タグ

藁人形論法に関するyasudayasuのブックマーク (39)

  • インタビュー:リフレ派理論実現せず、日銀の自縄自縛に=池尾教授 | Reuters

    4月24日、池尾和人・慶応大学教授は、日銀QQEの理論では一般物価は貨幣量で決まるため原油安には左右されないはずと指摘した。写真は黒田東彦総裁、8日撮影(2015年 ロイター/YUYA SHINO) [東京 24日 ロイター] - 池尾和人・慶応大学教授はロイターのインタビューで、日銀の量的・質的金融緩和(QQE)の理論では、一般物価は貨幣量で決まるため原油安には左右されないはずと指摘。足元で物価上昇率が鈍化しているのは理論が当てはまっていないためであり、日銀はロジックを総括すべきだと語った。

    インタビュー:リフレ派理論実現せず、日銀の自縄自縛に=池尾教授 | Reuters
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/04/24
    第1文で「私が定義した独自のQQEについて語り、それに基づいてそれと無関係な現在日銀が採用しているQQEを叩きます」と表明する潔さは評価できる。/ QQEでは一般物価は貨幣量で決まるため原油安には左右されないはず
  • machineryの日々 財政政策という実務

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 三連休でしたが、今年度の補正予算やら来年度の当初予算の準備でフルには休めないところでして、国レベルで決まった予算編成というのはそうやって具体的な現場レベルの事業に落とし込まれて、実際に民間に支出してはじめて「財政政策」の一部になるわけですね。という作業を年がら年中やっている実務屋としては、リフレ派と呼ばれる方々の議論がやっとここまでたどりつくのかもしれないなあという一縷の望みを感じさせるエントリがありました。 ・・・ものすごく単純化すると1兆円公共工事は0.7兆円の民間工事の減少を招くということ.マクロの景気に与える影響は1/4強にすぎないということになる.財政政策が効かないのはコレが原因かもしれない.だってそもそも「影響関係が建設土木業界の中」だけで閉じちゃってるんだもん.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/07/17
    歳出を使うもの全てが財政政策というわけでなし。パイの配り方を考える再分配政策と、限られた資源で最大限パイを膨らませるマクロ安定化政策(財政政策はここ)は分け、それぞれ良い手を探そうというスタンスなはず
  • 財政再建は「明日から本気」を出せばよい問題なのか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    財政再建については「長期的には必要だが、その時期は今ではない」というような議論が散見される。 例えば弊ブログのコメント欄への書き込みから引用すれば 緊縮はともかく財政健全化にメリットがあるのは事実だろうけど、それは非常に長期的な話(しかも、適切な時期に適切な規模で行なった場合の話)であって2,3年で結果の見られるようなものではないし、緊縮が即座にメリットを生み出す経路と考えられる非ケインズ効果はエストニアではまず見られていない。「苦労したんだから良いことがあるはずだ」といった道徳談義ではない、経済数字において、いったいどんな経路で「エストニアは緊縮で景気回復した」と言い得る可能性があるのか、非常に興味がある。 みたいな主張である。 しかしこの手の主張は、一見「財政健全化」にも一定の価値を認めているように見えても実際には全く「財政健全化」を実際に行う事に価値を認めていないのに等しい。 全ての

    財政再建は「明日から本気」を出せばよい問題なのか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/06/25
    緊縮に応じて金利を引下げてもゼロ金利に達しなければ、財政健全化をするに適切な時期であり、普通の国では特殊な時期を除いた大半の時がそうである。永久に先延ばし、とは全く異なり現実的に財政健全化を考えるもの
  • 「量的緩和政策は無効」と、インフレターゲット論者も認めざるをえなくなった

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/06/15
    これはひどい断章取義と藁人形論法。まあ他人の与太より、実際にポーゼンが何をしてきて、いま何を言ってるのか--国債とともに中小企業向けローンを買取れ--を見ればいい。
  • 重要な「政策割り当て」の視点:日経ビジネスオンライン

