タグ

ブックマーク / politas.jp (3)

  • ゆっくり歩いて行こうと思っていた(浅生鴨)|ポリタス 3.11から5年――それでも

    東北にときどきぶらりと訪ねて行く小さな港町がある。その町には何人かの友だちが住んでいて、うまく時間が合えば一緒に事をしに行くこともあるし、夜遅くまでバカ話をすることもある。誰の都合もつかなければ1人で町の様子をなんとなく眺めてから、お決まりの土産物を買って帰ることになる。そんなふうにして僕はその町を訪ねている。 そこに今月いっぱいでひとつの役割を終えようとしているラジオ局がある。5年前、町の人たちが中心となって、震災からわずか41日後に開局した臨時災害FM局だ。どうしても伝えたいことがあるのだという強い思いから、地元の人たちがたどたどしく始めた放送も、気づけばもう5年近く続いていることになる。何かを大げさに語るのではなく、理想論を振りかざすのでもなく、ただ町と一緒に歩もうとした小さなラジオ局は、色も音も失いかけていた町に若者たちの明るい声を届けてきた。 いよいよ放送が終わると聞いた多くの

    ゆっくり歩いて行こうと思っていた(浅生鴨)|ポリタス 3.11から5年――それでも
  • 白紙票、やめました。(八谷和彦)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

    感想ツイートしたら原稿依頼された(°д°;;) の巻。 僕も、今の皆さんと同じように、この「『メディアの現場』東京都知事選2014特別号外」を読んでたわけです。自分と多少意見が違っていても、やはり真摯に書かれている記事は面白いな〜とか思って。で、多分この上のほうにもあると思いますが、津田さんが さて、お決まりのフレーズを。みなさん配信された原稿を読んだら、ぜひ感想をツイートしてくださいね。感想ツイートは僕がもれなくリツイートしますので。ぜひ皆さんの力でツイッター上の議論を活発化させ、都知事選そのものを盛り上げていきましょう! とか、さらっと書いているわけですが、これを信じてうっかりこんなツイートしたわけです↓ 八谷和彦 @hachiya 津田マガ特別号外を読んだら、昼間バトルしてた二人が同じ号に載ってて震撼した。同時に津田さん @tsuda の「敵を作らない能力」はなにかスタンド的な超能力

    白紙票、やめました。(八谷和彦)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
  • 「選挙」を日常の延長線へ(白石草)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

    皆さんは、東京都のウェブサイト( http://www.metro.tokyo.jp/ )を見たことがあるだろうか。初めて見た人は、これが世界最大の国際都市・東京のサイトなのかと愕然するだろう。デザインはつぎはぎだらけだし、各局のページもバラバラ。CMSも導入していない。いまどき、一般企業がこんなサイトを展開していたら、顧客は離れるだろう。それくらいヒドい。 ちなみに、日で唯一スタバとゴディバの空白県で、人口が東京都の20分の1という鳥取県のウェブサイト( http://www.pref.tottori.lg.jp )のほうが相当マシだ。鳥取県のサイトには、1月末現在、県民を巻き込んで収録したと見られる「恋するフォーチュンクッキー」の動画があり、その下にはわかりやすく「県政へのご意見」が配置されている。一方、東京都のサイトは、都政全般に対して意見を送りたくても、電子メールで受け付ける仕組

    「選挙」を日常の延長線へ(白石草)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
  • 1