タグ

ブックマーク / qiita.com/kawaz (17)

  • Bashで複数の変数を一度に代入したときの挙動の確認 - Qiita

    bashで一行で複数変数の代入を行った場合の処理順に関して、後ろの代入処理で、それより前に代入した変数の値が使えるのかな?というとても些細な事の確認をしたメモ。 確認作業 結論としては、前の代入から順番に行われるので、後ろの代入で前の変数の値が使えることが分かった。 以下、確認作業。 $ #既存の変数値の紛れがないよう、リセットしておく $ a= b= $ #これでbにaの内容が入るか? $ a=hoge b=$a $ #入った! $ echo $a $b hoge hoge

    Bashで複数の変数を一度に代入したときの挙動の確認 - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/08/08
    ググッて出てきた記事を呼んで、同じようなこと考えるやつも居るもんだなーwお前は僕かww て思って筆者確認したら僕だったwって経験、人生で何度繰り返してるだろうか。
  • Finderで隠しファイルを一時的に表示する(キーボードショートカット) - Qiita

    NEW! 最新のやり方 最新の macOS Shierra 10.12.6 なら特別な設定など不要で ⌘+Shift+. だけでOKです! 過去に頑張った歴史 Mac のファイルエクスプローラーである Finder。こいつはデフォルトでは隠しファイル(ピリオドで始まるファイル名)を表示してくれません、そしてこの隠しファイルを表示させる手順が案外面倒くさいので、僕が納得する使い勝手になるまで色々試してみた記録です。 v1: Finder の設定を書き換えて再起動 Finder で隠しファイル(dotfiles)を表示する方法をググると山のように出てくる方法があります。それは defaults というコマンドで設定を書き換えてFinder再起動するっていう方法です。 ## 隠しファイルON defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles tr

    Finderで隠しファイルを一時的に表示する(キーボードショートカット) - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/07/15
    キーボードショートカットで簡単に出来るようにしたのがポイント。そしてそのショートカットキーを何にするかが決めた理由は腹が立つという話。
  • 自宅LAN内のサーバに同じホスト名でSSHしたい - Qiita

    外から自宅鯖に繋ぐ設定について 自宅内に複数のサーバがあって、外からssh出来るように例えば以下のように静的NATの設定をルータにしてあったとする。(この辺の設定は各ご家庭のルータによるので割愛)

    自宅LAN内のサーバに同じホスト名でSSHしたい - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/06/22
    クッソ便利w ちょっとしたことだけど細かいストレス元が一つ消えて幸せ。
  • dein.vimによるプラグイン管理のマイベストプラクティス - Qiita

    はじめに vim のプラグイン管理ではこれまで NeoBundle がデファクトだったけど、今後は dein.vim を使えってことなので移行してます。 で dein#add で追加したプラグインの設定をどこでどう書くかを色々試した結果、TOML管理機能を使うのが一番よさげ、という結論に至ったので、こうしておくとよさそうという現時点での僕の設定を書いておきます。 設定例 init.vim (neovimじゃない場合は.vimrcと読み替えてOK) は最終的に↓こんな感じに凄くシンプルになった。 if !&compatible set nocompatible endif " reset augroup augroup MyAutoCmd autocmd! augroup END " dein settings {{{ " dein自体の自動インストール let s:cache_home =

    dein.vimによるプラグイン管理のマイベストプラクティス - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    dein.vim+TOML管理はプラグイン設定の集約も出来るし起動も速いしで最高!
  • glibcの脆弱性対策(取り急ぎiptables/firewalldで叩き落とす!)for CVE-2015-7547 - Qiita

    glibcの脆弱性対策(取り急ぎiptables/firewalldで叩き落とす!)for CVE-2015-7547LinuxSecurityiptablesfirewalldglibc はじめに glibcでヤバメな脆弱性キター! 「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響 - ITmedia エンタープライズ Google Online Security Blog: CVE-2015-7547: glibc getaddrinfo stack-based buffer overflow CVE-2015-7547: Critical Vulnerability in glibc getaddrinfo - SANS Internet Storm Center Carlos O'Donell - [PATCH] CVE-2015-7547 --- glibc ge

    glibcの脆弱性対策(取り急ぎiptables/firewalldで叩き落とす!)for CVE-2015-7547 - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/02/17
    glibcの脆弱性対応、再起動とかすぐ出来ない人用にとりあえずiptablesで防御する時間稼ぎ用コピペ書いた!
  • EC2 Run CommandがLinux対応したので簡易実行コマンドを作ってみた - Qiita

