タグ

東京と食に関するyizhakのブックマーク (38)

  • 池袋のスリランカ料理店、その名も「フロリダ亭」ーー。最高にうまいバナナリーフカレーをお安く食べるならここ! - ぐるなび みんなのごはん

    この1年ほどめちゃくちゃハマっているカレーのお店が池袋にあります。 正確にはカレー屋ではなく、スリランカ料理店。看板料理はたくさんの具をバナナの皮で包んだ「バナナリーフカレー」です。 そしてスリランカ料理なのに店名は「フロリダ亭」。 はい、なんだか混乱してきますね。 でもここはとにかく最高なんです。お店の雰囲気はアットホームだし、カレーはむちゃくちゃ美味しいのに安い。もう好きでたまらない。 まだオープンから1年たっていないんですが、もう何度行ったことか。そのすごいところを紹介させてください。 外観も内観もマンションの集会所みたい 場所は池袋東口を出て徒歩5~6分。南口公園と豊島区役所の近くです。 外から見るとただのマンション。知らないとお店があることすら気づかないかも。 でもよーく見ると、小さな看板に「フロリダ亭」と書かれています。 建物に入ってみると、なんだろう、マンション1階の集会所み

    池袋のスリランカ料理店、その名も「フロリダ亭」ーー。最高にうまいバナナリーフカレーをお安く食べるならここ! - ぐるなび みんなのごはん
  • 「峠の釜めし」をツマミに、地元向けの「普通酒」を楽しめる最高の立ち飲み屋が有楽町にできてしまった - ぐるなび みんなのごはん

    「峠の釜めし」のアタマで飲める立ち飲み屋が有楽町にオープン 信越線横川駅の人気駅弁「峠の釜めし」を製造販売する荻野屋が、東京の有楽町駅高架下にイートイン併設型の新店舗「荻野屋 弦(げん)」を3/26にオープンした。あの釜めしを気軽にべられるだけでも嬉しいが、この店はただのイートインに留まらない。 夜の営業(16時~)では、釜めしの具や群馬・長野の材で作る一品料理をアテに、都内ではまず飲めない地元向けの普通酒がいただける、立ち飲み屋スタイルになるのだ。 釜めしの具がご飯に合うのはもちろんだが、実は酒のつまみとしても優秀なのではと思っていたのだが、想像以上に相乗効果のある組み合わせだったことを熱く報告したい。 有楽町駅の高架下、中央西口と国際フォーラム口の間のビックカメラ向かいにあります。 高架下のアーチが弓型なので店名は「弦」。弦にはツルの意味もあり、群馬・長野と東京を結ぶことがテーマ

    「峠の釜めし」をツマミに、地元向けの「普通酒」を楽しめる最高の立ち飲み屋が有楽町にできてしまった - ぐるなび みんなのごはん
  • 神保町のカレー

    エチオピア ボンディ とか1500ぐらいするわりにどうなん 両方3年以内に行ったはずなんだが まるで記憶にない 明日いってみるけど 有名だけど感動するほどうまくはなかったな、のパターンかな どこかオススメないですか 【追記】 ・今日エチオピア行った。野菜カレー。 美味しかったけど上がったハードルは高かったな。1500円はしなかったわすまんな。ブコメみたら辛くしないと美味しくないらしいね ・神田のトプカがすごい美味しく感じて、あそこは3回行ったんだよね。 ・共栄堂独特なカレーっぽい。三燈舎いいね。みなさんブコメありがとう。ホッテントリしたのはじめてだけど話しかけてくれるようにブコメくれてうれしい ・チンポ町クソワロタ 共栄堂 パンチマハル キッチン南海(再開) ガヴィアル ペルソナ(営業終了?) まんてん 三燈社 ミールス 仙臺 アツマル カレーうどん チャントゥーヤ ココナッツカレー カー

    神保町のカレー
  • 今年食べた、東京の思い入れ深いカレー七皿。 - 今夜はいやほい

    2020年はなんの年だったのかと問われれば、多くの人にとってコロナの年ということになるだろう。しかし、僕の場合は、コロナの年であるとともに、カレーの年でもあった。しらない駅で降りれば、いの一番にカレー屋について検索をする、そんな状態だった。コロナに引けをとらないくらいに、カレーのインパクトがある年だった。 夏などにあっては、この暑さをしのぐには、もうスパイスの効いたカレーを全自動機械のごとく、口の中に放り込み続けるしかないのだと、若干病的にカレーべていた。 カレーべる為だけに大阪に行ったりもした。 kikuchidesu.hatenablog.com せっかくたくさんべたので、特に思い入れのあるカレーを共有させてはもらえないでしょうか!! 渋谷 ポークビンダルーべる副大統領 ポークビンダルという、ポルトガル文化が流れ込んだ南インドのカレーべた。フルーツっぽい甘酸っぱさがあっ