    (前回の「景気が良くても悪くても消費増税の影響は同じ」から読む 経済成長と財政再建をめぐっては、多くの論点がある。 例えば、欧州では財政再建よりも成長を重視すべきだという議論が強まっている。代表例は5月に行われたフランス大統領選挙である。この選挙では、成長重視を掲げるオランド氏が、財政再建路線のサルコジ氏を破り、新聞には「緊縮路線から成長重視へ」という見出しが躍った。 日の消費税率引き上げをめぐっても、「まずは成長戦略の実現を優先すべきだ」という成長重視の議論が出た。「実質成長率2%、名目成長率3%という政府の成長戦略目標の達成を消費税率引き上げの条件とすべきだ」という議論がその代表例だ。 さらに、財政再建計画を作る時に、その前提としての経済成長率をどうすべきかという議論もある。当然ながら、高い経済成長率を前提とすると、財政再建はより容易になるのだが、逆にその成長率が実現できなかった場合

    重要な「政策割り当て」の視点:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/06/14
    そもそも「実質成長率2%、名目成長率3%という政府の成長戦略目標の達成を消費税率引き上げの条件とすべきだ」という議論は、「財政再建か経済成長か」という二者択一の問題ではないので、単なるストローマン。
  • 消費者物価指数は上昇に転じたが、それは望ましいことか?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    最近、どんどん症状がひどくなってる気がする
  • 「あらかじめ終わっていた」リフレの歴史(´・ω・`) - 此のブログは全て「憶測・妄想」であり信用してはいけません(´・ω・`)

    承前:2012-04-05■[独り言]、、、もういいっすかね(´・ω・`) id:HALTAN:20120405:p2 、、、相変わらずブログ止める止める言ってて、にも関わらずいまだにこんなエントリを挙げて恐縮なんですが(すみません) 今日の雑談 2012-04-06 ネット○○派 part385 id:jura03:20120406:p1 ・・・つまり、これは結果的にということでしかないのかもしれないけれど、高橋洋一がリフレ論に絡んだとか、小泉政権後半がリフレっぽかったとか、そういう部分から既に相当ねじれていた、のかもしれない。 、、、以下は釈迦に説法でしょうが、(ネット)リフレ派なんか初めから「ねじれ」てましたよ。 ■そもそも岩田某先生は中原さんに日銀審議委員入りを打診されて断っているらしい↓例えば岩田某氏は中原伸之氏に日銀審議委員入りを打診されて断った、、、とされてますよね、、、↓日

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/09
    「デフレ下で金融緩和を求める、高インフレ下で金融引締を求める」だけが唯一の共通点のリフレ派(元々はインタゲ派、その他は人それぞれ)に対し、勝手に変な色をつけて批判するというストローマンなオナニーショー
  • 念のため - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今まで百回以上ブログ上で繰り返してきたことをまた書くのは徒労感しか残りませんが、念のため・・・。 http://twitter.com/#!/kktsc/status/187929417056665601 濱口桂一郎氏はリフレ政策には批判的なのかな? 今まで山のように繰り返してきたように、来のケインズ主義的な意味での「リフレーション政策」には批判的どころかむしろシンパシーを持っています。 しかし、日で「りふれは」と称して不気味な政治活動を繰り返してきた手合いというのは、おおむね、その逆の政治志向を持っているようで、小さな政府を声高に叫び、とりわけ弱い立場の国民向けの公的サービスに対して露骨な敵意を示すことが多いようです。そして、くっつく政治家というのもだいたいそういう志向の方々が多いようです。 そういう人々を、わざわざリフレーション政策支持派という意味での「リフレ派」と明確に区別する

    念のため - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/09
    「デフレ下では金融緩和を求める、高インフレ下では金融引締を求める」だけが唯一の共通点のリフレ派(元々はインタゲ派)に対して、勝手に変な色をつけて勝手に批判するというストローマンなオナニーショー。
  • Twitter / 津田 達也: パン屋を営むある自営業者の目の前に、無一文の失業者が ...

