タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (70)

  • 東京新聞:軽減税率の線引きで混乱も 刺し身マグロだけ→「生鮮」 盛りあわせ→「加工」:経済(TOKYO Web)

    消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率制度で自民、公明両党の与党協議が長引いている。背景には軽減税率の対象をどこまで含めるかの「線引き」が難しいという事情がある。消費期限など、表示義務を定めた品表示法による基準を使って区分する案もあるが、分類があいまいな品もあり、結論次第では消費者が混乱しかねない。 (大森準、山口哲人) 自民党は税率が8%で済む品について、最大でも品表示法の基準で「生鮮品」に分類されるものに限定するよう主張している。これなら税収減は三千四百億円で収まるためだ。 だが、区分が消費者からは分かりにくい品目もある。同じ刺し身でもマグロ一種類のパックは生鮮品だが、マグロとハマチの盛りあわせは加工品の分類となる。品表示法の基準ではまぜることは「加工」とみなすためだ。生鮮品は、水洗いや切断、冷凍された品などに限定され、酢で漬けた「しめサバ」などは加工品と

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/18
    軽減幅が将来広がれば盛りあわせは売れなくなって売場からも消えてくからへーきへーき/ 区分が消費者から分かりにくい品目もある。同じ刺身でもマグロ一種類は生鮮食品だが、マグロとハマチの盛りあわせは加工食品。
  • 東京新聞:沈黙守るのか経済学者:私説・論説室から(TOKYO Web)

    「暗黙の想定やまちがった想定を明らかにすることもできるし、あらゆる立場を絶えず批判的な検討にかけることもできる。これこそが社会科学者を含む知識人の果たすべき役割だ」-。経済学者トマ・ピケティ氏のベストセラー「21世紀の資」の一節。同書には、経済学者はもっと社会に役立つ存在になるべきだとのメッセージが込められている。 消費税の10%引き上げと同時に軽減税率の導入がほぼ固まった。しかし、軽減税率の負の面を考えれば、税率15~20%ならまだしも10%時点での導入には疑問だ。日経済学者の大多数も同様に「反対」のはずである。 なぜなら消費税の逆進性対策が出発点なのに、軽減税率は逆に「富裕層減税」が実態だからだ。値段の高い松阪牛や魚沼産コシヒカリなど高級材を買う富裕層ほど恩恵が大きくなる。さらに軽減税率の対象に入れてもらおうと業界ぐるみの陳情が起き、選挙応援など政治利権を生むのも目に見えている

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/02
    ええぇ…むしろ珍しく意見を一致させて反対の声をあげてる話でしょ…/ 軽減税率。経済学者の大多数も「反対」のはずである。低所得者対策となる給付付き税額控除など優れた策を知っているのに、なぜ黙っているのか。
  • 東京新聞:中小企業3割超「人手不足」 商工中金調査 地方で顕著人材確保困難:経済(TOKYO Web)

    中小企業の三割超が「人手不足」を経営上の問題として挙げていることが商工中金の調査で分かった。二〇一三年の前回調査から二倍以上に増えており、地方で顕著だった。商工中金は「今後の経済成長の足かせとなる恐れがあり、働く人の幅を広げるなどの政策が必要だ」と指摘している。 経営面で問題だと感じている項目を複数回答で聞いたところ、35・7%が「人手不足」を挙げ、前回(16・1%)からの増加率が最も大きかった。地域別にみると東北の42・9%が最高で、九州・沖縄の42・1%、四国の41・1%が続いた。地方中心に人材確保が難しくなっている現状が浮き彫りになった。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/19
    問題と感じている項目を複数回答で聞いたところ35・7%が「人手不足」を挙げ、前回(16・1%)からの増加率が最も大きかった。問題との認識が最も強かったのは「国内需要の減少・低迷」(49・8%)だった。
  • 東京新聞:投資減税16年度末で廃止を検討 政府、法人税下げ加速:経済(TOKYO Web)

    政府は8日、生産効率を高める設備を導入した企業の税負担を軽くする設備投資減税を2016年度末で廃止する検討に入った。3千億~5千億円と見込まれる増収分は法人税の実効税率を早期に20%台に引き下げる財源に回し、税率下げの議論を加速する。与党と調整し、今年末にまとめる16年度税制改正大綱に盛り込む。 5千億円は法人税率1%強に相当する。恩恵が一部の業種に偏りがちな設備投資減税をやめ、黒字企業に広く効果が及ぶ税率下げを加速させた方が経済活性化につながると判断した。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/09
    これは筋悪では。いったん区切りをつけるのはいいけど、その後にやるべきは拡充でしょ。/ 設備投資減税を2016年度末で廃止する検討。3千億~5千億円と見込まれる増収分は法人税を早期に引き下げる財源に。
  • 東京新聞:500社想定のはずが… 女性活躍助成の申請ゼロ:政治(TOKYO Web)

