タグ

ブックマーク / deztec.jp (25)

  • 「消すな」は見せしめの論理

    同じことを何回でも書く試み。 ツイートを削除すること - さまざまなめりっと 問題発言の削除を責める人には与しません。削除した後で、「私はそんなことはいいませんでした」と嘘をつくなら、それは問題です。しかし、そうであっても批判すべきは「嘘」であって、過去の発言を公開の場から取り下げたことではないでしょう。 「なかったことにはできない」は自省の言葉です。完全ではないにせよ、ひとつ間違いを認めて言葉を撤回した人に対して、永遠に旧悪を磔にして晒し続けることを正当化する言葉ではありません。少なくとも私は、そう思います。 「消すな」は見せしめの論理。見せしめの論理は、悪党の常套手段。恐怖で人を支配する発想です。正義の名のもとに、悪を屠って祭壇に捧げ、その血によって世界を自分の信じる破邪の光で満たさんとする企みです(中二病)。生贄なしに広められぬ正義など、正義ではない。悪を叩いて、叩いて、何もいわなく

    wideangle
    wideangle 2012/05/18
  • 著作権切れの意義って、そういうことじゃないでしょ。

    1. コンプリート・シャーロック・ホームズ(はてブ) 原は著作権が切れているので、新たに訳して無料で公開しているというウェブサイト。はてブでは大歓迎されているが、「読みにくいから青空文庫に入れてほしい」みたいな意見も散見される。青空文庫の難点は、新訳を敢行した訳者への名誉の分配が期待できない点にあると思う。「Toko&Tonさんすごい」ではなく、「青空文庫すごい」になってしまうことが、容易に想像できる。 青空文庫で大長編をテキスト入力されている方がたくさんいらっしゃるが、ほぼ無名。かくいう私も、青空文庫のボランティアの方々の名前を覚えていない。関心が薄いためか、何度目にしても、覚えられない。冷たい話である。 2. 著作権をめぐるもやもや(2006年秋版)(2006-10-07) 所詮、一部の理論家以外は、単にコンテンツの値段を下げたいだけなのだろう。死蔵されているような駄作には関心がない

    wideangle
    wideangle 2012/02/10
  • 「罵倒芸」なんて幻想だ

    真性引き籠もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@ハテナ系(加野瀬未友さん) 徳保さんってほんと変わらないよね…。ただ単に気に入らないというだけなのに「お前はどうせ匿名に叩かれるよ!」だもんな…。 また加野瀬さんに言及されたが、例によって「補足説明をしたくなる」ような文言だった。いい機会だと思うので、以下、延々と書く。長いよ。 追記:やっぱり長すぎたのと、ひとつの記事で扱う話題が多すぎると思ったことから、昨日、先に書き上げていた部分は、昨日付の記事として分割した。 1. 教えて! 徳保さん! - ARTIFACT@ハテナ系(加野瀬未友さん) 質問されたから、コメント欄へ出向いて回答したのに、完全に無視された。これが、私の加野瀬さんに関する最も不愉快な思い出。だから「さして嫌な思いをしたことはない」ともいえる。 はてなブックマーク - ARTIFACT BOOK

    wideangle
    wideangle 2011/12/16
  • 加野瀬さんの「逆張り」説に反論する

    1. 『ベストセラー作家だけど質問があるよ?』に答えてみました。 - 琥珀色の戯言(fujiponさん) 俺のブックマーク / 2011年10月22日(FTTHさん) # |ω・)…… ふじぽんの人は煽り控えめな徳保二世的な認識 「そういう意味ではない」のはわかっているが、「私が書いたら、fujiponさんの記事とはかなり趣きの異なるものになるはずだ」と思って、カチーンときた。それで、岩崎夏海さんの質問に回答します(約1.3万字)(2011-10-23)を書いた。もともと書きたい内容はあったけど、長い記事になるのは目に見えていた。「面倒くさいしパスしようか……」と思っていたときにFTTHさんのコメントが目に入り、重い腰を上げたわけだ。 2. 前項のFTTHさんのコメントからの派生で、加野瀬さんが私の名前を出している。 Twitter / @kanose 10月23日(加野瀬未友さん) ハッ

