タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (70)

  • ソフトバンクG傘下のパテントトロール、COVID-19の検査を妨害する訴訟を起こし炎上 | スラド YRO

    Anonymous Coward曰く、 ソフトバンクグループ傘下の「Fortress Investment Group LLC」が、COVID-19診断テストを行っている数少ない企業である米BioFire Diagnostics / BioMerieuxを特許侵害で訴えた。さらに悪いことに、同社は裁判所に差止命令を発行するよう求めており、BioFireがCOVID-19関連の診断も行えないようにしたという(Techdirtその1、Techdirtその2、Slashdot)。 Techdirtによると、これは特許トローリング問題、新型コロナウイルスことCOVID-19、血液検査会社として問題を起こしたTheranos、さらにはソフトバンクを繋ぐ話だという。 Fortress Investment Group LLCが特許侵害の根拠としたのが、かつてTheranosが所有していた特許のうちの二

    wideangle
    wideangle 2020/03/21
    ソフトバンクここのとこ本当に良いとこなしだな……
  • 日本版Hulu、Microsoftも使用中止を勧告しているSilverlightを新たに導入 | スラド YRO

    独自のシステムを導入した結果HDCPが必須になり騒動となった動画配信サービス「Hulu」日版だが、Internet Explorerでの視聴向けにはSilverlightプラグインを使用しているようだ(Huluのヘルプセンターページ)。SilverlightはMicrosoftが開発したWebブラウザ向けプラグイン技術だが、最近の多くのWebブラウザではサポートされておらず、2015年にはMicrosoftが使用中止を推奨する事態になっている。 また、リニューアルによってHDCPが必須になるという話だったが、IE+SilverlightならHDCPに対応していないディスプレイでも視聴でき、画面キャプチャも行えるという話も出ている(「かやのみ日記帳」ブログ、「T.Ishiiのソフト開発記」ブログ、「S-Pegasus」ブログ)。

    日本版Hulu、Microsoftも使用中止を勧告しているSilverlightを新たに導入 | スラド YRO
    wideangle
    wideangle 2017/05/22
    本当はExplorerとか切り捨てたいんだけどそれを切るなんてとんでもないという話になったうえでこんな変な形になったんだろうな……
  • 米共和党大統領候補のトランプ氏、テロ対策としてインターネットを閉じることを検討すべきと主張 | スラド YRO

    「イスラム教徒の入国禁止」などの過激な発言が議論を呼んでいる米共和党の大統領候補ドナルド・トランプ氏だが、氏は先日「イスラム系テロリスト集団ISと戦うため、インターネットを閉じる手段を検討すべき」と主張したそうだ(The Daily Dot、Slashdot)。 氏は「我々はインターネットのために多くの人々を失っている」としており、感受性の高い子供にISの主張を見せないため対策をするべきだ、というのがトランプ氏の主張である模様。一方で言論の自由を侵害すると批判する人に対しては、愚かな人々だと嘲笑している。 「閉じる」の具体的な方法等は不明。なお、インターネットの検閲については、米民主党大統領候補であるヒラリー・クリントン氏もテロリストにオンラインスペースで募集活動などができないよう対処すべきだとIT企業に要請したことがある(The Daily Dot)。

    wideangle
    wideangle 2015/12/10
    こいつ、ほんとやべえ……
  • Keyの新作ゲーム、正規ディスク以外でプレイすると「3日目からループして進まない」対策を導入 | スラド YRO

    KeyのPC向け新作ゲーム「Angel Beats! 1st best」では、正規のディスクでインストールしてゲーム起動時にディスク認証を行っていない場合、ゲーム内で3日目からループして進まなくなるという不正対策が導入されているそうだ(ITmedia)。 PCゲームにおいて違法コピー対策は色々なものがあり、このように不正をしているとゲームが正しく進まないというものも過去にはあったが、今回のケースでは発表前にTwitterなどで「3日目からゲームが進まない」などと投稿しているユーザーがおり、これによって不正コピープレイヤーをあぶり出せてしまう点が画期的である。

    wideangle
    wideangle 2015/07/02
  • 同人イベントでの企業ロゴなどを無断で使ったグッズ頒布が問題視される | スラド YRO