    今年食べた、東京の思い入れ深いカレー七皿。 - 今夜はいやほい
  • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

    純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けので、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

    1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
  • 【漫画】ヒポポタマスのガリチーハンバーグ - ぐるなび みんなのごはん

    街をぶらつくのが好きなイラストレーター・中村一般が、飲店での出来事や散歩中に思ったことを漫画でつづります。今回は、子どもの頃から通っているシチュー&ハンバーグのおいしいお店「ヒポポタマス」をご紹介。 紹介したお店 シチューのお店 ヒポポタマス 住所:東京都世田谷区若林4-20-10 TEL:03-3419-1233 営業時間: 火~土=11:30~14:30/18:00~22:30 日・祝=11:30~14:30/21:30 定休日:月曜日、第3日曜日 ※現在、新型コロナウイルスの影響で営業時間が以下のとおりに短縮されています。詳細は公式ホームページをご確認ください。 11:30~14:00/18:00~21:30(※ランチ、ディナーともに材がなくなり次第終了)/p> 公式ホームページ この漫画を書いた人 中村一般 1995年東京生まれ。フリーのイラストレーター。趣味読書と散歩。 ホ

    【漫画】ヒポポタマスのガリチーハンバーグ - ぐるなび みんなのごはん
    yizhak
    yizhak 2020/08/29
    ここまでローカルなの描いて大丈夫? とはいえ美味しそう。
  • 個人経営店の世界観は、もはや無形文化財だ…!想像上の異国料理「ギリシャ風ドライカレー」を食べながら考えたこと - ぐるなび みんなのごはん

    料理にイマジネーションを期待してしまうライター、ココロ社です。 ご存じの通り、コロナウイルスの感染防止のため、飲店は営業時間帯の縮小を余儀なくされてきたが、とくに個人で経営しているお店は存続のために大変なご苦労をされていると思う。 しかし、個人経営のお店ならではの独自の世界観は、無形文化財のようなものであり、大企業による綿密なマーケティングや多くの人の試を経て作られる、安定したおいしさとは異なる魅力があって、失われてはならない。 今回は、これを読んでくださっているあなたの近所にもあるかもしれない、「想像上の外国料理」について書いていきたい。 想像上の外国料理=ハズレなし 「トルコライス」や「台湾ラーメン」。これらは実際にトルコや台湾に行って味わうことはできない。ご存知のとおり、トルコライスなら長崎、台湾ラーメンなら名古屋が場であり、いわば想像上の料理なのだが、今も根強い人気を誇る。な

    個人経営店の世界観は、もはや無形文化財だ…!想像上の異国料理「ギリシャ風ドライカレー」を食べながら考えたこと - ぐるなび みんなのごはん
  • 東京にも「個人コンビニ」がまだあった!生き残りの秘訣はお弁当!? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン……いつの間にか、街のコンビニエンスストアはこの大手三社ばかりになりました。 サンクス、am/pmすら姿を消す中で、もはやチェーンですらない「個人コンビニ」は絶滅危惧種。しかしそのうちのひとつが、実は東京都内にありました。 コンビニ大手三社に加え、大手チェーンのディスカウント店やドラッグストアといったライバルばかりが並ぶいまの東京で、なぜ個人コンビニを続けられるのでしょうか? その答えを聞きに、吉祥寺までやってきました。 ▲この見慣れない看板が個人コンビニの証 先代のお菓子屋を、コンビニに! 出迎えてくれたのは、オーナーで店主の井口和彦さん。個人コンビニ「PAL(パル)」は1996年からスタートし、以来23年にわたって、地元民の生活を支えてきました。 井口さん(以下敬称略):もともとは建築関係の営業をやっていたんだけど、家のお菓子屋さんを継ぐことに