    はじめに 当は変態補完関数やtty操作系のネタをやろうと思ったんだけど、忙しさにかまけてエントリに纏められなかったのでもう少しライトなネタを探してたら丁度今日↓こんなネタが湧いてきたので、じゃコレを簡単に使うコマンド作ってみよう! Amazon Web Services ブログ: EC2 Run CommandアップデートLinuxインスタンスで利用可能に てことでアドベントカレンダー18日目は、締切2時間前から突貫で書き上げたネタです。ホントは引数処理とかもう少しだけ足して普通に使えるコマンドにしたかったんですがそれは後日追記ということで…、今日は基的な実行が出来るまでを作ってみました。 Requirements 必要なもの サーバ側 awscli(最新) amazon-ssm-agent がインストールされたEC2インスタンス パブリックIP(NATとかでも良い、必要なのはs

    EC2 Run CommandがLinux対応したので簡易実行コマンドを作ってみた - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/12/18
    書いた
  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/10/15
    id:nekoruri 確かにrsyncで使おうとするとパースで弾かれるけど、それも簡単に回避できたのでその旨追記しておきました。
  • Feedly APIメモ - Qiita

    多分現在主流のRSSリーダーであるFeedlyが少し前にようやくAPIを公開してくれたので、オレオレリーダーを作る為の下調べをしてみた。最初戸惑ったが色々API叩いてるうちに大体わかってきたのでメモる。 APIドキュメント: http://developer.feedly.com/v3/ IDの種類と形式 userId - user/:userId feedId - feed/:feedUri categoryId - :userId/category/:categoryName 特殊カテゴリ: global.all, global.uncategorized tagId - :userId/tag/:tagName 特殊タグ: global.saved 認証手順 普通のOAuth2.0だが現在はredirect_uriが制限されているためサイト間認証は使えない。 http://local

    Feedly APIメモ - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/10/01
    今日はずっと眠ってたFeedlyAPIを使うためのメモ記事がたくさんストックされる日だな。多分LDRが終了した影響かw
  • SSHのknown_hostsをスマートに更新する - Qiita

    今時のバージョンのOpenSSHではknown_hostsがハッシュ化されてて手動管理がしにくいし、スマートに決めたいのでコマンドでやってみる。 コマンド 結論から書くと↓こんな感じでOK。(target-hostnameのホストキーが変わった場合の例) host="target-hostname" ssh-keygen -R $host ssh-keyscan -H $host >> ~/.ssh/known_hosts ssh-keygen -R hostname は ~/.ssh/known_hosts から対象ホストホストキーを削除してくれる。 複数あれば全部消してくれるしハッシュ化されてるのもされてないのも全部消してくれるので便利。 known_hostsファイルをエディタで開いてエラーメッセージで指摘された行数まで移動して手で削除するのなんかより100倍楽。 ssh-keys

    SSHのknown_hostsをスマートに更新する - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/07/25
    sshのknown_hostsの更新をいい感じに更新できるようにした奴に、sshの設定値を取得する関数を追加してみた。
  • SSLサーバ証明書の中間CA証明書集めを自動化した - Qiita