    wideangle
    wideangle 2011/12/16
  • 趣味のWebデザイン

    趣味Webデザイン Lecture Advice Note Info 小説 記事検索: ゲームマーケット2019秋に出展します(2019-06-30) 8年ぶりのスタイルシート更新(2019-06-25) 『シン・ゴジラ』の中の私(2016-08-05) 採用活動で「応募者の名前をネット検索」は禁ずべき(2016-07-10) オフィスチェアの座面カバーを探す(2016-05-12) 近況(2016-05-11) 性同一性障害の新入社員(2014-04-28) 『銀河パトロール ジャコ』と私とKindle(2014-03-30) 小保方疑惑と卒研の思い出(2014-03-13) 次第に通話が減っていく(2014-02-26) 私が愛用している目覚まし時計 SEIKO SQ691K(2014-02-25) 「観光地で英語が通じない」問題(2014-02-17) 私は紐を買わない(2014

    wideangle
    wideangle 2011/10/25
  • 岩崎夏海さんの質問に回答します(約1.3万字)

    ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く(岩崎夏海さん) 回答してみます。きちんと根拠を挙げる手間を惜しんでいるにもかかわらず、かなりの長文になりました。(追記:余談を3000字ほど削ったので、現在は約1万字となっております) Q1 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの? 私は、岩崎さんは承認欲求の強い方だと思っています。 a) 大多数の方は、多かれ少なかれ他者に認められたいという気持ちを持っているでしょう。私もそうです。けれども、私は多くの場合「私の実力をもっと認めるべき」とストレートにはいうことを避けます。その理由は、私の周辺では、そうした自分の欲望に忠実な言葉は、嘲笑や侮蔑を引き寄せる力が強く、結果的にプライドを傷つけられる結果を招くことを、経験的に思い知っているからです。 世界全体でどうなのかは、わかりません。しかし、私はこれまで、そうした環境に

    wideangle
    wideangle 2011/10/25
  • 減りゆく生涯労働時間(労働統計を読む6)

    『ユースフル労働統計 -労働統計加工指標集-2011』から面白いデータをいくつか拾っていくシリーズ。とりあえずここまで。 少子高齢化が進む一方で、定年後の労働時間がどんどん減っている。なお若い人の労働時間が減っているのは、進学率の高まりと、自営業者の減少によるもの。サラリーマンは定年後に5年くらいしか働かないので、農家や自営業者が減ると、全体として労働時間が減る。 余談(個人的には題): 以下は、いつもの話。みな読み飽きていると思うので、読まなくてよい。 まず景気を回復して人手不足社会を実現した上で、「身体が動く限り死ぬまで働いて税金と保険料を支払い続けるのが当たり前」な世の中を復活することができたなら、少子高齢化の悪影響は相当程度まで改善が見込める。また日の労働者が1000万人増えるわけだから、一時的には高度経済成長すらありえない話ではない。そうすれば財政危機も一挙に改善に向かうのだ

    wideangle
    wideangle 2011/09/29
  • 日本人の生活は「貧乏・暇あり」へ(労働統計を読む3)

    『ユースフル労働統計 -労働統計加工指標集-2011』から面白いデータをいくつか拾っていくシリーズ。 バブルの頃から「経済成長はもういいじゃん」とか吹く人がとても増えたような気がする。その後の歩みを見ると、まさに有言実行。順調に「ロハス」っぽい生活へと転換中らしい。以下、いくつかポイントを拾う。 まず所得の減少がすごい。単純には老人が増えたためなんだけど、それにしてもね……。 それから、余暇がドーンと増えた。でも消費は減ってる。所得が減ったんだから当たり前か。 90年代に進んだ教育インフレは、高止まりが続いてる感じ。 世帯人数が減ったこともあって、1人あたり床面積は増えている。 少子高齢化が進展したのに「健康」と「老後」の指標が1990年と同等水準を維持しているのはすごい。まあ、その結果が莫大な財政赤字なんだけど、このあたりは民主主義が無理を通したということだな。 所得がみるみる減少してい

