - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/01/21
  • 坊主 やり方 - hitode909の日記

    かれこれ10年以上自分で髪を切っているのでノウハウを共有します. 準備するもの バリカン 水で洗えるものがよい.洗えないと,ブラシで髪を除去することになりたいへん.だいたい油を差す必要があるのだけど,フィリップスのバリカンには油を差さなくても動くものがあり便利. フィリップス 電動バリカン ヘアーカッター 充電・交流式 HC3412/15 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る 僕はこういうのを使ってる.刃が回転して角度を変えられるのでちょっと便利.江添亮さんも使われている. フィリップス 電動バリカン セルフヘアーカッター 充電・交流式 QC5572/15 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る 新聞紙 髪を包んで捨てるための紙.手元になかったらコンビニで買

    坊主 やり方 - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2018/01/11
    最高便利
  • 危機的状況 - hitode909の日記

    夢でも仕事していた.ここのAPIはこういう仕様だと思っていたけど,実際はそうではなく,こう動きます,意外と簡単ですね,ヤッター,という夢.起きたらそんなことはなかった. 夢でも仕事するような危機的状況のとき,負荷がかかっていたり何か心配していたり,体調が悪かったり人とうまくいってなかったり,いろんなバリエーションがあるな,というのを思った. 下からどのバリエーションなのか選ぶと,そういうとき普通はどうするかとか,前に似たような状況なかったかとか考えられそう.こういうときはこうすればいいでしょ,というのが思い付く場面もあるし,思い付かない場面もあると思う. 作る対象が複雑で実装できない 作る対象の知識がたりず設計できない 作る対象に詳しい人が周りに居ない 作る対象の実装はあるが,複雑な問題なので,複雑で手を入れられない 作る対象の実装はあるが,問題のわりに実装が複雑で手を入れられない 別の仕

    危機的状況 - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/10/19
  • ■ - hitode909の日記

    https://t.co/Qp3B6v3zmp pic.twitter.com/VxqfStQIvB— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2017年9月25日 結城浩先生やTOWA TEIさん,ちょまどさんといった著名な方々からブロックされている— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2017年9月25日 中学生の頃から聴いてるTOWA TEIさんからブロックされることで1ホップでつながっているのインターネットの力を感じる— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2017年9月25日 結果としてブロックされていても,APIでブロックしていないとしたら,ツイートを読んでいただいた上で何らかのアクションが発生したということで,こんな人と1ホップでつながっているのか,という驚きがある. 追記 いま見たら結城浩先生からはブロックされていなかった.

    ■ - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/09/26
  • 複数のmasawadaを横一列に並べて貼り付けられる - hitode909の日記

    複数のmasawadaを横一列に並べて貼り付けられる - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/09/05
    べんりそう
  • YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAで「はてなブログ最近の開発テクニックと最新の開発風景のご紹介」という発表をしました - hitode909の日記

    はてなブログを作っていて,こんな出来事があり,こんなことをやっています,という話をしました. コードの話だけでなく,コードを書くための環境とか,コードをリリースする話とか,そういう環境を作るときに気をつけていることなどを話しました. 部長みたいな偉い人みたいな発表でしたね,と言われたけど部長でも偉い人でもないです. speakerdeck.com 会場からの反応 #yapcjapanA #yapcjapan 「オブジェクト指向入門」読まないと継承してはいけない— 絵 (@aereal) 2017年7月1日 表現力の弱いところで無理をしない #yapcjapan #yapcjapanA— 丁寧な暮らしをするのが夢です (@utgwkk) 2017年7月1日 「失敗したら元に戻せる」かがやっていきのためには大事。どっかでも「退路を確保する」みたいな言い回しで聞いた話だ。 #yapcjapan

    YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAで「はてなブログ最近の開発テクニックと最新の開発風景のご紹介」という発表をしました - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/07/01
  • ビットコイン自動売買始めた - hitode909の日記

    coincheckにはAPIがあるので,ビットコインを自動売買して,寝てる間にどんどん儲けていきたい.世の中にはプログラムで売買するだけで暮らしてる人がいるのだから,やればできるはず.なぜ自分にできないのか.それは,まだ始めていないからである. ruby_coincheck_clientを使う 最初に見たnode-coincheckは認証つきのリクエストが動かなくて,コールバックをひたすら渡していく形でつらそうだったのであきらめた.ruby_coincheck_clientを試したら動いたのでRubyで書いている. Nonce must be incrementedというエラーが出ることがあって,コードは追ってないけど,現在時刻のエポック秒を使って認証していて,1秒に2回以上認証が必要なリクエストを発生させるとエラーが出るようだった.とりあえずsleep 1しているけど,最後にリクエストし

