タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (573)

  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    wideangle
    wideangle 2024/01/22
    欧米は万引きがあり過ぎて、というの、日本とか韓国台湾とかその辺しか残らん未来が見えるな、確かに……
  • Apple TVのOSベータ版で発見された謎コード…新iPhone SE発売の予感

    Apple TVのOSベータ版で発見された謎コード…新iPhone SE発売の予感2023.08.10 13:0023,318 そうこ 来月発表される(はず)のiPhone 15シリーズ! 噂では4モデルありそうですね。 …ん? なんか他にもあるんですか? ここにきて、謎iPhoneの存在がぼんやり浮上中です。 最新tvOSの中に未発表のiPhoneモデル発見!Appleが開発するするApple TV用のオペレーティングシステムtvOS。その最新版となるtvOS 17ベータ版第5弾が今月公開されました。 Apple好きエンジニアのAaronさんがベータ版で発見したのは、未発表のiPhoneモデルに関する記述6つ。 4 unreleased iPhone models were added in tvOS 17 beta 1 but were not noticed until now. T

    Apple TVのOSベータ版で発見された謎コード…新iPhone SE発売の予感
    wideangle
    wideangle 2023/08/10
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    wideangle
    wideangle 2023/04/30
    次はアレ次はコレというのを補助してくれるのは欲しいなあ。
  • ShutterstockがAI画像生成サービス開始、今後の著作権とは?

    ShutterstockがAI画像生成サービス開始、今後の著作権とは?2023.02.06 15:305,815 Lauren Leffer - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AI不回避、それがShutterstockの答え。 ストックサービス大手の1つ、Shutterstockが画像生成AIツールのテスト提供を始めました。ユーザーはこれを使い、自分で画像を作ることができます。Shutterstockは、昨年10月にOpenAIとのパートナーシップを発表。OpenAIといえば、最近ChatGPTで話題ですが、画像系にはDALL-Eがあります。この提携が形になったのが今回のAI画像生成ツールのテスト公開です。 ShutterstockのAI画像生成ツールは、サービスが利用されている全エリア、全言語で公開されています(もちろん日語ページもあり)。使えるのは会員のみ。非会員は

    ShutterstockがAI画像生成サービス開始、今後の著作権とは?
    wideangle
    wideangle 2023/02/18
  • インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める

    インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める2022.06.27 12:0035,994 satomi モディ政権下で勢いを増す右翼ヒンドゥーナショナリズムがアメリカで場外乱闘⁉ 各地の大学で、インドのカースト制度の研究イベントが脅迫や妨害に遭って教授たちが悲鳴を挙げているわけですが、まさかGoogleグーグル)にまで火の手がおよぶとは…世界はひとつですね…。 カースト最下層に属するダリット出身者が渡米後も差別にさらされている実態を知り、偏りのないニュース配信に役立てようと、Google News人事マネジャーのTanuja Guptaさんが専門家によるトークを企画したら、「そんな差別はない」「むしろヒンドゥー差別ではないか」「分断を生むだけだ」と社内から猛反発が沸き起こって会社側が中止を決定。決定に抗議して会社を辞めてしまう事態となっていますよ。

    インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める
    wideangle
    wideangle 2022/06/27
  • いま市場に必要なのは「MacBook SE」です

    いま市場に必要なのは「MacBook SE」です2022.01.20 12:0076,783 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) すごく欲しいです。 ギズモード編集部/ライター陣の中では珍しく、私はiPhone SEユーザーです。ガジェット大好き編集部からしたら「え…なんで!こわい!ふしぎ!」と思われてそうですが、SEを使っている理由は単純、それで事足りるから。 iPhone映画撮るわけじゃないし、YouTuberでもないし、動画や曲の編集もしないし、ゲーマーでもないし。サイズ的にもSEが手に収まりがいいです。 各社フラッグシップ端末のスペック(と価格)が爆上がりし続ける昨今、そこまでいらない派のために安価・中価格帯のスマートフォンが出ており、それ相当の需要で人気を博していると思います。スマホがアーリーアダプター向けだった頃のことなんて今やもう

    いま市場に必要なのは「MacBook SE」です
    wideangle
    wideangle 2022/01/21
    現行AirなんてSEみたいなもんじゃないか。
  • もう出るの!? 次期MacBook ProとAirにM2チップが投入されるかも