    wideangle
    wideangle 2011/09/29
  • 大半の就活生に向けて本当に語るべきこと

    1. ユースフル労働統計 -労働統計加工指標集-2011 男女の生涯賃金格差と、その格差が最近20年間ろくに縮まっていないことに絶句するが、今回の記事では、以降この問題には触れない。なお、これらはいくつかの仮定の上に成り立つ推計値なので要注意。データの作成方法などはリンク先の資料を参照のこと。 ともあれ、このデータに接して、「高校入試や大学入試以上に、就職活動も頑張るべきだな」と私は思った。「とりあえず大学へ行け」を当然視するなら、「とりあえず大企業を目指せ」をいわないのは片手落ち。 2. 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance 「俺は六木の某ベンチャーで働きますw」 とか言ってる奴はバカ - 拝徳 年収をめぐる高学歴の慢心と低学歴の逆襲 - デマこいてんじゃねえ! 私には

    wideangle
    wideangle 2011/09/29
  • 暑い。もう嫌だ。

    そこを強調されても、説得力がない(2007-12-26) 実名の人による実名晒しには批判が集中したのに、2ちゃんねるでの実名晒しは誰も批判しない。おかしいんじゃないか、という記事。 何が「言論の自由」だよ。(2008-04-30) 池田さんに攻撃されても天羽さんはますます意気軒昂といった様子だったが、瀬尾さんは実際に言論を封じられた。ところがネット世論は、池田叩きはやったけど、瀬尾さんの擁護はしなかった。だったら「言論の自由」とかいうな、と。そんなもの、ただの道具でしかなくて、自分が気にわない言論が滅びるんなら胸がスーッとするんだろう。いい加減にしろ。私はそう思った。 優先順位の問題というならば [著作権など](2009-03-03) 鳥山明の画集や背景画像スレのまとめには批判的なはてブコメントが全然登場しないのに、マジコンの話題になると「これはひどい」という連中がワーッと現れるのはおか

    wideangle
    wideangle 2011/09/27
  • 自動車と節約

    涙ぐましい節約の努力をするより、自家用車を手放す方がよほど有効だったりしないか? 「それはない」という人が多いかな。 いま私は栃木県に暮らしているが、自動車なしの生活は可能だとわかった。自転車に乗るのも難しい高齢者がどうやって生活しているのか、興味を持って観察してみると、便利な地域であれば、案外、何とかなっていることに気付く。自家用車があれば、選択肢が増える。逆にいえば、ただそれだけが、自家用車の存在意義。 自家用車の有無で最も選択肢が広がるのが、住居だろう。車がないなら、駅の近くなど、生活に必要なサービスが一通り揃った土地に暮らさねばならない。内科などの病院も近くにほしい。不動産屋でそういうと、途端に選択肢が10分の1に減る。 なお、商店は、1種1店舗あればよい。商店を選べないことは、案外、問題にならない。選択肢が減ったそのときは、すごく損をした気分になるが、家計簿に大した変化は出てこな

    wideangle
    wideangle 2011/08/28
    これ、たぶん俺の知ってる田舎よりたいしたことなさそうだ。せいぜい地方の"まち"レベル。 / 移住者ならともかく親子三代とかだと持ち家手放して…とかいうわけにもいくまい。
  • 再論:オンラインブックマーク禁止問題

    何度でも同じことを書く試み。 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT(某氏) 相手が「嫌だ」「やめてくれ」と明言していても、それでもブックマークしたいか。「したい」場合もあるだろう。だが、「嫌だという人の気持ちを踏みにじってまでしようとは思わない」場合の方が多いのではないか。法律上許されていることであっても、人の嫌がることをする際には、立ち止まって考えたい。 「そんなことを嫌がるなんておかしいよ」と説得を試みるのはいい。でも、説得に成功するまでの間、相手は傷ついている。その痛々しい姿を見て「自業自得だろw」などと嘲笑する人間にはなりたくない。 どんな理由や、あるいは誤解があるにせよ、文化・価値観の違いがあるにせよ、他人の痛みを無視してはいけないと思う。そうした冷酷のために、自分もどれだけつらい目に遭ってきたか、よく考えたい。「自分の声だって誰にも