    SSLサーバ証明書の設定に必要なもの 取得したSSLサーバ証明書を実際に設定する際には通常以下の3点が必要になります。 秘密鍵(CSRを作るために使ったもの) サーバ証明書(認証局から発行されたもの) 中間CA証明書(基は認証局が配布してるんだが、探すのが大変なことがある) 中間CA証明書がよくわからん! 必要なもののうち、秘密鍵とサーバ証明書は1つずつしか無いので混乱は無いのですが、中間CA証明書というのは認証局によってはどこで配布されてるのかあるのか分かりづらいことも多いです。今まで見たパターンには以下のようなものがありました。 メールで送られてくるパターン サーバ証明書と一緒に文に書いてあるパターン(即コピペで済むので楽ちん系) サーバ証明書と一緒にzip添付されてくるパターン(zipの中にcrtがいっぱい入っててどれをどう使えばよいかよくわからん!) サイトから落とすパターン

    SSLサーバ証明書の中間CA証明書集めを自動化した - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/06/19
    慣れない認証局で証明書を取得すると中間CA証明書集めに手間取ることがあるので、手抜きがしたくて作った。
  • 余り動かないログをtail監視するときの小技 - Qiita

    画面が常にログで埋まった状態をずっと見ていると、ログが増えた際にログが増えたことに気づかなくなり、時々ログのタイムスタンプを現在時刻と見比べてまだ動いてないな、みたいなことを定期的にしてしまう退屈な状況。 これを解決する簡単なアイデアとして時々Enterを入力して画面上にログの隙間を作っておく事がある。 すると今度はログが入った後にまた適当なタイミングでEnterをしないと、またわからなくなります。 そんな感じで時々Enterを押してたんだけど、これ勝手に空行開いてくれればいいんじゃね?てことでtailする前に以下を実行してみた。

    余り動かないログをtail監視するときの小技 - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/05/12
    id:at_yasu tailをパイプでgrepする場合はgrepがバッファしてしまって数行だとログが出てこないことがあるので、grep --line-buffered 付けるのも重要です。
  • S3の料金体系が分かりにくいと聞かれたので纏めた - Qiita

    課金ポイントは3つ そんなに難しいことはないと思いますが 課金ポイントは3つ あります。 ストレージ容量 単純に保存容量に対して課金されます。 低冗長化ストレージを指定すると2割くらい安くできます。 ログだとか家族写真の保存だとかメインだとデータ転送よりここにお金がかかってきます。(容量でかいけど古いやつは殆どアクセスしないようなのはライフサイクル設定でGlacierに移動する手もあります) データ転送 課金されるのは(S3からの)送信だけです。受信(S3へのアップロード)は無料です。 また、インターネットへの送信と別のAWSリージョンまたはCloudFrontへの送信で別料金が設定されてますが、小~中規模のシステムならサーバ群は1リージョンに纏まってることが多いでしょうから、CroudFront利用時くらいにしかその料金は発生しないと思います。しかもCroudFront利用時は殆どのトラ

    S3の料金体系が分かりにくいと聞かれたので纏めた - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/03/02
    id:hinashiki S3自体、1つのAZ(データセンター)内で冗長保存されてる上に更にそのセットが複数AZで冗長保存されてるので、コレ以上の冗長構成は考える必要はあまり無いかと。長期保存のバックアップ用途にはGlacierもあります
  • 認証局を立ててぼろもうけしたいんですが>無理な理由を理解しよう - Qiita

    SSLの認証局とか証明書とか勉強し始めはホント難いよね このへんのSSL/TLSの仕組みって勉強し始めの頃は凄く難しく感じるのよね。分かりやすく解説してくれてるサイトってあんま見たこと無いし。 んで、 >>300,304 みたいなことは僕も昔考えたことあったわー、と懐かしみを覚えたのでレスってみた。 証明書を発行できるかどうかは証明書のフラグで決まっている、という >>303 の指摘も重要よね。 以下2chスレより引用 丁寧過ぎると評判のレスをしてるID:UyEJo1f2が僕なわけだがw 2chだとそのうち倉庫に行っちゃうかもしれないのでここにメモ。 【認証局】SSLに関するスレ 2枚目【ぼろ儲け】 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286532904/298-309 298 :DNS未登録さん:2013/05/31(金) 13:31