    近年レトロゲーム人気が高まりつつあり、それに伴ってレトロゲーム・マイナーゲーム同人イベント「ゲームレジェンド」も年々規模を拡大しつつあるのだが、そこで頒布されている、企業ロゴなどを無断で使ったグッズが問題視されている模様(Togetterまとめ)。 同人系創作物の著作権問題については過去にも色々と議論されているが、たとえば漫画系の二次創作においてはオリジナルの名称やロゴなどの使用は避け、(名目上は)オリジナルとは関係の無いパロディであるという形でこれを回避しようとしている。また、ガレージキット関連イベントであるワンダーフェスティバルでは「当日版権」というシステムで権利者側の了解を得た上での販売となっている。しかし、企業などのロゴを無断でそのまま使用してグッズを作るという場合、パロディでもなんでもなく、単に著作物の無断利用ということになってしまう。 もちろん私的利用などのケースであれば問題

    wideangle
    wideangle 2015/05/26
  • 「結婚式での音楽利用」に特化した著作権管理団体、活動開始 | スラド YRO

    個人で頼まれて結婚式余興ビデオとかを作っていた時に調べました。以下は「結婚式用に、有名J-POPのCD音源をそのまま使いたい」という、最もありがちな状況が前提です。 権利を持っている団体が2種類あり、別々に考える必要があります。 (1)作詞・作曲・編曲者の権利 = 著作権: ほぼ一括して「JASRAC」担当 (2)演奏者・歌唱者の権利 = 著作隣接権: それぞれの「レコード会社」担当 また、許諾を要する行為にも2種類あり、別々に考える必要があります。 (a)会場内で曲を流す権利(演奏権): JASRACのみ関与 (b)市販音源を複製する権利(複製権): JASRACとレコード会社両方が関与 (1-a) について。式場で管理楽曲を流すことに関して、まともな式場は包括的にJASRACと契約して許諾を得ており、個々の手続きは不要です。 (2-a) について。レコード会社はCDの再生自体に関して何

    「結婚式での音楽利用」に特化した著作権管理団体、活動開始 | スラド YRO
    wideangle
    wideangle 2014/02/05
    やくざのやり口だ。
  • FBI、今年の最優先課題は Gmail や Dropbox などリアルタイム通信傍受・データ監視 | スラド YRO

    米連邦捜査局 (FBI) は、今のところ Gmail や Dropbox、Google Voice のリアルタイム監視・盗聴は不可能だという。そこで、FBI は 2013 年の最優先課題として、これらの傍受技術の開発などに力を入れるという (Slate Magazine の記事、家 /. 記事より) 。 アメリカでは 1994 年に作られた Communications Assistance for Law Enforcement Act (CALEA) により、ISP や電話会社に対して、ネットワークに監視装置を取り付けるように命じることができる。しかしこの法律は電子メールやクラウドサービス、Skype のようなオンラインチャットは対象となっていない。 ワシントン D.C. で開催されたアメリカ法曹協会の議論の中で、FBI 法務顧問 Andrew Weissmann は「FBI は D

    wideangle
    wideangle 2013/03/29
    さすがフーバー長官とかいうキチガイの作り上げた組織だ。
  • 10月1日より「違法ダウンロード」が罰則化されます | スラド YRO

    日0時0分より、有償の音楽や動画を、違法と知りながらダウンロードする行為に罰則が適用されます(北海道新聞)。違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科されます。権利者の告訴が必要な親告罪ですが、違法アップロード行為自体、検挙される方が珍しいほど大手を振って行われている昨今、果たしてどれぐらいの人が見せしめに検挙されるんでしょうかね?宝くじ当選よりも難しい? 並行して、正規の配信サイトであることを示す「エルマーク」が日レコード協会から発行されるそうですが、結局こういった利権を作り上げたかった官僚のお手盛りなのでは?

    wideangle
    wideangle 2012/10/02
  • サムスン、今度はMac OS Xのドックのデザインを盗用? | スラド YRO

    先日iPhoneのデザインに関して米国で盗用との判断が下されたサムスンですが、同社のWindows 8マシンにはMac OS Xのドック風アプリケーションランチャーが搭載されるそうです(GIZMODOの記事)。 こちらについては大丈夫だと思っているのか、わたし、気になります! ちなみに、過去AppleMac OS X風のUIを他OSで実現するツールについてAppleの権利を侵害しているとして取り下げを求める要請を行ったことがある。

    wideangle
    wideangle 2012/09/05
  • 第二次世界大戦の退役軍人、イラクやアフガニスタン駐留の米兵に30万枚の海賊版DVDを送る | スラド YRO

