タグ

ブックマーク / stockkabusiki.blog90.fc2.com (5)

  • 義援金のちょっとした注意点 :投資十八番 

    混乱に乗じて詐欺を働く馬鹿がいるようなのでご注意を。 東日巨大地震に便乗し、義援金詐欺とみられる不審な電話が、兵庫県や岡山県であり、両県警や消費生活センターは「公的機関の職員が電話や訪問で義援金を求めることはない」と、注意を呼びかけている。 インターネットで調べてみると、今回の地震被害の救済のために多くの会社や組織が義援金を募集していることがわかります。そのほとんどが善意で義援金を募集しているのでしょうが、冒頭で紹介したような詐欺師が紛れ込んでいないとは限らないので大切なお金は信頼できる団体に託すことが重要です。 私自身は義援金を以下の団体に寄付しました。 ・日赤十字社 ・国境なき医師団 【義援金のちょっとした注意点】 どの団体に寄付をすべきか、というのは一概に言える話ではありません。ただし、私が調べた限りでは多くの企業や団体が義援金を募集していますがお金の送り先の多くが日

    wideangle
    wideangle 2011/03/20
  • 新聞社が「紙」にこだわる理由 :投資十八番 

    下部に、「加盟103紙一斉掲載」とあるので、主要な新聞すべてにこの広告が掲載されたのでしょう。この広告では、野口英世の母が、海外にいる息子に宛てた手紙もあわせて掲載されてありました。 文末の、「はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。はやくきてくたされ はやくきてくたされ。いっしょ(一生)のたのみ(頼み)て(で)あります。」を読んで、長く会ってなかった母を想い、野口英世は胸を打たれたのではないでしょうか。 手紙で感じる「味」は、書いた人の個性がにじみ出ているからでてくるものです。 この広告で新聞協会が訴えたかったのは、「紙の新聞をもっと読んでね」ということでしょう。しかし、来、新聞に価値があるとすれば、それは「情報」そのものに対してであるはずです。決して「紙」に質的な価値があるわけではありません。新聞社(に限らず出版社もそうですが)は、紙と新聞(または書籍等)を一体不可分運命共同体

    wideangle
    wideangle 2010/08/29
    "新聞社も本音としては、「紙」にこだわるといつかは破滅することくらいわかっているはずです。"
  • 若い人が本気で資産形成を図らなければならない理由 :投資十八番 

    先日内閣府より公表された「高齢社会白書」に面白いデータが掲載されていました(資料的に面白いですが愉快な内容ではない)。 中位仮定値で将来の人口構成がどのようになっているかを予測したものです。 すでに日の人口は減少してますが、格的に人口が急降下していくのは2015〜2020年くらいからです。フリーフォールに乗ると、ゴンドラが頂上に達したら、落下前に一瞬だけ止まります。現在はそんな感じですね。 で、中位予測では今から45年後には3700万人減の8993万人程度になる見込みとなっています。年代別人口比率が変わらずに全体が減少するならまだいいのですが、問題は老人ばっかり増えて子どもや生産年齢人口が大幅に減ることです。 同白書に、高齢世代人口と生産年齢人口の比率の予測値を一覧にしたものがあったので引用します。 45年後の日は、65歳以上の高齢者を1.3人の生産年齢層で支えていかなければな

    wideangle
    wideangle 2010/05/23
  • ソフトバンクの貧弱な通信インフラ設備投資 | 投資十八番 

    ※ARPU・・・Average Revenue Per User:契約者1人当たりの平均収入。(単位:円) 一人当たりの通信料金はDocomoとKDDIがほぼ同じで、SBは両社と比較して1,000円以上低い水準です。SBが値下げ競争を仕掛けたおかげで他の2社も追随せざるを得ない状況に追い込まれました。ユーザーとしては安いに越したことはありません。SBの携帯事業参入によって間接的に全ての携帯電話ユーザーが恩恵を受けたといえるでしょうね。 このARPUの推移から各社の戦略を推測するに、 SB・・・スマートフォンを核としてデータ通信で生き残っていく戦略。 KDDI・・・音声ARPUが逓減して行く中、スマートフォン投入の出遅れでデータ通信も低調。戦略不明瞭。 Docomo・・・現状ではSBとKDDIの中間。ただ、同社社長が第3四半期決算会見で「何としてもパケットARPUを上げ、2011年

    wideangle
    wideangle 2010/02/14
    世界で使えて自宅が圏外! / まあぶっちゃけその分安めだったりホワイトプランかけ放題だったりするのでそういう用途の人とか山間部の人はドコモにすりゃいいんじゃないすかね、しょーじき。
  • なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか−"35歳"を救え | 投資十八番 

    ネットやテレビで話題になっていただったので読んでみました。 NHKと三菱総研との共同プロジェクトとして昨年9月に放送された、NHKスペシャル「"35歳"を救え」における取材メモや研究資料をベースに編集されたものです。 リーマンショック⇒リストラが増える⇒縦割り行政⇒だからダメ⇒さてどうしたらよいものか、というのが冒頭の「つかみ」ですが、取材を進めるうちにたどりついたのが団塊ジュニア世代で最も人口が多い"35歳"世代の存在です。 35歳世代が子供の頃に両親が自分にしてくれた、当たり前だと思っていた事が、今では当たり前でなくなってきました。衝撃的なデータで現状を示したうえで、将来のためにどうするべきかを考察します。 ○"35歳"世代とは 35歳世代はこれからの日を支える団塊ジュニアといわれる世代の中でも最多の人口集団で、その数は男女計で200万人です。団塊世代は60歳を超えて引退し

    wideangle
    wideangle 2010/01/12
  • 1