    企業が女性の管理職登用などで数値目標を設定、達成した場合に助成金を支給する厚生労働省の2014年度の事業に、企業からの申請が1件もなく、予算約1億2000万円が全く執行されなかったことが27日、厚労省への取材で分かった。 当初、14年度の対象は500社に上ると見込んでいた。厚労省は「助成金支給を数値目標達成時に限定したため」と分析。大企業などに数値目標設定を義務付ける女性活躍推進法施行を来年4月に控え、年度から要件を一部緩和し、助成額も増やすことを決めた。10月以降に新たな要件を示し、申請を受け付ける。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/09/28
    企業が女性の管理職登用などで数値目標を設定、達成した場合に助成金を支給する厚生労働省の2014年度の事業に、企業からの申請が1件もなく、予算約1億2000万円が全く執行されなかったことが分かった。
  • 東京新聞:ニセの歴史か 「江戸しぐさ」 史料の裏付けなし:特報(TOKYO Web)

    「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、当の江戸とのつながりは定かではない。歴史研究家は「ニセの歴史」などと指弾する。発信源を探ってみると、その名もずばり、NPO法人「江戸しぐさ」にたどり着く。国や自治体はこの主張に乗っかっていた。 (林啓太) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/04/07
    ニセしぐさ
  • 東京新聞:ひとり親 手当打ち切り シェアハウス 住人に異性いるだけで:社会(TOKYO Web)

    東京都国立市のシェアハウスで暮らすシングルマザーの女性(41)が、同じ家に住む独身男性と「事実婚」の関係にあるとみなされ、市が十一月、ひとり親家庭を対象とした児童扶養手当と児童育成手当を打ち切ったことが分かった。事実婚の実態はないが、市は「都の見解に従い、同じ住所の男女は事実婚とみなす」と説明。女性は「住所が同じだけで打ち切るなんて」と憤る。  女性は二〇一〇年に離婚し、一三年四月から長女(6つ)とシェアハウスで暮らし始めた。二階建ての10LDKに母子家庭と父子家庭、独身の計六世帯八人が入居する。女性はいずれの男性とも交際しておらず、生計も完全に独立している。住人はそれぞれが家主と個別に賃貸借契約し、光熱水費は平等に分担。居間やバス、トイレ、キッチンは共用だが、それぞれの居住スペースは施錠できる。

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/12/27
    市は女性に「同一住所に親族以外の異性がいることによって、支給要件を満たさなくなった」と通知。都は「異性と住所が同じなら、同一世帯ではないことが客観的に証明されないと受給対象から外れる。」
  • 東京新聞:中小企業の景況感 23区製造業初のプラス 1~3月:経済(TOKYO Web)

    東京商工会議所が二十六日発表した東京二十三区の中小企業の景況感調査(「東商けいきょう」)によると、景気が「好転」などと答えた企業から「悪化」などと答えた企業の割合を引いた二〇一四年一~三月期の業況DI(全業種)はマイナス三・五となり五期連続で改善した。前回比では二・一ポイントの上昇。 特に製造業は消費税増税前の駆け込み需要の影響でプラス〇・八となり、調査を始めた二〇〇六年四月以来、初めてプラスになった。建設やサービス業と合わせ三業種がプラスとなり景況感の回復が広がりをみせている。一方、四~六月期の見通しは駆け込み需要の反動でマイナス一〇・八となり、前期比で七・三ポイント下降するとみている。 現在の景況感に関しては「高付加価値商品の開発に大手企業は積極的で、好転」(素材開発)といった声がある一方で「円安による材料高騰や人材不足で工賃が高くなり利益率は低下」(建設業)などの声も聞かれた。調査は

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/27
    東京商工会議所が発表した東京二十三区の中小企業の景況感調査(「東商けいきょう」)によると、一~三月期の業況DIはマイナス三・五となり五期連続で改善した。二千四百七十一社を対象、回答率は40・8%。
  • 東京新聞:非正規雇用の割合36・6% 13年、過去最高更新:経済(TOKYO Web)

