タグ

ブックマーク / takezoe.hatenablog.com (10)

  • My Life in Red and White - たけぞう瀕死ブログ

    昨年ベンゲルの自伝が出版されたのでこれは読まなくてはとKindle版を購入していたのですが、年末年始の休暇中にようやく読むことができました。 My Life in Red and White: The Sunday Times No 1 Bestseller (English Edition) 作者:Wenger, ArseneWeidenfeld & NicolsonAmazon 内容については幼少期〜選手時代からカンヌ、ナンシー、モナコでの監督時代、名古屋、アーセナル初期〜Invincibles時代、エミレーツスタジアム建設期〜辞任、そして現在のFIFAでの仕事とベンゲルの歩みが自身の言葉で綴られています。 読んでまず思ったのは、晩年のイメージと違ってかなりスパルタンな経歴と思想の持ち主なんだなということです。とにかくハードワークと精神論という感じですw 若手を中心に一度信じたプレーヤ

    My Life in Red and White - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2021/01/09
    そうだったのか>“とにかくハードワークと精神論という感じですw ”
  • JavaからLevelDBを使うためのライブラリ - たけぞう瀕死ブログ

    LevelDB JNIというバインディングを使うのがいいみたい。Akka PersistenceやActiveMQ Apolloでもこれが使われています。 github.com もちろんこれはLevelDBがインストールされていないと使えませんが、LevelDBをPure Javaにポーティングしたものもあるみたいです。 github.com Akka Persistenceでは設定でこちらを使うようにできますし、ActiveMQ ApolloではネイティブのLevelDBバインディングが使えない場合は自動的にこちらにフォールバックするようになっているようです。 性能的にかなり問題があるようでプロダクションでの利用は推奨されていないようですが開発用途であれば別途LevelDBを導入する必要がないので便利かもしれませんね。

    JavaからLevelDBを使うためのライブラリ - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2016/04/05
    dainさんてprestoのひとだよな
  • GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ

    2週間ほど前にGitHub社からGitBucketのコミッタ宛てにメールが届きました。 それは「GitBucketはGitHubにあまりにも似すぎているが、GitHub社はGitHubのプロプライエタリなマテリアルをコピーしたり、ユーザインターフェースをクローンすることは許可していない。これはGitHub社の知的所有権を侵害している可能性があり、GitHubのユーザに混乱を引き起こすもので、改善を求める」という趣旨のものでした。 1点目についてはGitBucketはOcticonsやBootstrapテーマなどオープンソースのリソースは活用しているものの、GitHubからいかなるプロプライエタリなマテリアルやソースコードもコピーしていませんので問題ではありませんでした。 2点目については(ユーザインターフェースに関する権利については諸説あるようですが)、GitBucketが「GitHub

    GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ
  • 2015年の振り返り - たけぞう瀕死ブログ

    年末ということで恒例の振り返りです。 仕事関係 昨年転職してから激務が続いていましたが、会社や仕事に慣れてきたこともあってか今年は少しは落ち着いたかなと思います。今年は会社に泊まらないという目標を立てたのですが、達成することができました。その分タクシー帰宅が増えただけという噂もありますが…。 前任者から引き継いだ社内勉強会も、毎週開催しているのですが今年も一年間継続することができました。 takezoe.hatenablog.com 技術的には相変らずElasticsearchやAkkaと格闘しています。職場ではSparkも使っていますがAkkaも含めモニタリングがちゃんとできていないので来年の課題です(AkkaについてはKamonを試してみたのですがイマイチでした)。サービスの負荷やデータ量もそれなりに増えてきてバックエンドのアーキテクチャを変えたりということを何度かやっていました。デー

    2015年の振り返り - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2015/12/29
    H2のデータってそんなに壊れやすいのかな。オレAzkabanでH2使ってるけど壊れたことは無いな。
  • GitBucket 3.7をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    Scalaで実装されたオープンソースのGitHubクローン、GitBucket 3.7をリリースしました。 https://github.com/takezoe/gitbucket/releases/tag/3.7 Markdownプロセッサの変更 Markdownプロセッサをこれまで使用していたpegdownから独自実装のmarkedjに変更しました。 markedjはJavaScriptで実装されたmarked.jsをJavaにポーティングしたもので、GitHub Flavored Markdownのより良いサポートを提供します。これによってこれまで問題となっていたGitHubとGitBucketのMarkdown記法の違いはかなり解決されています。 また、markedjはGitBucketで使うためにポーティングされたものではありますが、単なるJavaライブラリなので他のアプリケーシ

    GitBucket 3.7をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2015/10/03
    “また、GitHubのIssueを登録する際はなるべく英語で記述していただくこと、少なくともタイトルは必ず英語で記述していただけると有難いです。”
  • ScalaMatsuriに参加します - たけぞう瀕死ブログ