    もう出るの!? 次期MacBook ProとAirにM2チップが投入されるかも2022.01.19 10:0041,225 塚直樹 うちのM1 Pro MacBookはもう型落ち? 2020年に「M1」プロセッサにアップグレードされた13インチMacBook Pro/MacBook Airですが、2022年後半には「M2」を搭載した次期モデルが登場するかもしれません。 私は2021年にM1 Proチップを搭載したMacBook Proを購入したのですが、新しいM2モデルが登場すると思うと、自分のMacBook Proが型落ちになるような気がして若干モチベーションダウン。ま、これも常に進化するガジェットの常なんですが。 The currently available M1 MacBook Pro 13 will be replaced with a MacBook Pro 14 with

    もう出るの!? 次期MacBook ProとAirにM2チップが投入されるかも
    wideangle
    wideangle 2022/01/19
    ただでさえ米国インフレに加えて半導体問題とかあるので価格心配だなあ。
  • もしや復活? インテル第12世代CoreはM1やRyzenに負けない超高性能らしい #CES2022

    もしや復活? インテル第12世代CoreはM1やRyzenに負けない超高性能らしい #CES20222022.01.12 11:0048,627 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Apple(アップル)の脱Intel(インテル)を担ったキーパーソンを引き抜いたし、巻き返しなるか? インテルはCESでアップルM1とAMD Ryzenに対抗する第12世代Intel Coreモバイルプロセッサ(Alder Lake)を発表。高性能ゲーミングノート向けHシリーズへの全力集中!を印象付けましたね! 逆にHの話ばかりで、高性能超薄型ノート向けCPUの次期Alder Lake-Pシリーズ(消費電力28W)、省電タイプの超モバイルデバイス向けUシリーズ(同15W/9W)はサラリと触れる程度。PやUのノートもCESで早くも登場しましたが、気になる詳細はイン

    もしや復活? インテル第12世代CoreはM1やRyzenに負けない超高性能らしい #CES2022
    wideangle
    wideangle 2022/01/12
  • 出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に2021.12.18 21:0060,068 satomi 儲けが残るのか心配。 Amazon(アマゾン)最大の収入源はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と思いきや。いつのまにか出店手数料に主役が交代していることが米国のNPO「Institute for Local Self-Reliance(ILSR)」の最新調査でわかりました。 手数料収入が2年で倍増上のグラフは、Amazonがセラー(販売店)から徴収する手数料の伸びを示したものです。ご覧のように、2014年には19%だったものが、2018年には30%、今年は34%に急騰しているのがわかります。 ここ数年は手数料収入がAmazonのほかのどの事業部門よりも急速な伸びを示しており、2年で倍に膨れ上がっていて、今年はAWS部門の売上のなんと2倍

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に
    wideangle
    wideangle 2021/12/19
    日本の公取良くやってんなー。こんなアコギなことやってりゃ民主党が大統領と議会持ってんだから解体するぞテメーらって言うよなあ。
  • デルタ航空はデルタ株を「B.1.617.2変異株」と呼んでいるようです

    デルタ航空はデルタ株を「B.1.617.2変異株」と呼んでいるようです2021.08.26 17:007,202 satomi デルタ変異株が現れてからは、入院患者はワクチン打たない社員ばかりで、このままでは会社の首が回らない!と、デルタ航空が未接種の社員のみ保険料値上げを決断。CEOが水曜、全社員に通達しました。 BREAKING: Delta Air Lines says unvaccinated employees must pay $200 per month surcharge for health insurance. pic.twitter.com/Lye141Oed9 — Sam Sweeney (@SweeneyABC) August 25, 2021通達のなかでCEOは値上げに至った背景を次のように説明しています。 「デルタ法人アカウントの保険プランに加入されているワク

    デルタ航空はデルタ株を「B.1.617.2変異株」と呼んでいるようです
    wideangle
    wideangle 2021/08/26
    新潟県三条市の(株)コロナとかも大変だろうなあとか思ってた。
  • アップルはmacOSとiPadを融合する気はない

    アップルはmacOSiPadを融合する気はない2021.04.26 12:0017,031 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) ちょっと欲しいのに…。 先週Apple(アップル)が新しいiMaciPad Proの両方にM1プロセッサを搭載するとを発表した後、多くの人々が同社はiPadmacOSを搭載する準備をしているのでは、と推測しました。しかし、アップルは絶対にMaciPadを統合するつもりはありません。少なくとも、今すぐには。 アップルのマーケティング責任者であるGreg Joswiak(グレッグ・ジョスウィアック)氏とハードウェア責任者のJohn Ternus(ジョン・ターナス)氏はThe Independentとのインタビューの中で、iPadiPadであり、アップルはその状態を維持するつもりだとはっきりと述べています。iPad

    アップルはmacOSとiPadを融合する気はない
    wideangle
    wideangle 2021/04/26
    スマホからタブレット・PCまでを全部統合すれば気持ち良くなるかというと、Windowsがそんなにそっちうまく行ってないしね……
  • AppleがどのプロダクトにもM1チップを搭載するのは、自分から見ると本当に奇妙だ