    92歳の退役軍人が海賊版DVDのコピーを作り、イラクやアフガニスタンに駐留する米兵に送り続けているそうだ(The New York Timesの記事、 家/.)。 「Big Hy」ことHyman Strachman氏は、第二次世界大戦の退役軍人。戦地の兵士が映画のDVDを欲しがっていることを知ったStrachman氏は、コピーした映画のDVDを2004年から送り続けている。コピーするDVDは映画館で撮影して作られたものや、制作会社から流出したものなど、最新映画の海賊版のみ。7枚同時にコピー可能なデュプリケーターを使用しており、多いときには84枚(12タイトルx7枚)のDVDを箱に入れてイラクやアフガニスタンに送っているとのこと。現在までに送ったDVDはおよそ4,000箱、30万枚以上に及ぶ。戦地での「ムービーナイト」には外で迫撃砲の音が聞こえる中、兵士たちがパソコンの回りに集まるといい、

    wideangle
    wideangle 2012/05/12
  • 警察当局から2ちゃんねるへの削除要請はメールで行われていた | スラド YRO

    最近「警察からの2ちゃんねるの削除要請が9割以上無視されている」という報道があったが、TBS News iによると、この削除要請はメールで行われていたそうだ。 『警察当局は、2006年以降、削除要請を「2ちゃんねる」の元管理人のメールアドレスに送り続けてきました』とのこと。

    wideangle
    wideangle 2012/05/11
  • 武雄市、図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画 | スラド YRO

    佐賀県武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、武雄市図書館歴史資料館の企画・運営に関する提携について基合意した(CCCのニュースリリース、 USTREAMの記者会見動画、 高木浩光@自宅の日記)。 運営開始は2013年4月1日を予定しており、CCCが運営する「代官山 蔦屋書店」のノウハウを活用した品揃えやサービスの導入のほか、Tポイントカードの導入、物品販売や外事業など付属事業の展開も行うとのこと。記者会見では図書利用カードをすべてTポイントカードに置き換える計画が明らかになり、貸し出し履歴がCCC側や他の事業者に渡るのではないかという懸念が高木浩光氏などから上がっている。CCC担当者によれば履歴の扱いについては未定とのことだが、武雄市長は何を借りたかという情報は個人情報ではないという独自の主張を展開したそうだ。なお、日図書館協会の図書館の自由に関する宣言では「利用

    wideangle
    wideangle 2012/05/06
  • 高木先生、PASMO の「マイページ停止センター」に電凸 | スラド YRO

    ここ /.Jで もおなじみ、セキュリティ研究家の高木浩光氏が、PASMO の「マイページ停止センター」に問い合わせを行った際のやり取りを公開、話 題になっている。 PASMO の「マイページ」というのは、PASMO の使用履歴を Web ブラウザから照会できるサービス。問題となっているのは、PASMO のカード番号と PASMO の申込時に登録しておいた名前、生年月日、電話番号だけで登録ができてしまう点だ。つまり、これらの情報を知った第三者が簡単に (そのユーザーに知られずに) PASMO の使用履歴をトラッキングできてしまうことになる。

    wideangle
    wideangle 2012/02/28
  • 個人情報保護のための「忘れられる権利」、欧州と米国の衝突は避けられない | スラド YRO

    欧州委員会は 1 月末に、インターネット上における個人情報保護ための「忘れられる権利」を盛り込んだ法案をまとめた。「忘れられる権利」とは、利用者がネット事業者に対して情報の削除を要求できる権利である。もし同法案が通過すれば、プライバシーの保護と言論の自由のバランスの取り方を巡って、欧州と米国が激しく衝突するのは避けられないだろうとのこと (Stanford Law Review の記事、家 /. 記事より) 。 「忘れられる権利」をカテゴリー別に分けると、「私」がインターネット上に掲載した個人情報を削除する権利、インターネット上に掲載された「私の」個人情報を他人がコピーしてその人のサイトに再投稿したものを削除する権利、他人が掲載した「私の」個人情報を削除する権利の 3 つがあるが、同法案は全カテゴリーを包括的に網羅しているという。だが「報道、または芸術や文学的表現を目的としている」場合に

    wideangle
    wideangle 2012/02/17
  • iPhoneのSNSアプリ「Path」、ユーザーに無断で連絡先データを送信していた | スラド YRO

    iPhone向けのSNSアプリ「Path」で、ユーザーに無断でiPhone内の連絡先データをサーバーに送信していたことが発覚、サービス提供元が謝罪して仕様変更を行うこととなった(ITmedia)。 PathはiPhoneおよびAndroidで利用できるSNSアプリで、ほかのSNSと同様、写真や位置情報、文章などを登録した「友人」と共有できるものだ。ほかのSNSとは異なり、友達として登録できるのが150人までと少なく、またiPhoneおよびAndroidからしか利用できないのが特徴。 Pathはアプリのインストール後にユーザー登録を行うが、このときに連絡先情報を送信する仕様になっていたという。このようにユーザーの了解を得ずに電話帳データを送信していることが明らかになっていないアプリはほかにもあるかもしれない。iPhoneユーザーは電話帳データの管理に注意した方が良さそうだ。

    wideangle
    wideangle 2012/02/10
  • 映像関連権利者団体、リッピングソフトを収録した雑誌/ムックに提供中止を要求 | スラド YRO