    東京にも「個人コンビニ」がまだあった!生き残りの秘訣はお弁当!? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 町中華なのに、名物は「ナシゴレン」と「豆腐丼」な理由──ある老舗町中華、創業50年の貫禄の味 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    中華なのに、ナシゴレンが名物になったお店 大江戸線の新御徒町駅から歩いて5分。 台東区小島にある「幸楽」さんをご存じでしょうか。 「だってしょうがないじゃないかぁ」(えなりかずき風に)でおなじみのドラマに登場するお店と同じ店名ですが、もちろんえなりかずきも角野卓三もいません。 こちら、町中華だけれど、インドネシア料理の「ナシゴレン」がおいしいと定評のあるお店なんです。 メディアなどで紹介されることも多いのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はそのナシゴレンのせいで目立たない存在になっているものの、実は常連さんの間では隠れた人気メニューである「豆腐丼」も紹介します。 これがね、他にはないおいしさなんですよ。 店主の小林賢吉(75歳)さんが迎えてくれました。 休憩時間なのにすみません。 さっそく大人気のナシゴレンとラーメンのセットをお願いしましょう。 これこれ、よくある「半チャー

    町中華なのに、名物は「ナシゴレン」と「豆腐丼」な理由──ある老舗町中華、創業50年の貫禄の味 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 両面バッキバキの焼きそばを求めて行列が!創業30年の専門店「あぺたいと」はもはやひとつのジャンルだ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    焼きそばに専門店があるのをご存じだろうか? 昨今、第四次焼きそばブームと言われ、材などにこだわりをもった一部のお店で行列も出来るようになった。しかしまだ、多くの人は焼きそばというと、縁日の屋台や観光地の売店で数百円でべられるオヤツ程度に思ってはいないだろうか。 実はご当地B級グルメがブームとなる以前から、大分県日田市には「想夫恋(そうふれん)」という焼きそば専門店が存在し、今や50店舗も展開する一大勢力となっている。 その「想夫恋」で修行し、東京でさらに進化した両面焼きそばを提供するお店が「あぺたいと」だ。 創業は1988年。都内・板橋区の新高島平に店を置き、そこから巣立った店が都内中心に数店舗広がりを見せている。 これまで、『メシ通』において筆者はさまざまな町中華を取り上げてきたが、町中華の数あるメニューの1つとしての焼きそばとは、一味も二味も違うのがこの「あぺたいと」である。混む

    両面バッキバキの焼きそばを求めて行列が!創業30年の専門店「あぺたいと」はもはやひとつのジャンルだ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 骨付きマトンの煮込みカレー「ニハリ」が未体験の濃さ…東京東部の団地にある名店で鮮烈な体験をした - ぐるなび みんなのごはん

    団地のショッピングモールが好きなココロ社です。 意外なところで最高にすばらしい店に出会えたので報告させていただきたい。 具体的には、高度経済成長期のたたずまいを残す団地のショッピングモールに、べたことのない味のカレーを供してくれる異国情緒満載のパキスタン料理店があったのだ。 先日、「そういえば東京暮らしが長いのに亀戸に行ったことなかったな」と思い、考えなしに界隈をうろうろしていたときの話である。 亀戸といえば、亀戸駅よりも北にある亀戸天神社だけれども、その日は「南にしておこう」と思ったのだった。理由は海に近い方が何かあるかなと思ったから。 駅を降りると、ガード下には100年くらい経っていそうな風格あふれる壁画があった。だが、描かれているものからして新しいものだろう。 しばらく歩くと唐突に緑道が現れた。 しかも直線ではなく、ゆらりと蛇行していて、そのときはハハーン、これは下に川があるってこ

    骨付きマトンの煮込みカレー「ニハリ」が未体験の濃さ…東京東部の団地にある名店で鮮烈な体験をした - ぐるなび みんなのごはん
  • 東京駅で日本蕎麦ならここが最強でしょ⁉ 「酢重正之 楽」の蕎麦は噛み応えあって旨かった! - nobulog ~ 横浜、名古屋、そして ジャカルタへ

    皆さん、こんにちは。ジャカルタ住まいの nobuです。 先日、ラマダン明けの休暇を利用して一時帰国したときのことです。東京駅で用事を済ませて、時計を見ると13時過ぎ。無性に蕎麦がべたくなりました。 今日はそのときのことを思い出して記事にしてみました。内容は、こんな感じです。 急に日蕎麦が恋しくなった! 東京駅「酢重正之楽」 お客さんウォッチング 最強「とろろ蕎麦」 まとめ 急に日蕎麦が恋しくなった! ジャカルタにいると、日が恋しくなります。 もちろん、ジャカルタにも日人が多いので日屋は多いですが、旨い日蕎麦を提供してくれるお店は残念ながらあまりありません。 東京駅で用事を済ませて、時計を見ると13時過ぎ。どうりでお腹がペコペコなはずです。 急にどうしても、旨い日蕎麦がべたくなりました。 時間があれば、神田に出向いて、まつやか藪蕎麦に行くところですが、そこまでの時間はあ