    AppleがどのプロダクトにもM1チップを搭載するのは、自分から見ると当に奇妙だ2021.04.23 12:0036,715 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) いろんな意味で、ゲームチェンジャーかも。 昨日のAppleイベントでお披露目された新しいiMacは、どれも綺麗な色ばかりで目を奪われました。プロセッサがM1になった以外にも、給電用のケーブルが磁石でくっつくようになったり、ACアダプターにイーサネットポートが付いたりといろいろ小ワザが効いていて、しかもわずか11.5mmの薄さにまでサイズダウン。刷新されたデザインは派手すぎず地味すぎず、長年アップルを使っている人にもそうでない人にもアピールしつつ、歴代iMacの流れの中でひときわ際立つ存在に仕上がっていました。 中身はすべてM1チップしかしながら、中身のハードウェアに関していえば、A

    AppleがどのプロダクトにもM1チップを搭載するのは、自分から見ると本当に奇妙だ
    wideangle
    wideangle 2021/04/23
    どれ買っても同じチップ載っててだいたい同じような性能が約束されるからそこで悩む必要がなくて安心、ということか。それはあるかもな……
  • ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由2021.03.27 23:00111,980 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 誰かを悪者にすればいいってわけじゃない。 アウトドアブランドのThe North Face(ザ・ノース・フェイス)が、石油業界の敵になってしまいました。事の発端は2020年12月、原油・ガス採掘技術会社のInnovex Downhole SolutionsがThe North Faceに対し、社員向けクリスマスプレゼントとして自社ロゴ入りジャケットを発注したところから始まりました。 The North Faceはこの注文を、「うちのジャケットには化石燃料企業のロゴを入れたくない」という理由で拒否したそうです。そこから事態は発展、石油業界ロビー団体がThe North Faceをいじる動画を作ったり、トラ

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由
    wideangle
    wideangle 2021/03/28
    極端から極端に走り過ぎなんだよな。石油産業や石油由来製品が完全悪なわけでもあるまいに。
  • Nvidiaによる約4兆円でのARM買収、前途多難…

    Nvidiaによる約4兆円でのARM買収、前途多難…2021.01.12 22:0016,602 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ニュースの衝撃から数カ月。 昨年9月に、Nvidiaが400億ドル(約4兆円)でARMを買収します!というニュースを聞いた時は、衝撃が走りましたね。が、ここまでの買収規模となると、一筋縄ではいきません。この買収が市場の非競争化に繋がる可能性があるとして、イギリスの公正取引委員会(CMA)が調査することが明らかになりました。 市場競争にどれほど影響があるかそもそも大手テック企業には、昨今、風向きが厳しいですからね。NvidiaとARMとくれば目をつけられて当然。ARMのCPUアーキテクチャといえば、消費者の多くが毎日使うたくさんのガジェットに採用されており、一方のNvidiaといえばGPUの王様。厳密には、ARMはチ

    Nvidiaによる約4兆円でのARM買収、前途多難…
    wideangle
    wideangle 2021/01/14
    またどこかに売りに出されたりとかありそう。
  • 14年前のインテルCPUを8.36GHzにオーバークロックした強者

    14年前のインテルCPUを8.36GHzにオーバークロックした強者2020.12.16 10:0041,345 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) まだ現役で行け……。 とあるオーバークロッカーが、14年前のIntel(インテル)プロセッサを使って偉業を成し遂げました。TechSpotによると、HWBot.orgユーザーのivanqu0208さんは2006年末に発売されたIntel(インテル)のシングルコア/シングルスレッドプロセッサCeleron D 347を、3.06GHzのベース周波数を8.36GHzにまでクロックアップさせたのです。 比較のために、インテルのデスクトップ向け第10世代プロセッサ「Core i 9-10900 K」は10コア/20スレッドを搭載しており、ベースクロックは3.7GHzで最大5.3GHzのブーストクロックのとこ

    14年前のインテルCPUを8.36GHzにオーバークロックした強者
    wideangle
    wideangle 2020/12/16
  • Apple Silicon搭載Mac、いきなりIntel Macより早いかも。ベンチ結果が流出

    Apple Silicon搭載Mac、いきなりIntel Macより早いかも。ベンチ結果が流出2020.11.06 21:5540,744 塚直樹 マルチコア性能に注目。 いよいよ登場が近そうなApple Silicon搭載Mac。そのApple Siliconに該当するかもしれないA14X Bionicプロセッサのベンチマーク結果が登場しています。 Apple Insiderの報告によると、A14Xはベースクロックが1.8GHz、ブースト時クロックが3.1GHzで、4基のパフォーマンスコアと4基の省電力コアを組み合わせた8コアプロセッサになる様子。また、RAM容量は大盛りの8GBになると伝えられています。 そして気になるベンチマーク結果ですが、シングルコアでのスコアは1634となっています。これはiPhone 12シリーズに搭載されているA14 Bionicの1583から若干のスコアア