    2014年9月6日〜7日にかけて六木のグリーさんでアジア最大級のScalaカンファレンスが開催されます。 http://scalamatsuri.org/ 去年はWeb関連のフレームワークやAkkaに関するセッションが多かったですが、今年はSparkやStorm/SummingBirdなど最近注目のオンメモリバッチ/ストリーミング系のプロダクトに関するセッションが多いですね。 弊社ビズリーチもGoldスポンサーとして支援させていただいていますが、僕個人としてもGitBucketのセッションをやらせていただくことになりました。GitBucketの紹介だけでなく、僕自身もコミッタでもあるScalatraを始めとするGitBucketで使用しているフレームワークやライブラリについても紹介させていただきます。また、GitBucketの次のリリースまでに何か面白い新機能を実装してセッションの場で発

    ScalaMatsuriに参加します - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2014/08/03
    “今年はSparkやStorm/SummingBirdなど最近注目のオンメモリバッチ/ストリーミング系のプロダクトに関するセッションが多いですね。”
  • NTTデータ先端技術を退職します - たけぞう瀕死ブログ

    2014年3月末を持ちましてめでたくプログラマとして定年を迎え、NTTデータ先端技術退職することになりました。 なんだかんだでジャスト8年間お世話になりましたが、まさかこんなに長くいることになるとは思っていませんでした。在職中お世話になった皆様、ありがとうございました。 退職の理由 プログラマ35歳定年説は当だったんだ! 次の仕事 4月から間髪入れず渋谷で働いてます。 こんな就活生はイヤだ。でお馴染みのビズリーチという会社です。 実に体育会系の会社らしく社風にあうかどうか大変不安です。私のワークライフバランスですと試用期間終了と同時にクビになるのではないかと恐怖に慄いています。 当にありがとうございました。

    NTTデータ先端技術を退職します - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2014/03/29
    ええええええええええええ
  • 人生で一番大切な事は人との出会いかもしれない - たけぞう瀕死ブログ

    最近というか数か月前からいろいろあって今までの社会人生活を振り返る機会があったのですが、実際振り返ってみると自分の意思というよりは、誰かに影響を受けることのほうが多く(影響されやすいんですw)、人生の転機になった出会いが何度かありました。 あまりこういう機会もありませんし、せっかくなので振り返ってみて思ったことを書いておこうと思います。 みなとみらい〜青物横丁時代 最初に入った会社はそれはもうベンチャーとは名ばかりの弱小零細派遣企業でしたが、幸いだったのは最終的には2年半ほど常駐することになった某社のマネージャさんとの出会いでした。部署内でいろんなツールを導入したり、OSS活動をされていたり、書籍を執筆されていたりと技術志向が強いうえにマネージャとしての振舞いも素晴らしく、人間としても技術者としても尊敬できる懐の深い方でした。 特に直接教えを受けたというわけではありませんし、ご人が僕がそ

    人生で一番大切な事は人との出会いかもしれない - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2014/03/22
    なんか見覚えのある地名がいろいろ出てきてるな
  • ScalaでGithubクローンを作り始めた - 新・たけぞう瀕死の日記

    職場ではここ数年Trac + Mercurialを使っているのですが、リポジトリを作成したりユーザを追加するのに毎回サーバ上でスクリプトを叩いたりするのが面倒なのと、SourceTreeを使えばチームメンバーのみんなも直感的に使えそうなのと、あとTracよりもGithubのほうがIssueやWikiが使いやすいということでGithubクローンへの移行を検討しています。 IssueとWikiは必須なので、消去法でGitLabを試しているのですが、インストールがなかなか面倒な上にバグも多いとのこと。GitblitJavaベースらしく導入は簡単らしいのですが、これはリポジトリビューアのみでIssueやWikiなどの機能は備えていないようです。 しかしこの手のツールってなんで揃いも揃ってRubyとかPythonのようにインストールの面倒なもので実装されてるんでしょうか。Javaで実装されていれば

    ScalaでGithubクローンを作り始めた - 新・たけぞう瀕死の日記
    wyukawa
    wyukawa 2013/04/08
    うお
  • Scala Conference in Japan 2013に参加しました - たけぞう瀕死ブログ

    2月28日(土)に開催されたScala Conference in Japan 2013に参加させていただきました。前日も終電帰りでしたが気合いで朝一のセッションから参加しました(開幕には間に合いませんでしたが…)。 「Up up and Out: Scaling Software with Akka」 TypesafeのJonasさんによるAkkaの概要的なセッションでした。 Akkaの基的な使い方からRouterやSupervisorといった重要なコンポーネントの説明、アクターを使用したアプリケーションを設計する際の注意点(危険なタスクは死んでもいい末端のアクターでやらせる、防御的なプログラミングではなくクラッシュしてからリカバる)など、このセッションでAkkaに興味を持たれた方が多かったのではないでしょうか。 「Akka を用いたデータストリーム処理・解析プラットフォーム」 サイバ

    Scala Conference in Japan 2013に参加しました - たけぞう瀕死ブログ
    wyukawa
    wyukawa 2013/03/06
    ほう>リアルタイムなログ解析にAkkaを使いましたという話。Hadoopによるバッチ処理だと遅延が発生するので、Akkaでリアルタイムで処理。
  • 1