タグ

心理に関するwander1985のブックマーク (128)

  • 記憶定着には「すぐ睡眠」が効果的、独研究

    スペイン・マドリード(Madrid)郊外のショッピングセンターで開かれた「第1回シエスタ(午睡)チャンピオンシップ」で眠る参加者(2010年10月21日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET 【1月24日 AFP】新しく覚えた詩やカード手品、代数方程式を忘れないようにするためには、覚えたあとにすぐ寝るのが良いとの驚きの研究結果が、23日の米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。 研究を発表したのは独リューベック大学(University of Lubeck)のスザンヌ・ディーケルマン(Susanne Diekelmann)氏ら。睡眠中の方が、覚えたての記憶(近時記憶)を改変したり混乱させたりする出来事に対して、起床時よりも強い抵抗力を持つことが実験で明らかになったという。 近時記憶は脳の海馬に蓄

    記憶定着には「すぐ睡眠」が効果的、独研究
    wander1985
    wander1985 2011/01/25
    記憶定着には睡眠が効果的。「徹夜で一夜漬け」とか愚の骨頂。
  • アンダーマイニング効果 (Undermining effect) | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    アンダーマイニング効果 (Undermining effect) | NED-WLT
  • 姿勢が心を左右する

    人間の心は合理的にできているようで、実は非常に不合理にできている――というのは昨年流行した行動経済学などでも繰り返し指摘されている点ですが、また面白い心理実験が行われました。今回のテーマは「姿勢は心理状態を左右するか」: ■ The power of posture (The Economist) ノースウェスタン大学の研究者らが行った実験結果について。被験者は77名の学部生で、彼らの権力意識や行動力が「姿勢」という要素にどの程度影響されるかが試されたとのこと。 実験内容はこんな感じ。まず学生達は、リーダーシップを計測するためのアンケートに回答するように求められます。その結果に基づき、次の実験において半数が上司役を、残りが部下役を演じるように求められるのですが、実はアンケートはまったくのデタラメ。「(その人が持つ能力ではなく)与えられた肩書きが権力意識にどう影響するか」を計るための処置なわ

    wander1985
    wander1985 2011/01/20
    俺、立ってるだけ・歩いてるだけで「偉そう」と言われる…
  • ある老人が、隣の空き地で、放課後に子供たちが毎日野球をするので、騒がしくて困っていました。 そこで老人は実に巧妙な計画を思いつきました。ある日、子供たちにこう言いました。 「君たちの野球を見るのがとても楽しくていつも家からみているんだよ、これからここで毎日野球をやってくれたら、100円あげよう」 遊びにきたのにお金がもらえるということで、子供たちはびっくりしましたが、その後一週間、老人は毎日100円をあげました。翌週老人は、 「すまんがお金に余裕がなくなってきてね。これからは毎日50円にするけど、それでい

    元米国防長官ウィリアム・ペリー氏、冷戦終結後のロシアに対する米国の「三流国」侮蔑が大きな役割を果たしたと語る 翻訳元記事: 2016年3月10日英ガーディアン紙記事https://www.theguardian.com/world/2016/mar/09/russian-hostility-to-west-partly-caused-by-west 現在の米露関係の敵対レベルは、冷戦後、ワシントンがモスクワの安全保障上の懸念を侮蔑的に扱ったことが一因だと、元米国防長官が語った。 1994年から1997年までビル・クリントン政権で国防長官を務めたウィリアム・ペリー氏は、過去5年間、東西関係を悪化させたのはウラジーミル・プーチンによるウクライナやシリアなどへの軍事介入だと強調した。 しかしペリーは、彼の任期中、ソビエト連邦崩壊からわずか数年で両国軍の協力関係は急速に改善されたが、この成果は、当

    ある老人が、隣の空き地で、放課後に子供たちが毎日野球をするので、騒がしくて困っていました。 そこで老人は実に巧妙な計画を思いつきました。ある日、子供たちにこう言いました。 「君たちの野球を見るのがとても楽しくていつも家からみているんだよ、これからここで毎日野球をやってくれたら、100円あげよう」 遊びにきたのにお金がもらえるということで、子供たちはびっくりしましたが、その後一週間、老人は毎日100円をあげました。翌週老人は、 「すまんがお金に余裕がなくなってきてね。これからは毎日50円にするけど、それでい
    wander1985
    wander1985 2011/01/18
    心理学用語で「アンダーマイニング効果」。教員採用試験とかでは頻出?の心理効果だよ。割と常識だと思ってた…が、みんなあんまり知らないのね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wander1985
    wander1985 2011/01/12
    ”一番役に立ちそうなことは、一日1~3分鏡の前で笑顔の練習をしてみましょう。なぜなら「困った顔をすると必ず困った顔になる」からです。”立ち姿勢で歌うとき、がんばると身体が反った状態になりやすいのです。
  • @sasakitoshinao氏推薦!なぜ、人は『ソーシャルゲーム』にはまるのか?・・・自分の価値を『他人に』決めてもらいたがる人たち