    認証局を立ててぼろもうけしたいんですが>無理な理由を理解しよう - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/06/05
    id:longroof すまん。このプロフの画像、僕の女装写真なんだww
  • maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita

    今日自分が体験したトラブル事例に、ユーザビリティ向上のための気づきがあったのでメモしておきます。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 事例:登録時のパスワードでログイン出来ない!? 今日、とあるWEBサイトでユーザ登録を行った際に、登録時に入力したパスワードでログイン出来ないというトラブルがありました。 普通は自分の入力ミスを疑うところですが、登録もログインもコピペで入力しているので入力ミスはありえ無いと思っていました。 お問い合わせフォームからバグ報告 というわけでこれはバグだろうと、お問い合せフォームから以下のような内容の報告

    maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/04/18
    ユーザビリティに関する気付きがあったのでメモった。/追記:だからバリデーションの問題じゃないって何度も言ってるのに何で読まずにクソリプしてくるひとが止まらないんだよww
  • リンク切れのシンボリックリンクを探す方法 - Qiita

    結論 を先に書くと リンク切れのシンボリックリンクは find -xtype l で探せる よ! manによると -xtype c ファイルがシンボリックリンク以外の場合は -type と同じ。シンボリックリンクに対しては以下のように判断される。この判別式の前に -follow が指定されていなかった場合は、リンク先のファイルのタイプが c ならば真。 -follow が指定されていた場合は c が ‘l’ ならば真。つまりシンボリックリンクに対して、 -xtype は -type がチェックしない側をチェックする。 となっており、うーん分かりにくい…。 -typeと-xtypeの違いを確認 まず試験用のファイルを作って… $ touch file $ ln -s file link-file $ ln -s link-file link-link-file $ ln -sf null l

    リンク切れのシンボリックリンクを探す方法 - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/04/04
    ちょっと悩んだことが解決したのでメモ。
  • readするときはIFS=を付けておくとstrictな感じで気持ちが良い - Qiita

    while readするならwhile IFS= readした方が良いかもよっていう話です。 説明は後にして、まずはlsしたファイル名をechoする例で違いを見てみます。 $ touch " abc " "ho ge" $'\txyz' #3つのファイルを作成します ## 普通にwhile readした場合 $ ls | while read f; do echo "[$f]"; done [xyz] [abc] [ho ge] ## IFS= を付けた場合 $ ls | while IFS= read f; do echo "[$f]"; done [ xyz] [ abc ] [ho ge] 違いは一目瞭然ですね。単にreadをした場合は、前後のタブや空白が全て消えてしまっていますが、IFS= をつけた場合はタブや空白もオリジナルのまま読み込めています。ちなみに ho ge の間は空白

    readするときはIFS=を付けておくとstrictな感じで気持ちが良い - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/03/31
    シェルスクリプトでIFSを意識するようになると暗黙のアレな気持ち悪さが排除出来て頭がスッキリする。
  • パイプ出力を現在のシェル上のwhileに喰わせる上手いやり方 - Qiita

    これはコマンドの標準出力を1行ずつ f という変数に読み込んで何らかの処理を行うってやつです。 whileの中でやることがファイル操作などの一般的なことならこれで全然問題ないんですが、実行中のシェル環境に対する処理(具体的には変数の設定など)を行おうとすると期待通りにいってくれなくなります。例えばこんな感じ↓ # findで見つけたファイル名をfilesという配列変数に詰め込みたい files=() find -type f | while read -r f; do files+=("$f") done echo "${files[@]}" # 確かにfilesに値を入れた筈なのに空が出力される?? これはパイプで繋げると後ろのwhileがサブシェルで実行されてしまうために起こる現象です。噛み砕いて説明すると… 現在findを実行中のbashとは別に、パイプの後ろでもう一つのbashが起

    パイプ出力を現在のシェル上のwhileに喰わせる上手いやり方 - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/03/31
    長年の悩みが解決したのでメモった。
  • 1