    Apple Silicon搭載Mac、いきなりIntel Macより早いかも。ベンチ結果が流出
    wideangle
    wideangle 2020/11/07
  • 新しいiPad Airは、Appleの初モノが多いぞ! A14チップセットきたし! #AppleEvent

    新しいiPad Airは、Appleの初モノが多いぞ! A14チップセットきたし! #AppleEvent2020.09.16 03:1835,407 ヤマダユウス型 これは嬉しい裏切り。 新しい「iPad Air」、来ましたよ来ましたね! 現状わかった部分だけ勢いでまとめます。 指紋認証兼電源ボタンImage: Apple体右上の電源ボタンが、そのまま指紋認証ボタンになりました。Face IDとの併用ではない模様。見た目的にはスッキリしたし、マスクをしても使える仕様はこの時期正解かも。 A14 BionicチップImage: AppleSoCは続投かと思ったら、まさかの新規! 新しいA14 BIonicチップは5nmの極小ピッチで、原子レベルで測定してるとのこと。パフォーマンスは40%向上してるんですって! 緑、青色のiPad薄〜い緑と薄〜い青のiPadが登場しました。色味のあるボディ

    新しいiPad Airは、Appleの初モノが多いぞ! A14チップセットきたし! #AppleEvent
    wideangle
    wideangle 2020/09/17
  • 時代が終わりを告げるとき。2020年の27インチiMacは最後のIntel iMac

    時代が終わりを告げるとき。2020年の27インチiMacは最後のIntel iMac2020.08.12 11:0024,784 Caitlin McGarry : Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) iMacを最後に使ったのは遠い昔のこと。でも久々に2020年リリースの最新27インチのオール・イン・ワンデスクトップのiMacと向き合ったら...思わず微笑みがこぼれてしまいました。 まるで久々に会った昔の恋人が変わっていなかったかのように、10年前の昔と変わらないその面立ち。少なくともその外観は従来のデザインを踏襲してシンプルにしてスマート、アルミとガラスのあのデザイン。超でかベゼルの画面の下にAppleロゴが鎮座と、まるで昔のまんま。 時代が変わりつつある13インチのMacBook AirとMacBook Proはいろんなモデルを仕事とプライベートの両方のシー

    時代が終わりを告げるとき。2020年の27インチiMacは最後のIntel iMac
    wideangle
    wideangle 2020/08/15
  • AppleはAMDともさよならする気みたい

    AppleAMDともさよならする気みたい2020.07.13 12:0033,408 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) Macがゲーミングマシンにも? PowerPCプロセッサからIntel x86チップへの移行を遂げ、OS Xで新たな歴史を築いてきたMacが、また大きく舵を切りましたよね? WWDC 2020においては、ARMへの移行を明示し、すでにApple(アップル)は、独自のApple Silicon(アップル シリコン)を採用するMacの発売まで、もうあと一歩のところまでこぎつけていることが明らかにされました! で、その先に待っているものは…。 Image: Apple実は、Apple Insiderも指摘していましたが、Intel(インテル)に別れを告げ、Appleが自社製の省電力かつ高性能なCPU開発を進めるのと同時に、なんと

    AppleはAMDともさよならする気みたい
    wideangle
    wideangle 2020/07/14
    Appleだけのこととも思えず、将来は単体GPUがなくなってAMDやNVIDIAやIntelもそれぞれCPUとGPUの統合したSoCを作るとかになるのかも。
  • 数字で推測。Apple Siliconってどれくらいパワフルなの?

    数字で推測。Apple Siliconってどれくらいパワフルなの?2020.06.26 18:3017,907 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) 先日のWWDCで、Appleはラップトップとデスクトップを含むコンピュータ製品全般に独自のプロセッサ「Apple Silicon(アップル シリコン)」 を使用していくことを公式に発表しましたね。 以前からその噂はちらほら聞こえてきていたので、驚愕の発表とまではいきませんでした。しかしAppleの公式発表により、A12Z Bionicコンピュータプロセッサの存在が公にされたことはシンプルに喜ぶべきことです。 プロセッサの仕様は謎のままいっぽう、WWDCでAppleが明らかにしなかったのはその仕様ですよね。コア数もわからない、クロック周波数もわからない、消費電力もわかっていません。でも、

    数字で推測。Apple Siliconってどれくらいパワフルなの?
    wideangle
    wideangle 2020/06/26