    ビットコイン自動売買始めた - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/06/21
  • 川 - hitode909の日記

    友達が来てたので鴨川に行ったけど禁酒できた.ノンアルコール飲料を6種類くらい買っていって順番に飲んでたら飽きてきたのでコーヒー飲んだりしていた. 周りの人たちはだんだんフラフラになっていって,終電を逃して東京に帰れなくなったり,川にiPhoneを落としてきて,iCloudで見るとたしかに川にあるのでみんなで探しに行ったり,そのついでにホタルが飛んでるのを目撃したりしていた.夜の川を熱心に探すと落ちてるiPhoneを2台発見できた.どれも探してるiPhoneじゃなくて別の泥酔した若者が落としたiPhoneであった. 夏っぽい服装をしていったらいろんな人に写真撮られたりしておもしろかった. 鴨川で一番イケてた禁酒くん!!手に持ってるのはノーアルコール! pic.twitter.com/H8duqkbOd0 — Joog ひなよ (@joog_hinayo) 2017年6月10日 鴨川沿いでドラ

    川 - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/06/14
  • コードレビューのクオリティとスピード,とくにスピードについて,それとコミュニケーションについて - hitode909の日記

    ソフトウェアを作るときにクオリティとスピードのバランスをとりたくて,どちらかに偏ってはいけなく,どちらもキープしないといけない.すごく雑に*1とらえると, クオリティ→正しく動き,不具合がないほうがよい スピード→(計算時間ではなく)早く作れるほうがよい ということになる. コードレビューでは,不具合を見つけて直してもらったり,動きはしてもコードの可読性に問題があって直してもらったりと,クオリティに目を向けられがちだと思う. ところで,コードレビューとスピードの関わりについて考えてみる.スピードのためにできることはいくつかあり, 早く読み始める→他のことやってても手を止めて読み始めたり,1日のうち決まった時間にレビュータイムを設けたり 速く読む→これはコツとかある*2けど精読しないといけないので難しい 不具合を見逃さない→リリース後とか,リリース直前に正しく動かないことが分かったら大きな手

    コードレビューのクオリティとスピード,とくにスピードについて,それとコミュニケーションについて - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/06/02
  • チェックボックスを並べてお絵描きしたりアニメーションしたりする - hitode909の日記

    チェックボックスは通常ユーザーの入力を得るためのものだけど,チェックボックスを並べてお絵描きしたりアニメーションしたりすると楽しそうと思ったのでやってみた. マイクジャックにヘッドフォンを差して叫んで録音したり,光線銃に受光センサーがついてたり,トイレが逆流したりするように,インプットとアウトプットが入れ替わるのは楽しい気がする. 簡単なやつ.xとyとステップ数を足して,4で割った余りが0ならチェックつける,みたいな感じ. 円が真ん中から広がっていくやつ.中華料理屋の光る看板とかこんな動きをしている気がする. 動きをブラウザで直接書けるようにしたやつ.[ [true, false], [false, true] ]みたいな構造を返す関数を書いて,それをevalして(ひどい),trueのときチェックがつくようレンダリングしている.式がおかしいと背景が赤くなるシンタックスチェック機能つき(ev

    チェックボックスを並べてお絵描きしたりアニメーションしたりする - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/05/31
  • Flow練習した - hitode909の日記

    Flowはfacebookが作ってるJSに型を書けるやつ. 今日ちょっと練習してみたところ良かった.練習に手頃なところから型でも書いてみるかとやっていたところ,FormDataにFileをappendするところで,それはFileじゃなくて?Fileで,nullになる場合もあるのでおかしいよって教えてもらったりした.型をつけるだけで不具合が見つかって,こういう世界もあるのか,という感じだった.fileがなかったらreturnする処理を足しておいた. ちょっとずつ書いていけるのがよくて,このファイルは難しいことをしていて型が付くと恩恵を受けられそう,とか,このあたりはこれからがっつり開発するので先に型を付けておこう,といった進めかたができる. 最初はちょっと慣れない部分もあったけど,ちょっと練習したら普通に書けるようになった.シンタックスがちょっと増えるので,どこまでJSのシンタックスで,どこ

    Flow練習した - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/04/07