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/07
    パンがなくて餓死すれば終わりだが、パンが買えて生延びた失業者はいずれ雇用され借りた金を返す。パンが多く売れて現在パン屋の景気は良くなってるし、貸した金も将来戻る(マクロでは国の徴税権発揮でまず返せる)
  • カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    前のエントリーでは下図を示しながらアベノミクス開始後に生じた労働力人口や就業者数の減少から増加への反転について、ITバブル崩壊からの雇用回復時にも同じことが起こっており、アベノミクスが無かったら起こりえなかったとは言えないのではないかと指摘したが、ITバブル崩壊からの雇用回復時と比較して、アベノミクス期の雇用回復の特徴を上げるとすれば、それは女性の労働力人口の伸び方が力強い点にあると言える。 下図は前回示した失業率と労働力人口のグラフを男女別に分けたものとなるが、男性の労働力人口は両方の雇用回復期で減少から維持(微増)へと途中でトレンドを変えており、一方、女性の労働力人口は、ほぼ同じ時期に維持から上昇へとトレンドを変えているが、トレンド変更後の上昇の仕方がアベノミクス期の方がかなり力強いように見える。 なぜこの違いが生じたのかについては少し調べてみたが、女性の雇用にだけこれだけ強く効くよう

    カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/06
    見事なリバース・インジケータ。「韓国のリフレ政策はダメ」→実質所得も上がり好調、「追加緩和なんておかしなポーゼンが言ってるだけ」→直後BOEが量的緩和拡大、「日銀がインタゲしない理由はこれ」→インメド導入
  • 記事一覧 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    前のエントリーでは下図を示しながらアベノミクス開始後に生じた労働力人口や就業者数の減少から増加への反転について、ITバブル崩壊からの雇用回復時にも同じことが起こっており、アベノミクスが無かったら起こりえなかったとは言えないのではないかと指摘…

    記事一覧 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/06
    まさに駄々っ子のよう。理論がどうだって現実がどうだって僕がなっとくしないのはまちがってるはずだ、って感じ。
  • サムナーの名目GDP目標がおそらく機能しない理由 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    先日のエントリーのコメント欄でerickqchan様とサムナーの名目GDP目標政策に関連する議論をさせていただいたのだが、コメ欄では十分に書ききれなかった筆者の同政策に対する根的な疑念をまとめてみた。 サムナーの名目GDP目標政策はインフレターゲットの進化版?のようなもので、中央銀行が名目GDP(成長率)をターゲットとして金融政策をとれば、景気の変動を最小化し、安定的な経済成長を達成できると言う仮説である。 (詳細についてはサイト「道草」にerickqchan様によるサムナーのブログの主要なエントリーの翻訳があるので、そちらをご参照ください。) 名目GDP成長率は「実質GDP成長率+インフレ率」で表されるため、この政策を採用した場合は実質GDP成長率が下がったときにはインフレ率を上げ、実質GDP成長率が上がったときにはインフレ率を下げるということになる。 この政策には確かにインフレターゲ

    サムナーの名目GDP目標がおそらく機能しない理由 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/31
    実現値と期待の違いがわかっていないといういつもの間違いに加えて、(期待)インフレが高まって実質金利が低下し、貯蓄のメリットが小さくなるときに貯蓄選好が高まるとする非現実的ロジック。所得効果を絶大視?
  • 日本のインフレ率を少し底上げする簡単な方法 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    もし日のインフレ率をどうしても底上げしたいのなら簡単な方法がある。 それはガソリンに掛かる税金を減税する(注1)か、或いは従量課税から従価課税にすることである。 現在、日ではガソリン税は従量課税となっており、その課税額は暫定税率分も含め1リットル53.8円である。 これは世界的に見てもかなり高額な部類であるが、結果として原油価格の上昇がガソリン価格の上昇へと繋がる割合を減じる効果を持っている。 単純に税金以外が全て原油価格と仮定するとしてもL100円をベースに考えると、原油価格が2倍になったとしてもガソリン価格は1.5倍にしかならない。 しかも日ではセルフのスタンドはまだ少なく、ガソリン価格に占める原油価格そのものの割合はもっと低いため、ガソリン価格の上昇率は原油価格の上昇率よりもかなり低くなる傾向があるためである。 一方で例えばアメリカでは現時点でガソリン価格に占める税金は約10%