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu ソーシャルゲームは「つながりをお金で購入するしくみ」という視点( http://t.co/J06HByI)は興味深い。一昔前、東大出身、元・商社マンの教祖が、教団内の役職・階層を決めるために「偏差値に基づく進級テスト」を導入して若者の支持を伸ばした…という話を思い出した(続く… 2011-01-10 10:08:37 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 組織内でのポジションを決めるために偏差値を使う、つながりを維持するためにお金を払う…というのは、いずれの場合も、当事者が自分の価値観で自分の居所、ひいては価値を決められない、決める自信が無い場合に、外部に手段を求めているということではないか。そう考えると面白い仮定ができる(続く… 2011-01-1

    @sasakitoshinao氏推薦!なぜ、人は『ソーシャルゲーム』にはまるのか?・・・自分の価値を『他人に』決めてもらいたがる人たち
    wander1985
    wander1985 2011/01/11
    承認欲求と「能力だけ」で評価されることの気持よさについて。
  • 憂鬱な気持ちとクリエイティビティ - jkondoの日記

    毎年2回、ネット系企業の経営者が集まるIVSというカンファレンスがあります。先々週、このIVSに参加してきました。 他の方はどうか分かりませんが、僕はIVSに出ると少し憂になります。業界内でも注目企業のトップの皆さんが次々と登壇され、輝かしい話を聞いているうちにどうしても自分たちの足りない部分が見えるからです。ただそこから目を背けていても仕方なく、今のポジションを確認して次に向けて動き出す良い機会と思って毎回参加しています。 今回のIVSで、ひときわ印象深かった講演があります。登山家の栗城さんの講演です。 元々登山の専門家でもなかった栗城さんは、大学で思い立って登山を始め、その後単独無酸素で世界中の高峰を制覇しています。現在はエベレスト登山をネット中継で共有しながら登頂を目指す取り組みをされています。 栗城さんの講演が終わったとき、IVSの会場ではスタンディングオベーションが起こりました

    憂鬱な気持ちとクリエイティビティ - jkondoの日記
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

    wander1985
    wander1985 2010/12/15
    ”スランプの時期が必ずある”←プラトー現象?http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20100901/1283325780/それにしても、本当に自分でやっちゃうんだからすげえな…/”巾乗”ってのは知らんかったので覚えておこう
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

    wander1985
    wander1985 2010/12/13
    「アメとムチ」は単純作業の効率を上げるが、クリエイティブな仕事にはむしろ邪魔になってしまうという話。/似たような話、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」→http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20100918/1284800595
  • http://cobs.jp/job/mental/mayabiz/bn/0328.html

    wander1985
    wander1985 2010/10/31
    モチベーションについて。
  • 男女別学で成績が上がる理由の一つは、偏見に囚われない教育ができるから - yuhka-unoの日記

    男女教育は学力アップ」 シンポで報告  - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/education/100815/edc1008152034007-n1.htm 結論から言うと、男女別にすると成績が上がるということはありえる。その理由は、世間に存在する性への偏見のせいだ。 男女が混ざっている環境では、男は「女性的役割」とされていることはせず、女は「男性的役割」とされていることはしない、ということになりやすい。一方、男だけ、または女だけの集団では、男も女も「男性的役割」「女性的役割」とされていることの両方をこなさなければならなくなる。つまり、別学のほうが、性偏見に囚われず自分のしたいことに挑戦しやすい、というメリットがあったりするのだ。 ブコメでも、それを指摘しているコメントが見受けられる。 id:n-y-a 女子校についてはジェンダーにとらわ

    男女別学で成績が上がる理由の一つは、偏見に囚われない教育ができるから - yuhka-unoの日記
    wander1985
    wander1985 2010/08/16
    なるほどなー…。これは面白い。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    wander1985
    wander1985 2010/07/07
    ”悪法も法であるように、文法は文法”つまり、文法とは破ることが許されない「分の法律」なんだよ!なんだってー>ΩΩΩ
  • 「通説・権威を否定するメソッド」について。: 不倒城

    10年くらい前、出版社にバイトで出入りしていた頃、「ハウツーを売るコツ」みたいなことを聞きかじったことがあった。 その内の一つに、「一般的に信じられている通説、あるいは権威の言葉をまず否定する」というものがあったことを、奥様が図書館から借りてきた育児のハウツーを、横から覗きこんでいて思い出した。 通説の質についてとか、そのハウツーの内容が適しているのかどうか、という話は取り敢えずおいておく。ハウツー自体は、有益なノウハウと無益なノウハウがごった煮になっていることが分かりきっているのだから、有益だと思った分だけ齧ればいい。それだけのことである。 説得力のお話なのだ。 「通説を否定するメソッド」が有効な理由はたった一つ。「「気付き」という感覚がとってもキモチイイから」。 通説は、広く流布されているからこそ通説と呼ばれる。「大体こうすればいいんだよ」というセオリー、ある程度固定化された「

    wander1985
    wander1985 2010/05/18
    ”読者の既存の知識をひっくり返す、という手法は、書き手にとって実に有効な武器なのだ。””「通説を否定するメソッド」が有効な理由はたった一つ。「「気付き」という感覚がとってもキモチイイから」。”
  • 「試合を想定して練習しろ」と言うけど・・・ : サッカー初心者が「元サッカー部」に勝つ非常識な練習法