    wideangle
    wideangle 2011/08/03
  • ダメなライターが消える→自分が失業する

    ダメなライターのダメな文章(増田さん) お説ごもっとも、と思う。他方、「面白ければ多少の欠点は吹き飛ぶ」という現実もある。文章が整っていてお題に忠実だけどつまらない文章より、破格だが面白い文章の方がよい。まあ、面白い文章の書き方は指導が難しいので、形式的に修正できる部分を改善していく他ない、という事情はわかる。それに、リンク先の記事にあるようなレベルの不具合なら、たしかにそれを解消しないと商品にすらならない。 なんで文章書けない人がライターなんかやってんだろ? んで、なんでそういう人に「仕事」があるんだろうか? 世の中ってのは当にわからんもんです。 信頼できるライターを探すのにもコストがかかる。そしてふつう、ほぼ確実に信頼できるライターは、原稿料が高いはずだ。安い原稿料で請け負うライターに頼めば、その何割か(あるいは全員)がひどい原稿を出してくるのは当たり前の話だろう。そして、はてな匿名

    wideangle
    wideangle 2011/06/22
  • 学歴インフレは壮大な無駄

    1. Twitter / apj: 11:51 AM Sep 5th 従業員が、家庭を持って子供を育て、子供が極端に優秀でなくてもそこそこの大学に行けるだけの賃金を支払わない会社が、採用の条件に「大卒」を課すのは、家庭からの搾取だと思う。再生産はさせませんが果実だけいただきます、ってことだから。 大学で学んだ内容をストレートに必要とする仕事なら、同意できる。ポスドクとか、研修医とか。常勤の仕事として、あまりにも給与が低すぎるのではないか。でも一般論としては賛成しない。 企業が大卒に期待するのは地頭の良さと勉強熱心な性格。企業にとって、大学の学費は無駄なのだ。その無駄なものに払うお金が足りないから給料を増やせと文句をいわれても、困る。しかし完全に信頼できる能力指標がない以上、「同じ能力なら高学歴が有利」の罠は機能し続ける。企業は学歴インフレの被害者だ。 2. 「同じ能力なら高学歴が有利」の悪

    wideangle
    wideangle 2010/11/17
  • 例によって棲み分け論を推す(オンラインブックマーク禁止問題)

    「オンラインブックマーク禁止」と言う前に オンラインブックマークされると検索エンジン避けが無意味になる、というのが「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」というサイトの主張であるところ、実際には「オンラインブックマーク禁止」の文字列が大量に検索されているのはどうしたことか、というご意見。面白い。 この「つれづれと思うこと」というブログでは、自らも同人系サイトを運営されている方が検索避けなどについて有用な情報を提供されており、バランスの取れた穏当な主張が展開されていると思います。お勧めです。 やおい系同人とかをやっていると、「気持ち悪い」みたいな罵言を受けることがあるという。私も現場を見たことがあります。「嫌なら見なければいいじゃない」「たまたま検索エンジンに引っかかって見てしまったのです」私はそんなのウソだと思いますけど、ここで「嘘をつくな」といっても水掛け論にしかならない。

  • 口蹄疫の報道は不十分なのか?

    1. 4月下旬に宮崎県で口蹄疫が確認された。その後、新たな感染例が続々報告され、過去最大の家畜殺処分が決まるに至っている。政府の対策の遅れが指摘されるとともに、報道が不足しているという意見もネットの一部で話題を集めている。 Togetter - まとめ「なぜマスコミは口蹄疫の件を報道しないのか」 2. 私が考える「必要な報道」は、されていると思う。 口蹄疫はウイルス性の病気で、牛や豚に感染する。基的に人には感染せず、畜産物をべても問題はない。口蹄疫は感染力が高く、成畜の致死率は数%だが幼畜では数割が死に至る。有効な治療法がないため、患畜が確認されると、周辺の家畜を全て殺処分し、消毒して、ウイルスの拡散を防止する。 口蹄疫による農家の痛みは、1)家畜を失うこと、2)かなり広い地域の商品出荷が一時停止となること、3)風評被害によって長期的に商品の販売に支障が生じること、である。よって、政府