    東京駅で日本蕎麦ならここが最強でしょ⁉ 「酢重正之 楽」の蕎麦は噛み応えあって旨かった! - nobulog ~ 横浜、名古屋、そして ジャカルタへ
  • フレンチ風、チーズ山盛り、ふわふわムース……個性豊かでおもしろうまい東京都内の「白いカレー」を食べ歩く - ぐるなび みんなのごはん

    2006年、「白カレー」なるものが話題になった。文字通り、白いカレーである。もとは北海道発のご当地グルメで、クリームソースをベースにしたマイルドなルウが特徴だ。「カレーは茶色(黄色)」との常識を覆すその白さは、大きなインパクトを与えた。 あれから十数年、今も東京都内に白カレーべられるお店は点在しているが、なかには驚くべき発展・進化を遂げたものも存在している。というわけで、今回は特に個性的な白カレーを求め、都内の3軒をべ歩いてみた。 フレンチの名店が生んだ「高級ホワイトカレー」 まず訪れたのは、東京駅八重洲北口から徒歩1分の「キッチンストリート」内にある「ドンピエール エクスプレスカレー」。欧州カレーがメインの人気店だ。 ちなみに「ドンピエール エクスプレスカレー」の店は長年、銀座で愛され続けてきたフレンチの名店「レストラン ドンピエール」とのことで、内装、イスやテーブル、シャンデリ

    フレンチ風、チーズ山盛り、ふわふわムース……個性豊かでおもしろうまい東京都内の「白いカレー」を食べ歩く - ぐるなび みんなのごはん
  • カウンターの寿司屋にビビっていた初心者が本気でうまい鮨屋めぐりをした結果、暴力的な美味しさに大声が出そうになった - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。お寿司ってメチャクチャおいしいですよね。僕は大体いつだってお寿司をべたい。きっとみんなもそうなんじゃないでしょうか。 ところがお寿司には致命的な弱点があります。 ・いい寿司屋は値段がそこそこする ・カウンターで職人さんの前でべるのって緊張する ・どこ行ったらいいかわからない ……いや、これは寿司の弱点じゃないな。僕の弱点ですね。しかし僕もそろそろ、いいお寿司屋さんのカウンターに慣れておきたい。慣れよう。 そんなわけで都内のおいしいお寿司屋さんのカウンターをめぐっていきます。なお、当にどこに行ったらいいかわからないので、当サイトの記事からお店をチョイスさせてもらっております。 r.gnavi.co.jp この記事を書いているのは料理研究家のりな助さんこと、河瀬璃菜さん。コスパの良いお寿司屋さんばかりが載っていて、どこも美味そうです。 それと、こちらの

    カウンターの寿司屋にビビっていた初心者が本気でうまい鮨屋めぐりをした結果、暴力的な美味しさに大声が出そうになった - ぐるなび みんなのごはん
  • 【千円でべろべろ】東京でセンベロできる立ち飲み居酒屋おすすめ20選 | 東京居酒屋ガイド

    【千円でべろべろ】東京でセンベロできる立ち飲み居酒屋おすすめ20選 お財布の中身を気にしなくても、千円あれば満足できる東京のセンベロな立ち飲み屋を集めてみました。揚げ物がおすすめなお店、お刺身がおいしいお店とお店のこだわりやおすすめポイントは様々です。懐かしの昭和な雰囲気の店内で、昔無邪気に遊んだあの頃の楽しさを思い出しながら、仲間とワイワイお酒をたしなみましょう。

    【千円でべろべろ】東京でセンベロできる立ち飲み居酒屋おすすめ20選 | 東京居酒屋ガイド
  • 【保存版】担々麺好きなら絶対に押さえておくべき東京の激ウマ店まとめ - ぐるなび みんなのごはん

    刃ッ!色・・是・喰! こんにちは、グルメ修行僧・東山です。 いやぁ、毎日暑い日が続いておりますね…暑い、アツい、熱いッッ! しかし…暑い夏こそ…!? そう!「べる灼熱の業火」こと担々麺をべて、心も体も熱さをブチ上げていきましょう! 私ことグルメ修行僧・東山…実は、8/10に汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」をオープンさせたばかりですので、勉強のため担々麺はかなーーーーーーーーりべてきました! そのなかでも、驚くべき美味しい担々麺を提供しているお店を7店厳選してご紹介させていただきます!ぜひ皆さんもお試しいただければと…それではどうぞご覧ください!! 1.【池袋】麺とタレがもはや融合している? 激濃厚汁なし担々麺「中国家庭料理 楊 2号店」 2.【神保町】正宗or成都、どっちをべる? 最新系担々麺の専門店「成都正宗担々麺つじ田」 3.【赤坂】肉を喰いたきゃここに来い。超肉系担