    はじめまして!大人のコーチ“どーな”と申します(^0^) このブログでは、大人になってからサッカー・フットサルを始めた出遅れプレーヤーのために、上達のヒントをお送りしています。 こちらからあなたに必要なヒントを持ち帰ってください。 ↓↓↓↓ >>記事一覧へ<< チーム練習をしていると、「試合を想定して練習しろ」って言われることありませんか? 入門書や、サッカー雑誌なんかにもよく書いてありますね。 ところで、この「試合を想定した練習」とは一体どういうことなのでしょうか? 試合では、できるだけミスを少なくしないといけません。 つまり、「試合を想定した練習」とは、 「試合でのミスを少なくするためにする練習」 攻撃面であれば、「試合での成功率を高めるためにする練習」 ということになります。 ミス(特に「判断のミス」)というのは、やっかいなもの。 外に蹴るべきクリアボールを、フィールドの中央に蹴って

    「試合を想定して練習しろ」と言うけど・・・ : サッカー初心者が「元サッカー部」に勝つ非常識な練習法
    wander1985
    wander1985 2010/04/02
    これ、サッカーだけでなく、何にでも通じる。http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20100406/1270556861
  • 偏見と差別の関係 - Whoso is not expressly included

    差別についての研究には、ずいぶん多様なアプローチがあります。学問分野は心理学、社会学、経済学政治学、等々と多岐にわたっているし、手法もミクロなものからマクロなものまで様々です。 その中で、直感的にわかりやすいためでしょうか、(一昔前の)心理学分野の研究は一般にもよく知られているように思われます。偏見理論、社会的比較の理論、権威主義的態度、あたりです。とりわけ、偏見理論は差別についての通俗的解釈ともよく合致するため、道徳教育の一環として行われる人権教育においても頻繁に言及されています。 ここでいう偏見理論とは、「偏見」という心理的な準備状態があるから「差別」という行為が発生する、という前提を含む研究群の総称です。一般には、「差別意識が差別を生む」という表現のほうがなじんでいるかもしれません。「差別は心の問題である」というとき、偏見理論が想定されていることが多いように思います。 でも、当の心

    wander1985
    wander1985 2010/02/23
    「偏見」と「差別」の関係について。「偏見があるから差別する」という理論は、わかりやすいけど問題有り。
  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

    wander1985
    wander1985 2010/02/10
    なるほど。うちのブログの似た記事→http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090916/1253085986/
  • 8割近くの人は新年の目標達成できず、「成功の秘訣」を心理学者が指南。

    年が明け、新たな気持ちで迎えるお正月に、その年1年間のテーマや目標を決める人も多いだろう。1年を通して何かを継続したい、今までできていなかったことを達成したい。掲げるテーマはさまざまだが、こうした年初の目標について、英国の心理学者がある調査を行った。すると、8割近くの人は目標を達成することができず、挫折した経験があるという結果に。研究を重ねた教授は、目標を達成させるための秘訣を伝授している。 この調査を行ったのは英ハートフォードシャー大学で心理学を研究するリチャード・ワイズマン教授。英紙デイリー・テレグラフによると、ワイズマン教授は、これまで何らかの新年の目標を立てたことがある人700人を対象に聞き取り調査を実施した。目標の内容は人それぞれ、いろいろなモノがあったそうだが、「体重を落とす」「禁煙する」「資格を取る」といった辺りが一般的に見られたという。 そして、こうした目標を「達成すること

    8割近くの人は新年の目標達成できず、「成功の秘訣」を心理学者が指南。
  • 心理ハック 「目標」を分類する - 佐々木正悟のライフハック心理学

  • 影を踏む - ロマンティックあげるよ。

    防衛機制ってのが何かっつうとそれは「そのまま貯め込むにはちょっと厳しい諸処のストレスを何とかしのぐための心的メカニズム」のことで、ひとたびそれが発揮されるとストレスは感情や行動のさまざまに形を変えて解消され、そこに適応が保たれる。合理化・同一視・退行・分離・肉豆腐・投射とかそんなやつ。今べたいものが一つ混じってしまったが、名前くらいは聞いたことがあると思う。相手のことを苦手なのは自分なのに「いや、あいつは俺のことを避けてるから…」っていうのが投射で、すっぱいブドウは合理化、お酒のつまみに肉豆腐、そんな感じで。 たとえば、ことが上手く運ばないのをとにかく周りのせいにするタイプっているじゃない。両親に理解がないから就職できないとか、恋人が構ってくれなかったから浮気したとか、どの職場に言っても結局「上司に恵まれない」が口癖の人とか。ご飯の水加減を間違えたらきっと、このクソ炊飯器が!とかこんな駄

    影を踏む - ロマンティックあげるよ。
    wander1985
    wander1985 2010/01/02
    "人がそういう人となりでいるには、それなりの「防衛と適応」なる因果があるんだろう。”
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分