    日本のインフレ率を少し底上げする簡単な方法 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/28
    インタゲを導入している各国中銀のほとんどが「インフレとして機械的に対処しない」としている、供給側要因によるインフレが、経済の後押しになるわけがない。また、そんなのを望むのは一部の阿呆だけ。
  • 消費増税議論(その8)1997年の消費増税は本当に税収減を招いたか?

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    消費増税議論(その8)1997年の消費増税は本当に税収減を招いたか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/25
    戻入れした数字でも97年を上回ったのはこの十数年で何回あったのよ、という話。マクロ経済健全化がなければ、増税で財政改善とはならないという筋は変わらない。それに小渕減税で景気刺激された税収増分も考えないと
  • Joe's Labo : 湯浅氏の内閣府参与辞任の挨拶文を読んで

    2012年03月23日11:30 by jyoshige 湯浅氏の内閣府参与辞任の挨拶文を読んで カテゴリその他 湯浅氏の内閣府参与辞任の挨拶を読んでみて、色々と考えさせられてしまった。 長文だが、一読の価値はある。 文中、何度も何度も「日型雇用、日型福祉社会」という言葉が繰り返されるが、 彼の問題意識は、以下の部分に集約されている。 すでに数多くの指摘がなされていますが、私も現在の状況を、大きくは、 高度経済成長期以降の「日型雇用、日型福祉社会の崩壊過程」と捉えて います。具体的には、現役世代は家族と企業で支え、引退世代は社会保障で 支える、というモデルです。そこでは、国が企業に補助金を与えたり、企業の 福利厚生を非課税扱いにするなどして企業活動を助け、企業が男性正社員に 一家全員分の生活費を渡し、男性正社員が稼いだ生活給で子 (場合によっては高齢者も)を養う(その代わり、子育

  • インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ?(フリードマンについての補足) - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    かなり間があいてしまったが、いくつかコメントも頂いたので前回のエントリーに関して少々補足をしておきたい。 フリードマンと言えば最近では「インフレはいつ、いかなる場合でも貨幣現象である」という言葉ばかりが繰り返し引用されている印象がある。 これは主に「通貨量をコントロールすることでインフレをコントロールすることができる」と主張する人に引用されることが多い。 つまりリフレ派の人々が好んで引用しているわけである。 しかし一方でフリードマンは金融政策そのものについては裁量的な金融政策は結局のところ景気変動をより激しくさせるので行うべきでないという立場を明確にしていた。 こういったフリードマンの「裁量的なケインズ的総需要管理政策」に対する批判は、しかしながらほとんど取り上げられることがない。 その理由の一つはフリードマン自身がその晩年には後者の点につき立場を修正していたと考えられていることもあるのか

    インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ?(フリードマンについての補足) - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/19
    「通貨供給量がインフレに影響を与えられる」「中銀がインフレ率を決める」ならまだしも「通貨供給量がインフレ率を決める」なんて誰が言ってるんだ?またインタゲはルールベースなのでリフレ派は裁量的政策に反対。
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  大学教授のトンデモ論 その1

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <因果関係と相関関係 引用・参考文献 マンキュー『マンキュー経済学Ⅰミクロ編』東洋経済新報社2004 P60 経済学者は、経済の仕組みに関する議論を進めるためにグラフを良く使う。 グラフは、数式を目視化するものです。目で見て分かるので、高校の教科書・資料集でもよく使われています。 言い換えれば、1組の事象が他の事象をどのように引き起こしたのかを論じるためにグラフを使う。 1つの事象(出来事)→他の事象(出来事)をどのように引き起こしたのか これを因果関係 原因→結果 と言います。 <失敗例> (1) 結果の事象がどのように引き起こされたのか、その変数(要因)は、たくさんあります。 例えば、ある病気になった人がいるとします。 政府は、ビッグ・ブラザー