    【保存版】担々麺好きなら絶対に押さえておくべき東京の激ウマ店まとめ - ぐるなび みんなのごはん
  • かつお節問屋直営!三越前の立ち食いそば屋「そばよし」の特製おかかごはんが最強すぎる【東京別視点ガイド ぐるなび支店】 - ぐるなび みんなのごはん

    橋の三越前駅から歩いて5分ほどの通り沿いにある立ちいソバ屋「そばよし」。カウンターがいくつかあって合計10席ちょっとのこじんまりとしたお店だ。 ここいらへんのビジネスマンたちに、とにかく人気で朝から晩まで人波が途絶えない。近所に住んでることもあり、そばよし欲が湧きあがって、ちょくちょく訪れている。ピークの飯時はとくに混み合うので10時半ころ行ったたんだけど、それでもほぼほぼ満席だ。 人気の秘訣は「鰹節問屋が直営している」という点。そばよしのビル3階に工場があって、削りたてほやほやのかつお節でつゆを作っている。化学調味料をまったく使ってないので、さっぱりとした自然な旨味なんだな。 多くのお客さんが注文するのが、そばと半ライスのセットである。 そばよしにおいては、この半ライスが最大のポイント。初めての来店ならば、とりあえず、ライスはかならず頼んでおいてほしい。 ▲野菜天そば 410円 半

    かつお節問屋直営!三越前の立ち食いそば屋「そばよし」の特製おかかごはんが最強すぎる【東京別視点ガイド ぐるなび支店】 - ぐるなび みんなのごはん
  • パンパンぎゅうぎゅう!とろ~りクリームが自慢の東京の超濃厚シュークリーム - ippin(イッピン)

    19日は日付の「19」がシュークリームの語呂と似ていることから毎月この日を「シュークリームの日」と制定されました。そんなシュークリームの日にちなんで、手土産の定番とも言えるシュークリームから、今回は“東京”のクリーム自慢の、絶対べておきたい逸品をご紹介します! 《プレゼントキャンペーン!》五島うどん 虎屋のあごんちょびを抽選で1名様にプレゼント!応募方法はカンタン!ippinのオフィシャルアカウントをフォロー&ハッシュタグ(#ippin_227)をつけてツイートするだけ! 詳しくはページの一番下でご案内しています! 東京・尾山台にある「オーボンヴュータン」のシュークリーム「シュー・パリ・ゴー」はとろけるような黄色いカスタードクリームに、バニラビーンズが甘く上品に混ぜ込まれており、濃厚でねっとりとした味わい。日におけるフランス菓子の第一人者 パティシエ河田シェフが手掛ける場フランスの味

    パンパンぎゅうぎゅう!とろ~りクリームが自慢の東京の超濃厚シュークリーム - ippin(イッピン)
  • 東京駅構内で迷わずサッと買える!絶対はずさない東京の菓子土産10選 - ippin(イッピン)

    東京駅構内にはお土産がたくさんあって何にしようか迷ってしまい、東京駅の中をぐるぐる廻り巡ってしまう方も多いのではないでしょうか。帰郷する方も観光に来る方も多く利用する東京駅構内で購入できる人気のお土産をセレクト!せっかくのお土産ですし、喜んでもらえてセンスいいものを選びたいですね! 東京ステーションホテル、TOKYO Me+(トウキョウミタス)東京駅一番街、大丸東京、エキュート東京、グランスタなどから時間がない中でも、東京駅でパパッと買えちゃうお土産を紹介します♪ 東京ステーションホテル 丸の内南ドーム内2階にあるTORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ)で販売しているのが、このTORAYA TOKYO限定パッケージ 小形羊羹。パリ在住の画家、P.ワイズベッカー氏が描きおろした東京駅丸の内駅舎をモチーフにしたここTORAYA TOKYO限定パッケージです。 「知る人ぞ知る限定品ですから

    東京駅構内で迷わずサッと買える!絶対はずさない東京の菓子土産10選 - ippin(イッピン)
  • こだわりぬいた恐竜お好み焼き屋

    東京の東尾久に「恐竜お好み焼き屋」があるという。店内の壁一面に恐竜の絵が描かれていて、動く恐竜の模型もあるとか。それがすべて店主の手作りらしい。 お好み焼きと恐竜……絶対になんの関係もないだろう。これは良い予感しかしない。

    こだわりぬいた恐竜お好み焼き屋