    総務省が31日発表した2013年平均の労働力調査(基集計)によると、雇用者全体に占めるパートやアルバイトなどの非正規労働者の割合は前年比1・4ポイント増の36・6%となり、過去最高だった。 完全失業率が改善傾向にある一方、不安定な非正規雇用の広がりに歯止めがかかっていないことが示された。 13年の非正規労働者数は93万人増の1906万人。内訳はパートが928万人、アルバイトが392万人、契約社員が273万人などだった。 非正規割合を男女別でみると、男性が1・4ポイント上昇の21・1%で、女性が1・3ポイント上昇の55・8%となった。

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/02/01
    2006年、2007年の頃には正規雇用者数がプラスだったのに今回はまだマイナス。人口動態抜きで正規減少のトレンドを覆すには景気回復がもっと続かないと無理か。
  • 東京新聞:高級魚イワシ 金の皿で回る:仕事を拓く:経済(TOKYO Web)

    トップ > 経済 > 未来の卓 > 記事一覧 > 記事 【仕事を拓く】 高級魚イワシ 金の皿で回る Tweet mixiチェック 2014年1月7日 内浦漁港に停泊する増田さんの「巻き網」漁船=静岡県沼津市で 東京郊外の回転ずし店・二〇二〇年一月七日夕 五輪(いつわ)家の勝利(かつとし)(36)、の希(のぞみ)(33)、長男の勇気(ゆうき)(8)が事している。 勝利 「松の内も終わりだからちょっとぜいたくするか。今日は金の皿をべてもいいよ」 勇気 「ワーイ」 二個で千円のイワシの皿を取る。 希 「昔は大衆魚だったのにねえ」 近い将来、こんな風景が現実になるかもしれない。 日の漁獲量は、多くの魚が一九六〇年代から八〇年代をピークに減る一方。イワシは九分の一、サバは四分の一にまで減少した。乱獲が原因の一つだ。 弱体化する漁業を支えるのが二〇一三年度で千二百億円超の補助金。米国は補助

    東京新聞:高級魚イワシ 金の皿で回る:仕事を拓く:経済(TOKYO Web)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/01/09
    ノルウェーも日本と同じく乱獲の影響で八〇年代に漁獲量が激減。周辺国と協定を結び、魚種によって禁漁を含む厳しい管理で回復。今は漁船ごとに漁獲枠を設定。魚を捕ったらすぐ海上でインターネットでオークションに
  • 東京新聞:日銀緩和 マネー循環進まず 企業貸し出し横ばい:経済(TOKYO Web)

    日銀は七日、二〇一三年末時点で世の中に出回っているお金の量(マネタリーベース、資金供給量)が、一二年末に比べて46%増えて二百一兆八千四百七十二億円になったと発表した。日銀がデフレ脱却に向けた異次元緩和で目標に掲げた二百兆円を超え、過去最高を更新した。だが、金融機関などに潤沢な資金が流れている一方で、金融機関から企業などへの貸し出しは横ばい。期待されたお金の「循環」は進んでいない。 マネタリーベースは日銀が金融機関に供給したお金の量で、市中に出回っている紙幣や硬貨と、金融機関が日銀に預ける当座預金の合計額。日銀は、世の中に出回るお金の量を一二年末の百三十八兆円から一四年末に二倍の二百七十兆円に増やし、2%の物価上昇達成を目標に掲げている。そのために金融機関から国債を大量に購入し、資金を供給している。 日銀は、国債を売った金融機関が新たな資金を得ることで企業への貸し出しに積極的になり、景気浮

    東京新聞:日銀緩和 マネー循環進まず 企業貸し出し横ばい:経済(TOKYO Web)
  • 東京新聞:東電、海外に210億円蓄財 公的支援1兆円 裏で税逃れ:経済(TOKYO Web)

    東京電力が海外の発電事業に投資して得た利益を、免税制度のあるオランダに蓄積し、日で納税していないままとなっていることが紙の調べでわかった。投資利益の累積は少なくとも二億ドル(約二百十億円)。東電は、福島第一原発の事故後の経営危機で国から一兆円の支援を受け、実質国有化されながら、震災後も事実上の課税回避を続けていたことになる。(桐山純平) 東電や有価証券報告書などによると、東電は一九九九年、子会社「トウキョウ・エレクトリック・パワー・カンパニー・インターナショナル(テプコインターナショナル)」をオランダ・アムステルダムに設立。この子会社を通じ、アラブ首長国連邦やオーストラリアなどの発電事業に投資、参画していた。 子会社は、こうした発電事業の利益を配当として得ていたが、日には送らず、オランダに蓄積していた。 オランダの税制について米国議会の報告書は、「タックスヘイブン(租税回避地)の特徴