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    "プライマリーバランスは「予測値(当初は確定値)」"の辺りもアレだが、まあ置いといて、「相関から直接に因果を主張」するのと「構築した理論に基づく因果をデータの相関で確認」するのの違いを理解してない駄論。
  • 資本主義の何が悪いのか - 経済を良くするって、どうすれば

    昨日、小塩先生のを読んでいて、ちょっと気になったのは、年金の賦課方式と積立方式では、貯蓄が多くなる分だけ、積立方式がマシというくだりだった。別に、小塩先生に限らず、経済学者は、貯蓄が多ければ、投資が増え、成長が高まると、ナイーブに考えがちだ。ここなんだね、教科書と現実を分ける差というのは。 例えば、日にカリスマ的指導者が現れて、一気の消費増税に成功したとしよう。そうすると財政赤字が減って、政府が使う貯蓄が少なくなり、貯蓄が余ってしまう。このとき、国民が貯蓄をやめて消費を増やしたり、企業が政府に代わって貯蓄を使い、設備投資を増やすなら、何の問題もない。貯蓄=投資の均衡が保たれるからだ。 しかし、どうだろう。政府が一気の消費増税をしたときに、国民が消費を増やし、企業が設備投資を増やすと、どれほどの人が信じるだろうか。むしろ、起こることは、その逆と予想するのではないか。これが現実なのだが、経

    資本主義の何が悪いのか - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/29
    どんな特殊な経済学の教科書使ってんだろ?/ "経済学者は貯蓄が多ければ成長が高まると考えがち" "消費増税をしたとき、消費や設備投資を減らすのが現実なのだが、経済学の教科書に反する異端の考え方になる"
  • 日銀総裁、国債の国内消化「先行きの問題ないとはいえない」 - 日本経済新聞

    日銀の白川方明総裁は21日の金融政策決定会合後の記者会見で、日国債がどれくらい国内の投資家によって保有されているかを示す「国内消化比率」が高いことについて「短期的には安定材料になっても、先行きに問題がないとはいえない」と語った。日国債は日の金融機関の保有比率が高いが、総裁はこの点について「同質的な人が日国債に投資しており、何か起きたときには同じような行動が出やすい」と指摘。いったん国債を

    日銀総裁、国債の国内消化「先行きの問題ないとはいえない」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/22
    うーん、「自国通貨建て」のメリットを、「国内消化」ゆえのメリットであるかのようにミスリードしておき、後でそれを否定してみせることで、「自国通貨建て」のメリットまで否定できたかに見せようとする動き?
  • 日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | JBpress (ジェイビープレス)

    11月12日から開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が近づいてきました。野田佳彦総理はこの場において、TPP(環太平洋経済連携協定)参加に「大枠合意」の表明をすると見られています。 TPPへの参加を巡っては、貿易自由化を推進すべきだという意見、農業を保護するために参加すべきではないとする意見など、様々な立場から賛否両論の声が挙がっています。以下では、医療に携わる立場から、なぜTPPに参加すべきではないのかを改めて述べてみたいと思います。 金持ちでなければ医療を受けられないのがグローバルスタンダード TPPは、韓国が米国と結んだFTA(自由貿易協定)と比較されることが多く、一般には「加盟国間で取引される全品目について関税を撤廃すること」と理解されているようです。 しかし、TPPは貿易協定であるFTAとは異なり、「2015年度までに農作物、工業製品、サービスなどすべての商品について、

    日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | JBpress (ジェイビープレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/14
    皆保険は別口で支払っているだけ。安くて良質な医療が受けられるとすれば医療価格そのものが安いから。もし、本当に日本の医療が格安なのなら、競争相手は入ってこれないだろうし問題なかろう。