    映像ソフト協会(JVA)と、日映画製作者連盟、日動画協会の3団体が、「リッピングソフト」を付録CD-ROM等に収録した雑誌/ムックを発行・発売している出版社4社に対し、提供中止を求める通知を送付したという(AV Watch、ニュースリリースPDF)。問題になっているソフトや雑誌/ムック名は明らかにされていない。 先日施行された改正不正競争防止法により、コピーガードなどを無効化する機能を持つソフトウェアを配布する行為について刑事罰が課せられるようになっているが、それでもリッピングソフトの提供行為が一部の出版社によって繰り返されているために通知を行ったとのこと。

    wideangle
    wideangle 2011/12/20
  • ブロガーはジャーナリストではない? | スラド YRO

    ブロガーはジャーナリストではないため、ジャーナリスト保護法に保護されないとした裁判判決が話題となっている (InfoWorld の記事、家 /. 記事より) 。 ブロガーの Crystal Cox 氏は Obsidian 金融グループが投資詐欺を行っているとし、その手口をブログ上にアップしたのだが、その際に同グループ及びその創設者 Kevin Padrick 氏を「暴漢、盗人、嘘つき」と誹謗中傷していた。これに対して Obsidian グループは Cox 氏を文書誹毀で訴え裁判を起こした。Cox 氏はジャーナリストを保護するオレゴン州法のシールド法 (取材源秘匿法) 及び Anti-SLAPP 法で保護されていると主張した。だが裁判官は「被告はジャーナリストとしての地位を証明するための材料を何一つ提示できなかった」とし、Cox 氏はジャーナリストではないとの結論により氏の主張を退けたとの

    wideangle
    wideangle 2011/12/14
  • その「いいね!」、ほんとに押しても大丈夫?タイでは不敬罪で起訴される恐れも。 | スラド YRO

    タイは、同国の王室を好ましくなく扱った Facebook の画像や記事などに「いいね!」を押すと起訴される可能性があるとの警告を発表したそうだ (The Sydney Morning Herald の記事、家 /. 記事より) 。 なお、これはタイ国民に限った話ではない。今年 5 月にはタイに旅行をした米国人が「プミポン・アドゥンヤデート国王の不適切な伝記」へのリンクを自身のブログに投稿した罪で逮捕され (/.J 記事)、その後有罪が確定しているとのこと。タイ当局はこの 4 年間で 7 万ページに及ぶ王室に関する不適切なコンテンツをブロックしてきており、Facebook にも 1 万に及ぶ同様のコンテンツの削除を求めている。タイでは近年大いに尊敬されている王室を批判から守ろうという動きが高まっており、これに併せて「バーチャル不敬罪」での有罪判決も増加の一方を辿っているという。 なお、有罪

    wideangle
    wideangle 2011/11/28
  • 互換インクカートリッジメーカー、キヤノンを提訴 | スラド YRO

    キヤノンが同社製のインクジェットプリンターで互換インクカートリッジを利用できないようにしたのは独占禁止法違反だとして、互換インクカートリッジを販売するプレジールと製造元のエステー産業がキヤノンを提訴した(プレスリリース、 時事ドットコムの記事、 nikkansports.comの記事)。 キヤノンのインクジェットプリンターにはインクカートリッジに搭載されたLEDの光を受光するための受光部がある。純正品は可視光LEDを使用しているのに対し、両社の互換インクカートリッジでは赤外線LEDを使用している。キヤノンが2011年3月以降に発売したモデルでは受光部に赤外線フィルターが追加され、互換インクカートリッジの利用ができなくなったという。両社は赤外線フィルターの搭載には技術上の必要性がなく、互換製品の製造販売をできなくするものだとして、赤外線フィルターの搭載中止を求めている。

    wideangle
    wideangle 2011/11/03
  • 泥棒に入ったら児童ポルノをみつけてしまった。どうしよう | スラド YRO

    米カリフォルニア州で盗みに入った泥棒の通報により、窃盗の被害者である家主が児童ポルノ所持の容疑で逮捕されていたそうだ (The Huffington Post の記事、CNN.co.jp の記事) 。 盗みに入ったのは 19 歳と未成年の 2 名。被害者である Kraig Stockard 氏の物置から 50 枚の CD を 9 月 12 日に盗み、後日この CD に音楽ファイルを焼こうとしたところ、既にこの CD には児童ポルノがたっぷり焼かれている事に気付いたという事の次第。警察が Stockard 氏宅を家宅捜査したところ、その他の児童ポルノコンテンツは見つけられなかったという。当初 Stockard 氏はその所持を認めなかったが、警察の発表によるとその後自分のものである事を認めたという。捜査官によると氏は少なくとも 2004 年から収集していた模様。 この被害者は起訴されたが、通報

    wideangle
    wideangle 2011/10/11