    東京新聞:東電、海外に210億円蓄財 公的支援1兆円 裏で税逃れ:経済(TOKYO Web)
  • 東京新聞:物価下落理由に生活保護削減 300億円過大減額か:社会(TOKYO Web)

    物価の下落などを理由に八月から減額された生活保護費について、厚生労働省が減額の根拠とした消費者物価指数(CPI)の計算方法が、国の統計では前例のない方式だったことが紙などの調べで分かった。生活保護費は今後約六百七十億円削減される予定だが、通常の計算法に比べ約三百億円多く減らされることになる。受給者や支援団体からは批判が強まりそうだ。 減額されたのは生活保護費のうち、費や光熱費など日常生活費に充てる生活扶助費。二〇一五年度まで段階的に実施され、六百七十億円のうち物価下落分は約五百八十億円を占める。厚労省は、総務省が公表している消費者物価指数をもとに、生活扶助費で賄う品目の物価下落率を計算。この際、各品目の一〇年の指数を「一〇〇」とし、〇八年と一一年を比較した。指数は〇八年が一〇四・五、一一年が九九・五となり、この間の下落率を4・78%と算定した。 しかし、総務省の消費者物価指数はそもそも

    東京新聞:物価下落理由に生活保護削減 300億円過大減額か:社会(TOKYO Web)
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/12/04
    最新の基準年のウェイトで過去の価格を加重平均してパーシェちっくになってるという指摘?ラスパイレスもパーシェもどちらも正しくないから、幾何平均でもやってみれば。
  • 東京新聞:原発維持に最低11兆円 別途支出 年4000億円超:経済(TOKYO Web)

    使用済み核燃料の再処理や最終処分のための電力会社の積立金など、今後も原発を維持するために必要な費用は、少なくとも十一兆円を超えることが紙の調べで分かった。ほかに規制機関の人件費や原発の保険料など毎年四千億円以上が必要になる。現時点で判明している分を積算したもので、費用がさらに増えるのは必至。いずれも、電気料金や税金として国民の負担となる。 紙は、原発があるため必要な費用を選び出し、電力会社や経済産業、文部科学両省などに必要な金額を確認し集計した。政府は、原発の個々の費用については費用を説明するが、国民が全体でどれだけ負担するかは一切公表していない。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/03/19
    使用済み核燃料の再処理や最終処分のためなど、原発を維持するために必要な費用は少なくとも十一兆円を超える。ほかに規制機関の人件費や原発の保険料など毎年四千億円以上が必要。現時点判明分で費用がさらに増える
  • 東京新聞: 森喜朗元首相が産経新聞のインタビューに興味深い内情を暴露…:社説・コラム(TOKYO Web)

    森喜朗元首相が産経新聞のインタビューに興味深い内情を暴露していた。昨年四月の都知事選に出馬する意思のなかった石原慎太郎知事を、前自民党幹事長で長男の伸晃氏と二人で説得したという▼「ここで降りたら党幹事長でもある伸晃君のためにならない。彼の首相の芽はなくなるよ」。森さんのこの言葉が効いたのだろうか。夜中まで説得して翻意させたという。石原さんは「必ず息子を頼むよ」と言ったそうだ▼総裁選で森さんが伸晃氏を支持したのには、そんな事情があったらしい。息子が総裁になれなかったことで事情は一変したということだろうか。親バカという「我欲」から四期目の知事選に出馬した石原さんがきのう、任期半ばでの辞職を表明した▼大津波を「天罰」と表現した(翌日に撤回、陳謝)暴言にもかかわらず、大震災後の強いリーダーを求める都民の強い支持を受け、「東京から国を変える」と胸を張った人は「東京のために国政でやらなければならない」

  • 東京新聞:原子力委再試算 「脱原発」が最安 揺るがず:社会(TOKYO Web)