    wideangle
    wideangle 2010/06/12
  • memo:SKKの話題の補遺

    SKK の擁護 - 土佐(ドサ)日記 - Yahoo!ブログ そもそも単一の漢字を変換するのに SKK は向いてません。「げん」からだと「現」といふ漢字を出すのに、何回もスペースキーを押す必要がありますが、そんな必用(場面)は殆んど無いでせう。有りそうな場合、例えば「現実」とか「現に」ならば、一発で変換できます。 私がSKKを使ったのは1998年から2000年までの3年間です。その間、送り仮名には散々泣かされ、SKKが1字ずつ平仮名・漢字を指定する仕組みであることをずいぶんと呪ったものです。 例えば、「笑う」を「笑らう」と覚え違えていると、SKKは使えない。手書きなら覚え違いをしたまま「笑らう」と書けて、文意もちゃんと伝わりますよね。MS-IMEなどなら、変換キーを叩けば「笑う」が出てくるから、「あー、正しくはこう書くのか」とわかる。SKKだけが、何のフォローもしてくれない。 あと工学部の

    wideangle
    wideangle 2010/05/05
  • 朝青龍引退で号外をもらう

    大相撲の横綱、朝青龍さんが引退を決断したそうで、池袋駅前で号外をもらった。産経、毎日、日刊スポーツの3種。日刊スポーツの号外の裏面は、朝青龍さんの軌跡を、たくさんの笑顔の写真でまとめていた。いろんな人と交流して、世界にいっぱい笑顔を生み出してきたんだな。電車の中で、涙がこぼれそうになった。 ことによると、これが私が受け取る生涯最後の号外かもしれないな。千葉県にいた頃は、号外なんてテレビ画面の中の出来事でしかなかった。せっかくだから保存しておこうか、とも思ったが、こういうのをいちいち取っておけるほど部屋は広くない。また、これまでの人生を振り返るに、だいたいこういうのって、それっきり二度と見ることはないんだよね。帰宅後、もう一度眺めて、新聞紙の回収袋へ。 テレビニュースを見ると、街の反応は「解雇しろ」が大勢だった。横綱というのも、公務員とかと同じ「他人」なんだな、と思った。 "「他人に暴行を加

    wideangle
    wideangle 2010/02/10
  • 解説:「小泉支持者はIQが低い」という国会資料

    0. 国会に提出された政府の資料の中に、「小泉支持者はIQが低い」と書かれているとして問題視する記事がはてなブックマークで人気炸裂中です。稿では同資料の周辺情報を提供します。 原が消えたので転載→「小泉支持者はIQが低い」という国会資料!! 1.資料の背景 五十嵐文彦議員(当時)が6月21日の国会審議に際し提出した資料:PDFファイル 1197KB 6月21日午前11時に政府が提出した資料:(全56ページ PDFファイル)[1] p.1-5 210KB, [2] p.6-20 865KB, [3] p.21-36 902KB, [4] p.37-56 1866KB 6月21日午後5時に政府が提出した資料:PDFファイル 261KB 2005年6月21日の第162回国会衆議院郵政民営化に関する特別委員会にて、民主党のネクスト総務大臣こと五十嵐文彦衆議院議員(当時)が、政府広報費1億500

    wideangle
    wideangle 2010/02/03
  • 人気企業の新卒採用活動が遅れると……

    1. キヤノンマーケティングジャパン株式会社が2011年4月入社の新卒採用活動を一時休止し、今期の業績を見極めたうえで4月以降に採用方針を提示することを広報したところ、とりあえずはてブでは話題になりました。キヤノン株式会社とは比較にならないものの、単独で5,700人超の従業員を抱える堂々たる大企業だけに、インパクトがあったのでしょうね。 採用スケジュールに関する重要なお知らせ 2. 世間の興味は優秀な学生の行方に焦点を当てているようですが、私の勤務先のような会社の場合、以前から大学4年の夏以降が採用番でした。その理由は、大学3年生を採用しても、優秀な学生ほど逃げてしまうのですよ。だから、人気企業の採用活動が終るのを待たねばならなかったのです。 ネットでも新聞報道でも、何十社も受けて落ちまくって……という人がよく出てきます。説明会への参加や、履歴書の送付を「受けた」内に入れるならともかく、

    wideangle
    wideangle 2010/01/10