    原子力委員会の小委員会が二十七日に示した核燃料サイクルのコスト再試算の結果は、原発に依存し、使用済み核燃料は再処理して再利用する現行の施策は割高だと、あらためて印象づけた。 前回の試算では、核燃料を地中に埋めて処分する直接処分のシナリオだけに、再処理事業中止に伴う費用が加算されている点などが委員会で問題視。そのため、事業中止費用の一部は除外した上で、三百年にわたる放射性廃棄物の管理も考慮した費用を算出した。 シナリオは(1)全ての使用済み核燃料を再処理(2)全てを直接処分(3)両者の併用-の三つ。これに総発電量に占める原発の比率を、脱原発を意味する0%、現状よりやや原発依存度が低い20%、現状以上に依存度が高い35%の三つの場合を組み合わせた。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/30
    2020年までに原発をゼロにしその時点で残っている使用済み核燃料を直接処分するパターンが最安との結論。それどころか、再処理をからめる限り、原発依存度がどの程度であってもコスト高だと鮮明になった。
  • 東京新聞:「夏の電力不足」各社報告 「丼勘定」専門家が批判:経済(TOKYO Web)

    今夏の電力需給を点検する政府の需給検証委員会(委員長・石田勝之内閣府副大臣)の初会合が二十三日に開かれ、沖縄電力を除く電力各社が需要見込みと供給能力を報告した。各社は、二〇一〇年並みの猛暑となり原発が稼働しない場合、家庭や企業で冷房の使用を抑えるなど節電効果を考慮しても八月のピーク時に六十六万キロワット(0・4%)の電力が全国で不足すると推定した。委員からは、過去に電力使用のピークが各社で同じように続くことがほとんどないことから「丼勘定の議論はやめるべきだ」と、批判する意見が出た。 原発依存度が高い関西電力は、不足する供給電力が約五百万キロワット(16・3%)になると見込んだ。北海道電力は3・1%、九州電力は3・7%不足すると報告した。 報告に対し、専門家として出席した「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長は「節電の手段は数多くあるのに政府も関電も検討していない」と批判。関電の報告に対

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/24
    そういや松村さんをテレビで見かけたな。ああいう委員会でも「ちゃいまっか」とか言うんだ。
  • 東京新聞:週のはじめに考える なぜ消費税引き上げか:社説・コラム(TOKYO Web)

    野田佳彦内閣が消費税引き上げ法案を閣議決定しました。これから国会審議が始まります。そこで、あらためて増税問題を根に戻って考えてみたい。 閣議決定にこぎつくまでに民主党内では連日、深夜未明まで激しい議論の応酬が続きました。最後まで争点になったのは、景気が好転しなければ増税を凍結するかどうかをめぐる景気条項です。 結論を言えば、条文は玉虫色になりました。増税を目指す政府側は「経済成長に努力すれば増税できる」と条文を解釈し、反対派は「実質2%、名目3%成長が達成できなければ増税できない」と受け止めています。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/02
    民主党内の増税反対ないし慎重派は小沢一郎元代表を中心とするグループだけでなく、小沢鋭仁元環境相や馬淵澄夫元国土交通相など経済成長を重視する議員たちにも広がりました。
  • 東京新聞:<はたらく>低収入で待遇不十分 大学の非常勤講師:暮らし(TOKYO Web)

    「大学の非常勤講師の窮状を知ってほしい」。こんな声が生活部に届いた。大学教育を支えているのに、生活を満足に支えられない収入に甘んじ、厚生年金をはじめ社会保険にも十分に加入できない。授業中の講義室以外に大学に居場所もなく、常に雇い止めの不安を抱える不安定な立場だという。 (稲田雅文) 「学生も先生が週一度のパート労働者だと思っていないと思います。実情を話すわけにもいかない」。関西地方でフランス語やフランス文学を教える非常勤講師の五十代男性は自嘲気味に話す。 男性は関西の公立と私立の三大学で九十分間の授業をそれぞれ一週間に二コマ、計六コマを受け持っている。報酬は一コマ当たり月二万五千円、一回の授業だと六千円を上回る程度。あとは交通費が出るだけだ。年収は二百万円に届かず、上がる見込みもない。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/03
    専業の非常勤講師五百七十二人の年収の平均は三百六万円。平均で週九コマ担当している。研究と教育のバランスが取れる適正な数は週五コマとされ、生活のために授業を詰め込んでいる現状が浮かび上がる。
  • 東京新聞:インフレ目標 政府の関与を明確に:社説・コラム(TOKYO Web)

    日銀が事実上の「インフレ目標」導入を決めた。だが、物価安定の達成は来、政府の責任でもある。目標設定を日銀だけに委ねてしまうのではなく、政府が関与する仕組みを真剣に検討すべきだ。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/16
    二十年デフレを克服できていない。「いつかは達成します」では、白川総裁の能力評価が難しくなる。達成時期と責任の明確化が不可欠。物価安定は健全な国民経済の基盤、民主主義統制の観点から政府が関与すべき。